千葉県山岳連盟主催「房総リレーハイキング」参加 報 告 書
山行地:      千葉県(鋸山〜嵯峨山&石尊山〜清澄〜三石山)
   日: 平成18年1月28日(土) 〜18年1月29日(日) 
参加者: 5名 (男性3名&女性2名)
   程:
28日 浜金谷道の駅8:20着8:30発・・・鋸山尾根取り付き8:45・・・観月台8:56・・・石切場見晴台
  9:30〜9:37チェーン装着・・・鋸山山頂10:10〜10:20・・・採石場を見ながら昼食12:07  
  12:40・・・下貫沢分岐13:38・・・水仙ピークの取り付き13:47・・・水仙ピーク13:57・・・嵯峨山
  山頂14:08〜14:15・・・尾根取り付き14:16途中沢筋へ・・・林道14:59〜15:00・・・農家
  15:13・・・三叉路15:25・・・小保田バス停15:28着        
29日 七里川温泉発9:00・・・石尊山山頂9:29〜9:35・・・寺にて昼食12:00〜12:30・・・清澄山
  への分岐12:38・・・清澄13:15〜13:25・・・元清澄山分岐15:17・・・地蔵峠15:51・・・
  三石山16:40下山                
   録:
28日・29日の2日間、両日とも真青に広がった快晴のもと参加した房総リレーハイキングは、ちょうど1週間前
野田にも20cm程の雪が降りましたが、房総を中心として降った雪が、まだいたる所に解けずに残った素晴らし
い冬景色の中の開催だった。1日目、鋸山から水仙ピークを経て嵯峨山へのコースはいろいろと変化に富み、  
低山とはいえ房総の奥深さをタップリと味わった素晴らしい山行であった。浜金谷の海辺りにある道の駅を出
発浜金谷の駅を横目に見ながら少し住宅街を歩き線路の下を潜ると尾根の先端を巡るように道が二股に分か
れてその真ん中の上に続く石段を登りながら鋸山に取り付いた。やがて最初のピーク観月台に着いた。  
富士山がうっすらと見えた。しばらく歩くと石切場跡に着いた。石が垂直に切り出されているのが良くわかった。
上を見上げると上からも下を覗くことができるような公園になっているようだ。ここからはチェーンを着け歩いた。
しばらく歩くと石段になった。10分も続いた石段が終わり、少しなだらかになると鋸山の山頂に着いた。  
風が強く吹き、山頂からは富津岬、その後方には三浦半島や伊豆半島が重なり合うように見えた。鋸山山系
は鋸山山頂で終わりと聞いた。長い樹林帯を歩き、そこを抜けると広大な採石場があった。発破の音が突然
おなかに響いた。今も稼動しているようであった。元は、立っている位置から採石場の向うに尾根が続いて
いたという。私達は暫くの間採石で出来た道の上をあるいた。自然破壊を目の当たりに見ながら昼食。  
岩もむき出したやせ尾根に取り付いた。慎重に登った。樹林帯の中をアップダウンを繰り返し下貫沢の分岐に
着いた。ここから水仙ピークをめざし急坂になった。水仙ピークに近ずくと別方向から嵯峨山を目差した人達と  
出会った。中高年指導者講習会等で友達になった松戸の人達であった。スイセンは先週降った雪のために
長い葉が折れ曲がっていたけれど沢山の花芽が活よい良くうえに向かって伸びていた。水仙ピークでスイセン
は無くなった。10分程で嵯峨山山頂。そして下山。道が続くと思われた尾根道に道が無くなり、コースリーダーに
変わって、途中から役員参加の盛さんが沢の道を探し、皆を林道まで導いてくれた。地図上にも載っている
一軒の民家を通過した。菜花を摘んでいたおばさんが、あんた達は道の無い所を下りてきたのか?と感心して
いた。急な斜面の藪こぎだった。やがて小保田のバス停に下山。今日の宿泊地・岩井海岸にある治郎吉に
向かってバス移動。                  
29日  石尊山から麻綿原、そして清澄寺を経て三石山までのロングコースはただただ長く感じた山行だった。
途中、昼食を摂ったお寺の周りには、アジサイ畑がひと山ふた山と広がって、開花時期はさぞ素晴らしいだ  
ろうと思った。三石山の石段を下りた時は本当にホッとした気持ちになった。           記録:森倉 幸代
この記録を書いた森倉幸代さんは平成18年9月7日にお亡くなりになりました。 合掌