山 行 記 録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山行名 |
|
第147回 定例ハイキング |
|
役員 |
|
役 割 |
|
|
氏 名 |
|
山行地 |
|
奥日光 切込・刈込湖 |
|
|
|
CL 写真 |
|
|
大谷 昌弘 |
|
|
期日 |
|
平成13年11月11日 (日) 日帰り |
|
SL スライド |
|
西野 芳昭 |
|
|
パーティー |
34名 (男性15名 女性 19名) |
|
救護 |
|
|
|
倉持 功 |
|
|
|
天候 |
|
快晴 風もなく暖かい |
|
会計 |
|
|
|
日高 和代 |
|
|
行動記録;登山コース及び行動記録 |
|
記録 |
|
|
吉野 きみ江 |
|
|
|
*行;野田発 バス 5:30発 |
加須IC東北自動車道・日光宇都宮道→清滝IC→山王峠 |
8:55 |
|
|
*帰;やしおの湯発16:40→清滝IC→日光宇都宮道・東北自動車道→加須IC→野田着19:55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
*行程 |
山王峠9:00 → 涸沼 9:20−30 → 切込湖 → 刈込湖 10:30−11:10 → |
|
|
|
小峠 11:40−50 → 湯元 12:30 (バスにて赤沼茶屋) 赤沼茶屋 13:00 → |
|
|
|
|
|
小田代原 → 赤沼茶屋 14:40 → (バスにてやしおの湯へ) |
やしおの湯着 15:40 |
|
|
|
|
|
|
|
* |
予定行動時間 5時間分 実際の行動時間 5時間10分(小田代原変更含む) |
|
|
|
|
|
記事 |
|
日光宇都宮道から雪を被った男体山が正面に大きく見える。空は真っ青。真っ赤に染まった葉が |
|
|
朝日に輝いている。一日中雨が降った昨日がうそのようなハイキング日和に皆の気持ちが高まる。 |
|
|
「今日は雲を探すのが大変だなー。」 |
|
|
山王峠に着いてすぐ雪の積もった階段を下り始める。思っていたより急だ。滑るので皆慎重だ。 |
|
|
涸沼は浅いすり鉢のような地形で少し水が溜まっていた。周りの山は雪を戴いて白く、葉を落とし |
|
|
た木々の梢が煙のように沼を包み、木々の下に日光笹が明るい緑色の絨毯を敷いている。その |
|
|
色のコントラストの美しい事。その上、サラサラでナガーイ霜柱と霧氷。倉持会長から「霧氷は空 |
|
|
気中の水分が凍って出きるので、雪が積もったのと違う。」と説明が。皆カメラに収めました。 |
|
|
涸沼からは雪も無く、樹林の中の鬱蒼とした道を行く。所々に倒木がある。切込湖を通過して |
|
|
刈り込み湖で大休止。湖は透明で周りの山々を鏡のように映していました。湖畔は野田ハイの |
|
|
人だけでした。 |
|
|
又、樹林の中を登って小峠(1672m)へ。大きな岩から氷柱が下がっていました。ここから下って |
|
|
自動車道を横切り、湯元の源泉・温泉寺の前を通って駐車場へ着きました。 |
|
|
時間が余ったので小田代原を散策することにしました。赤沼茶屋でバスを降りて、樹林の中を |
|
|
歩いていくと高山コースの人達に会いました。貴婦人と呼ばれている白樺と水の溜まった小田代 |
|
|
原は静かできれいでした。 |
|
|
紅葉の時期を過ぎていましたが景色が美しく、また静かで初冬の陽を浴び心地良い一日でした。 |
|
|
やしおの湯で汗と疲れを流しました。 |
|
|
いろは坂で猿がえさをもらいに出てきて少し渋滞、佐野付近で事故渋滞がありましたが、予定よ |
|
|
り早く野田に着きました。 |
|
報告 吉野 |