第205回 :定 例 山 行 報 告 書
山行地: 北海道大雪山 旭日岳・赤岳・黒岳・十勝岳
山行名: 北海道東川町、上川町、上富良野町、美瑛町
   日: 平成16年7月3日(土) 〜16年7月6日(火) 
参加者: 35名 (男性6名&女性29名)
担当役員:
    盛 晋     上村 美代子   黒 岳 簡 単 コース
S L・トップ  福岡 和世     宇野沢 絹子 C  L:  江村 祐三
S L・ラスト  上村 美代子     森倉 幸代 宿泊:会計  江村 祐三
スライド  重政 憲之     重政 雅子 S  L :  鈴木 ヨシ 
    福岡 和世     山本 早苗 記 録:  篠塚 幹枝 
   荒井 万里子      
   程:
 3日 野田文化会館発(5:10 )→羽田空港着(6:45)→羽田空港発(8:10)→旭川空港着(9:45)  
  →富良野散策→(10:30)→昼食(11:30〜12:30)→ファーム富田(12:45〜114:00)→  
  拓真館(14:30〜15:00)→層雲峡ホテル大雪着(17:30)  
 4日 層雲峡ホテル(5:00発)→銀泉台(5:35〜5:50)・・・小休止衣服調整(6:20〜6:30)・・・  
  駒草平(7:10〜7:20)・・・赤岳(8:35〜8:50)・・・白雲分岐(9:20)・・・白雲岳(10:00〜  
  10:15)・・・白雲分岐・昼食(10:45〜11:00)・・・北海岳(11:50〜12:10)・・・赤石川  
  (13:00〜13:10)・・・黒岳石室(13:25〜13:40)・・・黒岳(14:00〜14:30)・・・黒岳登山口  
  →層雲峡ホテル着                
 4日 【簡単コース】層雲峡・ホテル大雪(8:30発)→黒岳ロープウェー山麓駅(8:20)⇒五合目   
  ロープウェー駅(8:30)⇒黒岳5合目リフト駅(8:40)⇒黒岳7合目リフト駅(8:55)・・・黒岳  
  (10:45〜11:05)・・・石室(11:30〜12:15)・・・黒岳山頂(12:50〜13:00)・・・7合目  
  リフト駅(14:20)⇒黒岳5合目リフト駅(14:35)⇒5合目ロープウェー駅(14:50)⇒黒岳  
  ロープウェー山麓駅(15:00)→層雲峡ホテル(15:15)着  
 5日 ホテル大雪発(7:05)→昼食調達(7:40)→旭岳ロープウェー(9:10)〜山麓駅(9:40)・・・  
  姿見の池(10:00)・・・1回目水分補給(10:40)・・・7合目通過(11:00)・・・8合目通過  
  (11:10)・・・2回目水分補給(11:25)・・・9合目通過(11:50)・・・旭岳山頂(12:08〜13:20  
  下山開始)・・・途中休憩(14:15)・・・山麓駅(16:30)→バス移動(16:50)→  
  フロンティアフラヌイ温泉宿(17:30着)            
 6日 フロンティアフラヌイ温泉発(4:25)→望岳台登山口(5:00〜5:15)・・・避難小屋(6:25)・・・  
  十勝岳(8:45〜8:50)・・・避難小屋(10:25)・・・望岳台登山口(11:25〜11:40)→  
  フロンティアフラヌイ温泉(12:20〜13:40)→美瑛駅周辺自由行動(14:00〜15:30)→  
  旭川空港(15:45〜18:10)→羽田空港(19:50〜20:30)→野田着(21:30)    
   録:
【3日】 待ちに待った3泊4日の北海道行き、機内から見る空は北に行くほど晴れ渡った。雄弁なガイドさんの
名所旧跡等の説明を聞きながら富良野へと向かった。車窓からみるジャガイモ畑や麦畑が穏やかにうねる
