山   名     雪頭ケ岳から鬼ケ岳  ( 第235回 野田ハイキングクラブ 定例山行 )
 

  地     山梨県芦川村・西湖北面の山


期   日     2005年 12月 4日 (日)
 

参 加 者     45名 ( 男性23 名、女性 22 名、 役員11 名 )
 

行   程

往 交通

野田(5:00発)=柏IC常磐道=首都高=中央高速=河口湖IC=

国道139号=西湖畔・根場登山口(7:25着)

歩行

根場登山口(7:45)・・・雪頭ケ岳(昼食・10:20〜11:00)・・・

鬼ケ岳(11:15)・・・鍵掛峠(12:15)・・・根場下山(13:45)

複 交通

根場駐車場(14:05)=いずみの湯(14:15〜15:45)=国道139号=

河口湖IC=中央高速=首都高=常磐道柏IC=野田(8:00)

 

 

 

 

 

 

 

経   費   3,800 円 
  

記   事     ( 天候   晴れ ) 
   

富士山周辺の山ということで、天候が崩れたら雪も有りうるなと思いながら出かける。予報では夕方頃から崩れるとか、でも山は別だ、早まるかもしれない。いつもより少々早い出発で、この時期まだ暗い。しかし道路はすこぶる順調で、予定時間より1時間も早い現地到着となった。
 

登山口からの林道歩きでは、以前野田ハイで行ったことのある十二ケ岳が形良く望める。少し歩くといよいよ山道、沢沿いから歩き出す。もう紅葉も終わり、葉はすっかり枯れ落ち初冬の風景だ。そんな落ち葉を踏みしめながら緩やかな傾斜を辿る。1時間も歩くと、突然葉を全部落としたカラマツ林が出現、今までの桧の薄暗い道とはうって変わって明るい。紅葉時は見事だっただろうと想像する。足元には初冬の風物詩「シモバシラ属」が白く霜のオブジェを作っている。この植物は「外気が氷点下になり、地上部が枯れても、地中はまだ暖かく、根は生きている。そこで、水を吸い上げる力の強いものは、まだ水を吸い上げる。茎の中の導管を上がってきた水は、茎の途中などからしみだし、それが外気にふれて凍り始める。最後は導管も破れてしまい、地中も凍って、氷の花は見られなくなってしまう」とヤマケイ「山に咲く花」に記されている。この辺りは群生していたらしく、あちこちで立派なシモバシラが作られている。やがて左手からの尾根と行き会うと雪頭ケ岳への最後の急登となる。目の前には鬼ケ岳が荒々しい岩稜の容姿を覗かせる。後方に続く王岳もなかなか立派だ。そして登るに連れ右手の視界が開けていく。
 

 ようやく雪頭ケ岳に到着。山頂からは西湖を挟んで富士山が大きく、広い裾野を広げて圧巻だ。頂は少々隠れ気味だがその雄姿に、歓声が上がる。山並みの向こうには、これもまた以前野田ハイで登った毛無山塊が雲海に浮かぶ。河口湖はもとより、うっすらと山中湖までも俯瞰でき、その眺望を楽しむ。少々早いがここで昼食、しかし日も差さず、下り気味の天候で寒さも増してくる。集合写真を撮って鬼ケ岳に向かう。鬼ケ岳までの稜線は、岩場や痩せ尾根ハシゴなどを通過、15分ほどですぐに到着。鬼ゲ岳などと面白い名前のついた山頂は狭い。展望はもう得られず、早々に鍵掛峠に向けて出発する。
 

葉の枯れ落ちた雑木林の道を下り始める。時々ロープの着いた岩場が出てきて慎重に通過、さほどの時間もかからずに歩く。そのうちチラホラと風花が舞いだす。しかし周りの笹の葉などがうっすらと白くなりかけた頃には、鍵掛峠に着く。その後雪は止むことも無く、辺り一面は真っ白に雪化粧となる。ジグザグに下る白銀の山道に赤や黄色や青の色とりどりの衣服やザックの花が咲く。枯れ枝には雪が積もり、すっかり雪山のサワリの美しい風景に変貌。みんな大満足。寒さも忘れてニコニコ顔で下山。思い出の一座となった。

                                         杉原・記