255回:定例山行報告書

 

山行地  金峰山(2559m)・瑞牆山(2230m)

期日     平成196月23日(土)〜24日(日)  朝発1泊2

参加者  24名(男10名・女14名 内役員7名)

 

担当役員:

C L ・ 会計

 藤 原 ゆり子

装 備

大 野   久

S L ・ 写真

 大 木 一 夫

駐車料金

千 原 安 則

会 計

真 中 啓 子

S L ・ 記 録

早 藤 康 人

救 護

秋 葉 愛 子

 

 

 

行程

6月23日(土)

キッコーマン駐車場発5:10⇒(常磐道・外環・関越道・上信越道)⇒佐久IC7:50⇒廻目平キャンプ場発10:15→弘法岩10:50→切通し岩11:15→八丁平分岐(登山口)発11:45→最終水場12:10→(昼食)→中間点13:05→金峰山小屋14:17着〜14:35発→金峰山山頂15:00→五丈岩15:20着〜15:50発→金峰山小屋着16:05(宿泊)

 6月24日(日)

金峰山小屋発5:45→五丈岩6:15着〜6:40発→千代の吹上7:01→砂払ノ頭7:20→大日岩8:40→大日小屋発9:35→富士見平小屋発10:35→天鳥川岸着10:55(昼食)11:20発→瑞牆山山頂12:40着〜13:00発→天鳥川14:00→富士見平小屋14:40→瑞牆山荘15:15⇒中央道須玉IC⇒(中央道・圏央道・関越道・外環・常磐道)⇒キッコーマン駐車場着21:50

 

記録:

6月23日(土)  金峰山の登頂  天候 快晴

 抜ける様な澄んだ青空の下、白樺林に囲まれた廻り目平から、西股沢左岸の林道を八丁平の
分岐へ向け歩きだす。途中、岩場ではクライマーがロッククライミングを
楽しんでいた。
八丁平への分岐付近はベニバナイチヤクソウの群生地であるが、ピンクの花はちらほらと
咲いているのみであった。
林道終点の丸木橋を渡ると金峰山登山口の標識があり本格的な山道となった。
最終水場を過ぎ、右手の尾根に取り付き、

樹林帯を大きなジグザクを繰り返しながらゆっくりと登る。
ここらあたりは、シャクナゲの群生地であるが、花はちらほら見える程度である。
大汗をかいた頃、中間点に到着した。
北西側の視界が少し開け、岩塔群が林立した特異な山容の瑞牆山が始め見えた。
なおも樹林帯の急坂が続いたが、やがて稜線に出てわずかに下り、再び上り返すと、ひよっこりと
金峰山小屋の前に着いた。

小屋は森林限界を抜けた所にあり、眼下に瑞牆山の岩塔群、残雪をいただいた八が岳連峰、さらに、
甲斐駒ケ岳、千丈ケ岳などの展望がすばらしい。
小屋にザックを置きハイマツ帯の中の岩道を頂上に向う。
ハイマツの元には、キバナシャクナゲの薄黄色の清楚な花が凛と咲いている。

山頂は岩を積み重ねた頂上であり、あまり広くない。
岩を渡り歩いて五丈岩へ向う。五丈岩は巨大な石が天に競りあがったような雄大な岩魂である。
五丈岩前で田上さんが吹いてくれたオカリナの哀愁ある音色を胸に、小屋に下山した。

 

6月24日(日)  瑞牆山の登頂  天候 薄曇りのち雨

  今朝は真っ赤な朝焼けであった。天気がもってくれることを願いつつ、まず五丈岩へ向う。
今日は、富士山が裾野まですっきり見える。
五丈岩からは、眺望の優れた岩尾根のパノラマコースをまっすぐに下って行く。
稜線の甲州側が大きく鋭く切れ落ちた千代の吹上、岩の元にピンクの花を咲かせているイワカガミなど、
変化に富んでいる。
砂払いの頭をすぎると、今を盛りと咲き誇るシャクナゲの群生地の急な下りとなった。

右も左も赤い蕾やピンクの花をつけた脊の高いシャクナゲである。まもなく、巨大な岩石が重なりあった
大日岩に着いた。
基部から見上げると、思わず拝みたくなる巨大さである。
その後、樹林帯を下り、大日小屋、飯盛山を巻いてさらに下り、富士見平に着く頃ポツリポツリと雨が
降り出してしまった。

ここで、1名の体調不良者は役員が帯同して、瑞牆山荘に直接下ることとなった。
その他の会員はサブザックで瑞牆山頂を目ざす。
天鳥川を渡った広場で、次第に本降りとなりそうなので、早めの昼食をとる。
ここからは雨具を着用した上、急登の連続だが、要所要所には階段やロープが設置してあり、思ったより
樂に登れた。

最後に2つのハシゴを登ると1枚岩の頂上に着いた。
今日は雨の為、周囲の視界はきかないが、眼下には、大ヤスリ岩の岩塔が威容をみせている。
下山は往路を富士見平まで戻ったが、この頃には雨が本降りとなってしまった。
下山道は、川の流れを歩いている様であったが、比較的なだらかであり、ほぼ予定時間に瑞牆山荘に
下山した。

                                                        報 告 者  早 藤 康 人