丘の風景は、これぞ北海道と思わせ、そのスケールの大きさに圧倒された。パノラマロードでは起伏のある
丘と十勝連峰の雄大な景色を堪能することができ最高!!ファームと富田では小高い丘に点在する早咲き
ラベンダー畑一帯は濃い紫色のラベンダーで埋まり、富良野の夏の訪れを告げる香りに包まれた至福なひと
時だった。拓真館は美瑛の丘を全国的に有名にさせた写真家前田真三氏のギャラリーである。北海道の四季
を実感させる素晴らしい作品の数々が飾られていた。時間が短かったのが残念だった。夜ホテルの温泉で
疲れを取り、おいしい料理に舌鼓し、明日の山登りは皆揃って登頂できることを願い乾杯した。
そして明日に備えて早めに床に着いた。                     記録:宇野沢 絹子
【4日】  長い1日の始まりに相応しい素晴らしい天気のなか、標高1500m銀泉台登山口を出発する。 
ウコンウツギ、ナナカマドの花を見ながら急登していくと、右手斜面下方一帯にイソツツジの群落が広がった。
第一花園である。さらに登った第2花園は一面雪野原。わたってくる空気はひんやりとして冷たく心地よい。
雪渓の下はアオノツガザクラの群生地である。目を上に向けると空の青さ、遠い山肌の青、近くに見える新緑
の青、幾筋もの滝のように見える雪渓の白、それらのコントラストの美しさに思わずため息が出た。岩とハイ
マツの多くなった標高1820mの駒草平にでる。名前の由来であろうか沢山のコマクサが咲きショウジョウ
バカマ、イワブクロなども咲いていた。第3第4の雪渓を登ると、そのわきのお花畑ではキバナシャクナゲ、
エゾコザクラソウ、エゾツガザクラなどが美しさを競っているかのように咲いていた。タカネスミレやチングルマ
を見ながら、2087mの赤岳に登頂。チングルマを少し大きくしたチョウノスケソウもここで見ることが出来ると
聞いた。うっかりするとチングルマと思ってしまうほど良く似ている。同じバラ科に属する。大雪山は高山帯に
溶岩台地が広がっていて、お花畑が何処までも続いている日本一の山。標高2158mの小泉岳がそれそのも
のである。お花畑に気を取られ、どこが頂上だったかわからないまま、白雲分岐に辿り着く。私達のエスケープ
ルートである緑岳から大雪高原温泉への分岐点が頂上だったことを後で聞いた。お花の種類も多くウルップソウ
(私が一番見たかった花)イワウメ、エゾオヤマノエンドウ、エゾイワツメクサ、そしてパトロール中の監視員から
違いを聞いた。ミヤマキンバイ、メアカンキンバイなどが咲き乱れていた。リュックを分岐点において、白雲岳に
出発。山頂では明日登る旭岳、トムラウシ山、さらに遠くに明後日登る十勝連峰の山並みがきれいに見えた。
白雲分岐から標高2149mの北海岳を目指し、北海平へと足を進めた。ここでも溶岩台地が広がり、高山植物の
宝庫であった。山頂からはお鉢平を割って流れる北海沢や赤石川を見下ろすことができた。雪が残っていた
ので、リーダーの一番の心配事がなくなった。赤石川を渡り、黒石岳石室はもうすぐである。左にお鉢平、
右にチングルマの咲く美ケ原を見ながら15分で到着。さらに20分で黒岳に登頂した。360度の第パノラマは
壮観で、特に北鎮岳に残る白鳥千鳥の雪渓が目をひいた。ここでワインで乾杯。シマリスも歓迎にやってくる。
30分程頂上で遊び、黒岳登山口である、7合目リフト乗り場へ下山した。
途中で見た黒ユリがなんとも高貴であった。                          記録:森倉 幸代
【4日】 (簡単コース) 天気 晴 朝8時 15℃
予定より1時間早くホテルを出発。ロープウェイ・リフトを乗り継ぎ黒岳の登頂をゆっくりのんびり登り始めました。
