山 行 報 告 書

■山行名:第185回巻機山[1967m]・谷川岳[1977m]

■期   日:平成15年6月27日(金)〜29日(日)

■山行地:新潟県塩沢町・群馬県水上町

■参加者:24名(女性13名、男性11名)

担当役員

役  割 氏  名 役  割 氏  名
CL・記録 小口 征四郎 宿泊・会計 飯野 英子
SL・カメラ 大谷 昌弘 救護 関谷 昌男
SL 真中 啓子 装備 昼間 恭治

■行   程

6月27日(金) 野田市文化会館(21:45)−常磐道・外環道−塩沢石打SA(24:45-3:25)−清水集落(3:55)
6月28日(土) 桜坂登山口(4:15-4:35)−4合目手前(5:10-15)−5合目(5:45-55)−6合目展望台(6:40-45)−7合目物見平(7:20-35)−前巻機山(8:30)−避難小屋(8:40-50)−御機屋(9:20-30)−避難小屋(9:55-10:15)−7合目(11:00-10)−6合目(11:45)−5合目(12:20)−桜坂(13:25)−民宿泉屋(14:00)
6月29日(日) 民宿(6:30)−関越道水上IC(7:20)−谷川岳ロープウエイ駅(7:45)−天神平(8:05-30)−熊穴沢避難小屋(9:15-25)−谷川岳トマの耳(11:00-20)−熊穴沢避難小屋(12:25-30)−天神平(13:15)−土合口駐車場(〜14:05)−水上温泉ホテル聚楽(14:30-16:05)−水上IC(16:20)−野田(19:45)


■記   事

6月28日(巻機山)
 
梅雨前線が北上中で雨の予報の中、文化会館前駐車場に集合。出発時にはパラツキ始める。上越国境のトンネルを抜けると雨。SAにて仮眠後、清水集落に向け出発するころには曇り空。清水集落の路線バス駐車場にて現地のマイクロバスと待ち合わせ、民宿の車と2台に分乗し桜坂へ。(下山時の大型バスの出迎えの可能性を確認のため、塚原観光の乗務員も同乗)

 雨具をつけることも無く、前線の北上が遅れているのを幸いに、樹林帯の井戸尾根コースをひたすら登り続ける。五合目に差し掛かる辺りから、後方に上越のマッターホルン大源太山・朝日岳などの山並みが眺められる。米子沢が突き上げ、上部には雪渓も見える。とくに急登と言うことも無いものの、岩交じりの登山道が続く。6合目展望台からはヌクビ沢、天狗岩、割引岳が雪渓の白と新緑のコントラストが映える。森林限界を超え、展望が開ける7合目物見平までは予定通りの行動。目前には前巻機山の稜線が見え、このままの天候が続けばとの期待は程なく裏切られ、雨具を着用。ササ原、丸太の階段、木道の登山道を8合目・ニセ巻機山を経て避難小屋へと雨の中をたどる。小休止後、山頂・御機屋に向かうもののガスと雨の中で周囲の湿原を観察する余裕は無い。山頂・稜線はは強風と雨、予定の牛が岳を断念し、写真撮影後避難小屋に戻る。早めの昼食タイムは他の2つの登山パーティーと一緒になり混雑。(片方はプロの登山ガイド2人が付き、もう一方はツアー会社のガイド1人)。雨具をつけての下山は、思いのほか体力を要したが、急な赤土の登山道でのスリップ・転倒もなく桜坂へ下山。下山後は青空となり、濡れた雨具や衣類を民宿の庭先に広げる。時間的に余裕があり、入浴も混雑は無い。夕食には民宿から「八海山」の差し入れがあり、懇親の場となる。

6月29日(谷川岳)
 
翌朝、窓の外は小雨だが、関東エリアは晴れの予報。民宿を予定通りに出発。関越トンネルを越えると水上では青空。谷川岳ロープウエイ土合口から天神平へ、あいにくの小雨模様となる。山行を取りやめたメンバー2人を残し、行動開始。熊穴沢避難小屋までは木道の多い水平道、着衣調整を交えてほどなく到着。岩と砂礫の登山道は雨の中でも足元がしっかりしており、岩場や鎖場に注意しながらも順調に高度を稼ぐ。山開き直前の谷川岳であるが登山者(下山者)が比較的多く、譲り合いの場面も多い。天狗の留り場辺りから山頂の一角がときおり頭を出すものの、西黒尾根や岸壁はガスに覆い隠されている。肩の小屋は工事閉鎖中、ササの泥道をたどり、トマの耳へ。山頂での昼食は雨の中、雲が薄くなり明るくなったが、晴れ上がることは無かった。下山も慎重に同じコースを天神平へ戻る。水上温泉にて入浴休憩後、野田へ。比較的ハードな山行であったが無事完了。 

報告者(小口)