山 行 報 告 書
 

◆ 山 行 名 :第111回定例ハイキング「谷川連峰・万太郎山」

◆ 期    日 :平成12年7月1-2日(日)夜行日帰り

◆ 山 行 地 :新潟県湯沢町

◆ パーティー :参加人数21名(女性14、男性7)

役 割 氏 名 役 割 氏 名
CL・記録 盛 晋 救護・会計 奥野 夫佐子
SL・装備 関谷 昌男 装備・会計 飯野 英子
SL・トップ 青木 美子    

◆ 行動記録(コース・時刻等)

7/1(土) 野田市文化会館(22:00)-花園IC-関越道-土樽PA(1:30-4:30)
7/2(日) 土樽PA(5:00)-谷川新道分岐(5:45)-船窪(7:35)-大ペタテノ頭(8:20)-

井戸小屋沢ノ頭(9:12-30)-国境稜線直下(10:30-11:20)-万太郎山(11:50-12:35)-

井戸小屋沢ノ頭(13:30)-大ペタテノ頭(14:20-30)-船窪(14:50)-

谷川新道分岐(16:15-30)-土樽PA(17:00-30)-湯沢IC-関越道-花園IC-野田(21:40)

◆ 記 事(コース・天候等)

 文化会館前駐車場を予定通り22:00出発。天気予報では関東地方は雨の予想であったので、清水トンネルの向こう側の新潟県の好天を祈りながら関越道を行く。土樽PAで仮眠のため駐車場にバスを止めると満天の星空であった。万太郎山への登山道は土樽PA脇の林道を通り吾作新道に取り付くので、駐車場から直接登山を開始できないか出口を探した。トンネルの中に林道に降りられそうな階段を見つけ、下りてみると小さな門の外側が林道であった。

 昨夜のうちに登山道を確認しておいたので、迷わず万太郎谷左岸に付けられた林道を行く。45分ほど歩くと谷川新道と別れ、船窪を目指しての急登となる。登山道にかかるクモの巣を払いながら2時間ほどがんばると万太郎尾根上に出る。出発時は好天で万太郎山頂直下の岩尾根のピークが見えていたが、周囲は鉛色のガスに包まれてしまった。大ベタテノ頭を越えると潅木帯となり、一瞬ガスが晴れ万太郎谷の奥に谷川だけが見え歓声を上げる。急峻な尾根を登って行くと潅木帯も終わり、万太郎尾根上部の岩峰群を越えた所で雨が降り出し急いで雨具を付ける。稜線直下で雷が鳴り出したので急いで尾根を少し下り、藪の中に身を沈めストック等の金属類を遠くに置き雷が過ぎるのを待つ。

 50分ほどで雷鳴が遠ざかり再び万太郎山頂を目指す。稜線に出ると群馬県側の赤谷川の谷の方から雷鳴が不気味な音で伝わってくる。11時50分1954.1mの山頂に立つ。ガスの切れ間に谷川岳まで続く国境稜線が顔を見せ、その右側に夏でも残雪で真っ白な赤谷川の上部が見られ、大自然の雄大さに圧倒される。雨の上がった山頂で45分ほど昼食を摂りながらの展望を楽しんだ後、バスの待つ土樽PAを目指して万太郎尾根を下る。今回の山行は12時間の行動時間であったが、誰一人泣き言を言わずに頑張った。

報告者(盛)