登山道は比較的歩きやすく、所々万年雪を残す大雪の山並みを見渡し、高山植物も数々見ることが出来ました。
8合目付近でシマリスにも出会いました。山頂は、花見頃なので混雑していると思いましたが、数人でした。
眺望は素晴らしく感激です。山頂から石室まで800mとありましたが、石室に全員元気なので行くこととしました。
下りていくと青空とエゾツガザクラとの景観が素晴らしく感動しました。石室には売店とトイレがありそこでお昼を
とり、下山しました。8人全員黒岳に登頂でき、簡単コースを設けていただきよかったです。
★ 咲いていた花・・・クロユリ、チシマキンバイソウ、コマクサ、マイズルソウ、チングルマ綿毛、エゾキンバイ、
アオノツガザクラ、ショウジョウバカマ、エゾハクサンイチゲ、ウコンウツギ等々・・・    記録:篠塚 幹枝
【5日】 ホテル大雪にて朝食バイキング(6:20)を済ませ全員大雪山旭岳ロープウェー駅に向かう。
天気も心配なく暑くなりそう。ロープウェー終点駅の姿見の池にはまだ氷が残っており、旭岳の姿をう写しては
いないが、全容ははっきりと眺められ、一同感激。ここで、麓の白煙と旭岳をバックに集合写真。北海道の
最高峰が故に沢山のパーティーが山頂を目指している。細かい火山石の歩きにくい急勾配をゆっくりと登る。
左手に噴煙を上げる地獄谷が深く切り込んで見える。頂上方面からホラ貝の音が聞こえ、大阪から来たという
修験者に迎えられ、野田ハイのためにホラ貝を吹いて頂いた。12時8分全員登頂。万歳三唱をし、お互いの
健闘をたたえ合う。山頂より、北鎮、黒岳、間宮岳外、前日に登頂してきた山々がはっきりと眺められ、感動を
新たに昼食をとる。少し日が蔭ってきたので、13時20分、急斜面を下山の途に着く。姿見の池付近から、直接
山麓駅と)夫婦池へ廻るグループに分かれて行動。ロープウェー降車後バスにて上富良野フロンティアフラヌイ
温泉宿に17時30分到着。                                     記録:重政 雅子
【6日】 心配していた雨も夜にはあがり、まずまずの登山日和かと思われた。朝食の弁当をもらい、予定より
30分早めで32名で出発した。3名が登山をやめて、市内観光をすることになった。バスで35分望岳台登山口
に着いた。トイレを済ませストレッチをしてから登り始めた。登り始めはゴロゴロとした石の間を登っていった。
なだらかな傾斜で足慣らしにはちょうど良かった。イワブクロやシラタマノ木の花が足元に可愛く咲いていた。
美瑛岳分岐を過ぎると非難小屋に着いた。体調の悪い人がここで下山することになった。小屋からは火山礫
の登りとなった。雨と風が強くなり始め合羽を着た。横からの風が強く吹き飛ばされそうになった。泥流地特有
の砂礫地を登っていくと左手に噴火口がみえるはずだったが、ガスで見えなかった。硫黄の臭いがしばらく続
いた。頂上近くになると、雨と火山灰によって粘土状になっているところがあり、ストックをつくのに苦心した。
最後の急登を登りきると、十勝岳山頂だった。みんなでバンザイをしてすぐ下山。頂上には5分しかいなかった。
かなり下って小雨になったところで、頂上でできなかった乾杯をワインでした。非難小屋から望岳台までは長く
感じられた。望岳台から十勝岳をバックに写真を撮った。予定では15:00着になっていたが、11:25に着くとは
記録に残りそうだ。31名全員の健脚ぶりは素晴らしかった。温泉で汗を流し富良野駅を散策した。昼食をとる
人、おみやげを買う人それぞれであった。旭川空港から羽田空港と順調につき野田に到着した。
                                                    記録:山本 早苗