山行報告書
山行名 : 第 241 回定例ハイキング 「 愛宕山 〜 難台山 〜 吾国山 」
期 日 : 平成 18 年 5 月 14 日 (日)
山行地 : 茨城県 笠間市 岩間町
参加者 : 65 名 ( 男性 23 名、 女性 42 名、 役員 16 名 )
役員役務
役 務 |
氏 名 |
役 務 |
氏 名 |
C L |
杉原三千代 |
装 備 |
大木一夫、盛 晋 |
S L |
盛 晋、 吉野きみ江 昼間恭治、重政憲之 |
救 護 |
関谷昌男 早藤康人 |
記 録 |
高橋 治 |
スライド |
西野芳昭、秋葉修平 |
会 計 |
石山初江、山本早苗、松島順子 |
|
|
行 程
月日 |
登山コース及び行動時刻 |
5月 14日 |
文化会館発6:15=常磐道・岩間IC7:50=愛宕神社往復8:50・・・すすきが原9:30・・・ |
南山展望台9:35・・・団子石峠10:10・・・ししが鼻10:55・・・屏風岩11:00・・・ |
|
難台山頂11:16〜12:00(昼食)・・・洗心館12:40〜13:10・・・吾国山13:45・・・ |
|
洗心館14:35・・・ビアスパーク下妻16:00〜17:00(入浴)・・・一般道・・・ |
|
野田文化会館18:55 |
記 事
天気 曇りのち晴れ、濃霧の立ち込める中で、天狗伝説で名高い愛宕神社に全員で参拝し、山行の安全を祈願し、3班編成でスタートする。
霧は、南山展望台に付く頃には晴れ、日が射しはじめる。展望台に上がるとこれから行く難台山が一望できる。いそぎ団子石峠を目指し快調に進む。キンラン、ギンラン、チゴユリ、ヤマツツジが咲いている。例年なら、道の両側にはヤマツツジが一面に咲き競うのだが、今年はどの山もツツジが不作で、この山もご多分にもれず、いささか寂しい。小鳥のさえずりの中、上り下りを繰り返し、ししが鼻、屏風岩を散策し難台山頂に到着。新緑の木漏れ日の中で昼食と記念撮影。洗心館でも吾国山をバックに全員で記念撮影をする。
ここからは結構つらい登りで一汗かくと吾国山へ到着。石垣にかこまれた古い社が祭られていて、裏手の西側方面からは、筑波山、加波山の山並みが美しく望める。山頂から少し降りたところには3月下旬になると、小ぶりなカタクリの花がたくさん咲く。もう時期が遅いので、葉すら見当たらない。とてもここにカタクリの群生地があるとは思えない。シーズン中は管理人まで置き、保護をしている。
今回の山は、標高差は無いもののアップダウンの多いロングコースで、途中悪路もあり、苦労する所もあったが、歩きがいのあるトレーニングには持って来いの山だった。帰路下妻まで戻り、「ビアスパークしもづま」で入浴し、全員無事に野田に到着する。