|
|
第221回 :定 例 山 行 報
告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
川乗橋〜川苔山〜鳩ノ巣 (Bコース) |
|
|
|
|
|
期日: |
平成17年4月24日(日)日帰り |
|
|
|
|
|
|
参加者: |
59名 |
(男性26名&女性33名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員:Bコース |
|
|
|
|
|
|
|
C L |
関 谷 |
装 備 |
関 谷、昼 間 |
|
|
|
|
|
S L |
大 木 |
救 護 |
吉 野、高 橋 |
|
|
|
|
|
S L |
吉 野 |
記 録 |
真 中 |
|
|
|
|
|
スライド |
大 木 |
会 計 |
西 方、池ノ谷 |
|
|
|
|
|
|
|
会 計 |
真 中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
|
|
野田発(5:15)→R16号→常磐道柏IC→外環道→関越道鶴ヶ島IC→圏央道日の出IC→ |
|
|
|
R411→日原街道川乗橋着(8:00) |
川乗橋発(8:05)・・細倉橋(9:05〜20)・・百寿の滝 |
|
|
|
|
|
(10:20〜35)・・・分岐(11:35)・・・川苔山(12:30〜13:10)・・・船井戸(13:50〜14:15)・・ |
|
|
|
大根ノ山ノ神(15:10〜25)・・・鳩ノ巣駅(16:20) |
|
|
|
|
|
|
鳩ノ巣駅発(16:40)→往路逆行→野田 20:45着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
|
|
|
|
|
|
|
野田・晴時々曇り、奥多摩・晴時々曇り |
|
中型バス3台での川苔山集中登山。野田をいつもより15分早く出発。川乗橋から細倉橋までは林道を歩く。 |
|
山桜が咲き、芽吹きの何ともいえない柔らかさの中を約時間歩く。細倉橋から登山道に入り、木漏れ日の |
|
中を沢の音を聞きながら百寿の滝を目指して歩く。周りの山々は芽吹いたばかりで、ここでもその中に淡い |
|
ピンク色の山桜、ミツバツツジの花が観られる。又足元には、エイザンスミレ、ネコノメソウ、ハシリドコロ |
|
あっちこっちに滝がみられる急登が続くヤセ尾根を1時間ほど歩き百寿の滝に至る。滝つぼまで下りて |
|
見学、その迫力は見応え充分。更に急登が続いたが、明るい尾根(分岐)に出ると今までの辛さも一気に |
|
吹き飛んだ。15分程で川苔山頂に着いたが、いくつかのパーティで賑わっていた。40分ほど昼食 |
|
休憩を取る。山頂からは御前山や三頭山等が見える展望であった。鳩ノ巣への下山途中Aコースの |
|
パティに出会う。急坂が続く杉林の中をひたすら下る。2時間ほどで大根ノ山ノ神に至る。ここで山頂で |
|
撮れなかった集合写真を撮り一息入れる。鳩ノ巣駅には16時すぎにかなりばらばらに到着。全員無事に |
|
下山が出来てほっとする。長い歩程に疲労はあるが、新緑と変化のあるコースに大満足であった。 |
|
|
また季節を変えて登りたい山の一つに加えられたと思った。野田には大略予定通り20時45分帰着した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
報告者: |
真中啓子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|