山行名  : 第176回定例ハイキング「日光戦場ヶ原一周スノーシュー」

期 日  : 平成15年 216日 ()

山行地  : 栃木県 日光市

パーティー: 32名 ( 男11名、 女21名、 役員8名 )

役員役割 :

役 

 氏 名

役 務

氏 名

役 務

  氏 名

C L

飯野 英子

S  L

真中 啓子

SL・救護

秦野よし江

会 計

石山 初江

会 計

池ノ谷光子

装 備

関谷 昌男

写・スライド

田中 知子

記録・会計

杉原三千代

 

 

行 程  :

月日       

登山コース及び行動時刻

2/16

()

野田市文化会館(5:35)→加須IC→東北道(大谷SA休憩)→宇都宮IC

日光宇都宮道→清滝IC→三本松茶屋(8:40)

三本松茶屋(9:00)・・・戦場ヶ原山荘(9:45)・・・三本松茶屋(10:25~40)(バス)

赤沼茶屋(10:42~50)・・・青木橋(11:40~55休憩・昼食)・・・小田代原(12:45~13:00)

赤沼茶屋(13:50)・・・三本松茶屋(14:30)

三本松茶屋(14:52)→やしおの湯(15:50~17:00)→野田着(19:35)

会 費  : 6,300円(スノーシューレンタル料・入浴代含む)

天 候  : 曇のち雪(帰路には晴となる)  

記 事  : 

 折悪しく雪の天気予報となる。往きの車中ではまだ曇りで、このままもってくれると良いがと願うが、奥日光に近づくに従い本格的な雪となる。そんな雪のせいか道路が空いていて、予定より早く目的地の三本松茶屋に着く。雪の中を歩くという野田ハイ初めての企画がスタートする。早速、ほとんどの人が初体験のスノーシューを着ける。西洋カンジキで、蟹股を強いられ、歩きづらそうだ。それでも少しずつコツを掴んでいる。30~40分歩くが、着くはずの赤沼茶屋に至らず、どうやら道を反対に来たことに気づく。もう一度元に戻り、バスで赤沼茶屋に行き、ようやく戦場ヶ原を歩き出す。湯川に沿って自然研究路を青木橋まで歩く。途中、鴨の番が何組か見られる。ここで軽く昼食にする。しかしやはり冬の奥日光は寒い。早々に休憩を切り上げ、湯滝への分岐から左折、鹿除けの柵がされている中を潜り、小田代原へ。辺りのカラマツ林は、春の訪れまで銀世界の中に静まり返り、人々を近づけないかのように、ひっそりとして応答が無い。時間が遅れていたので予定を変更、小田代の中道を通り幕張峠から石楠花橋へ。赤い目印が途中から無くなり、みんなで協力をし、踏み跡やスキーの跡を辿りながら、何とか赤沼へ戻る。そしてここからもう一頑張り、無事揃って三本松茶屋へ帰着。一日中降っていた雪が結構な積もりになって、踏み後を消しているので、もっと細かく目印を付けてもらいたいなあと願う。ともあれ、初めてのスノーシューは、みんな元気に怪我も無く終了。

帰路、やしおの湯でゆっくりと一浴し、渋滞も無く順調に野田へ戻る。    報告者杉原三千代