千葉山岳連盟主催「雪山登山技術講習会 」報 告 書
山行地: 群馬県・谷川山域・芝倉沢
   日: 平成17年5月28日(土)〜5月29日(日) 1泊(幕営)
参加者: 3名 (盛  晋、重政 憲之、森倉 幸代)
   録:
千葉岳連主催の雪上登山技術講習会が、谷川岳・芝倉沢の中腹の斜面で、C級指導員検定
、初心者に分かれて開催された。
野田からは重政さんと私の初心者2人と、千葉岳連会長の盛さん(B級コ−チ、A級指導員)
の3人が参加した。
27日夜10:30分、野田を出発した。 水上・土合駅を通過したのが28日2:30分。 およそ10
分程で新道マチガ沢駐車場に着いた。 5:00頃まで仮眠を取り、朝食を済ませ現地集合であ
る新道芝倉沢出合へ向けて出発した。
テント泊のため、それぞれ重い荷物を背負って、マチガ沢、一の倉沢、幽の沢を渡り 7:30分
虹芝寮近くの現地に着いた。    すぐにテント設営地を決めテントを張った。
8:00 参加者全員が揃って開講式が行われた。  15名の参加であった。
開講式が終わるとすぐ、全員で幕営地より旧道に上がり、講習の場所である芝倉沢の斜面に
向けて出発した。
今年は例年よりはるかに多くの残雪が残っているとのことであった。  講習を受けている途中
気温も上がって、直径5m以上もあろうかと思われる雪の塊が、対岸の沢からころがり落ち、
大きな岩にぶつかって、飛び散る様を2度も目の前で見ることになった。
ブロックなだれというそのエネルギ−の凄まじさに驚いた。
そんな中、9:00から15:00まで昼食と休憩時間を挟んで講習会は行われていった。
ステップ1 緩斜面における雪上歩行。 アイゼンを付けずに歩いた。
ステップ2 急斜面における雪上歩行。 アイゼンをつけずにキックステップを使い歩いた。
ステップ3 急斜面に五角形を型どりアイゼンを装着し
@直登A左斜上トラバ−スB左斜下トラバ−ス
C直滑降D水平トラバ−スしながら歩いた。 また、逆方向も練習した。
ステップ4 ピッケルを駆使して滑落停止の練習をくり返し行った。
ステップ5 ザイルワ−クによる確保技術の講習
@肩がらみA腰がらみBグリップビレ−といわれる
高度な技術を繰り返し実践した。
ステップ6 グリセ−ド  ピツケルを使って雪斜面を一息で滑り下る技術であった。
以上のステップを習得することで、雪山登山もより安全に登ることが出きると確信した。
特にステップ5、ステップ6においては、盛さんの見事な手捌きにただただ感心した。
私はと云うと、初めての講習で、上手に出来るはずも無いと自分に云い聞かせた。
15:00 盛り沢山の楽しい講習会はあっという間に過ぎてしまった。 
終了後は、雪渓の中を歩き、ところどころ雪が解け顔を出した、フキノトウやコゴミ等を摘みなが
らテントに帰った。
夕食は、どのグル−プも山菜のテンプラであった。 揚げたての山菜はどれも美味しく、焚き火
を囲んでの語らいは心置きなく楽しくゆっくりと時が流れた。
29日は、昨日講習を受けた芝倉沢本流を登り芝倉岳を目差した。  
講習地点よりはるか上、大滝を過ぎた地点まで一息に登った。 
次第にガスが深くなり、ル−トが判断しにくくなった。       時折、小さなブロックなだれが起こり、
斜面に広がっていた。  危険な状態との盛さんの判断でここより下山することになった。
下山は大変有意義なものだった。 
盛さんの指導のもと、重政さんと私は45mの一本のザイルで結び合い、各自登はんの方法で、 
今登って来た芝倉沢の急な斜面を、5ピッチ繰り返しながら下山した。 
初めはなかなか上手に出来なかったけれど、最後には2人とも一人でできるまで技術を身につ
けることが出来た。   その後アイゼンを外し、グリセ−ドを練習しながら下山した。
このような講習会に参加するには、装備等大変な部分もあると思うけれど、是非多くの方が参加
して下さい。     
閉講式も無事終わり、グループそれぞれに帰路についた。
記録:森倉 幸代