山 行 報 告 書
■山 行 名 :第112回定例ハイキング「谷川連峰 平標山・千ノ倉山」
■期
日 :平成12年7月8日(土)〜 7月9(日)
夜行発日帰り
■山 行 地 :【平標山・1983.7m〜仙ノ倉山・2026.2m】
■ パーティー
:参加者29名
(男性9名・女性20名・うち役員6名)
役 務
|
氏 名
|
役 務
|
氏 名
|
CL・写真
|
村田
均
|
スライド
|
西野 芳昭
|
SL・救護
|
大木 一夫
|
装備
|
小口
征四郎
|
SL・会計
|
鈴木 洋子
|
記録
|
間中 啓子
|
■行 程(時刻・ルート等)
8日(土)
|
野田市文化会館(22:00)−花園IC−関越道−湯沢IC→二居P・仮眠
|
9日(日)
|
平標山登山口P(4:35〜4:50)…平標山登山口(5:45〜6:00)…平標山の家(7:20〜7:40)…平標山(8:30〜8:45)…仙ノ倉山(9:40〜9:50)…平標山(昼食)(10:50〜11:15)…松手山(12:30〜12:40)…鉄(13:05〜13:25)…平標山登山口P(14:16〜14:26)…宿場の湯(14:30〜16:00)
|
宿場の湯−湯沢IC−上里P(17:35〜17:45)−柏IC→野田(20:00)
|
■記 事(起床・コース状況等)
台風で心配されていた天気も回復し、平標山登山口に着く頃には青空も見え始めてきた。、登山口の水場で休憩し、急登が続く平元新道をウグイスのさえずりに元気づけられながら山の家まで登った。ここから平標山へは木道をひたすら登る。頂上からは、ずっと草原が広がっている気持ちのよい尾根を、谷川連峰の最高峰である仙ノ倉山まで往復した。
ガスで展望はなかったが、ニッコウキスゲ・オノエラン・ハクサンイチゲ等の花が目を楽しませてくれた。
下山は松手山コースをとり、ここの尾根もお花畑で景色もすばらしかった。足場の悪い所もあったが全員無事下山。宿場の湯で一浴びし、帰途についた。
報告者(間中 啓子)

|