山 行 報 告 書

 

山 行 名 : 262回定例ハイキング 【 富士山(3775.6m)】

期   日 : 平成1998日(土)〜 9日(日)

山 行 地 : 富士山(3775.6m

パーティー : 参加人数38(女性;23名 男性:15名) 役員:7

役 割

氏  名

   

氏  名

C L・トップ

盛  晋

   

千原安則

S L・会 計

清水志げ子

救護・記録

山本早苗

S L・ラスト

福岡和世

宿 泊

早藤康人

SL・記録・写真

重政憲之

救 護

青木 功

 

行動記録1: 登山コース及び行動時刻

月 日

 登 山 コ ー ス 及 び 行 動 時 刻

98

野田キッコーマン駐車場(5:05出発)→常磐道→首都高速→中央道→談合坂SA(6:10~7:10) →河口湖IC→富士スバルライン5合目(8:15~8:40)・・・

6合目(9:20~9:30)・・・7合目(10:35)・・・8合目太子館(12:20着)

99

太子館(2:00)・・・トモエ館(3:00)・・・9合目(4:26)・・・頂上(5:21)・・・

白山岳(6:00)・・・10合目(6:507:00)トモエ館(7:308:00)・・・6合目

9:50)・・・5合目(10:30)→ 紅富士の湯 → 野田

 

行動記録2: 

98(一日目) 晴れ

一週間前から大型台風が近づいて心配していたが、前日に関東地方に上陸して、午後には東北地方に北上していった。

当日は風もなく台風一過の快晴となった。高速からは夏の富士山がくっきりとみえた。

雪のない富士山は「あれが富士山?」と問いかけるほどイメージが違う。

右側に突き出ているのが剣ヶ峰の次に高い白山岳だとおしえてもらう。

富士スカイラインの5合目に着き、見上げた富士山は、赤茶色の巨大な溶岩の塊が頂上まで続いていた。

ここでゆっくりと時間をかけて身支度をして高度に慣れさせていった。

ここから広い道を40分ほど歩いて、落石防止用のトンネルを過ぎると、吉田口登山道と合流する6合目である。

下からガスがあがってきたが心配するほどではない。ブルドーザーが荷物を運んで盛んに上がったり下ったりしていた。

落石防止柵のある溶岩砂れきの道をジグザグにゆっくり登っていく。

上を見上げるとたくさんの山小屋が続いて見えた。登山道の脇にトリカブトのつぼみをみつけた。

この辺はまだ草が生えている。7合目からは鎖をつけた溶岩尾根の急登が続いた。

高山病で調子の悪くなる人や、足がつる人が出てきた。 

12:20分8合目太子館に到着。予定より2時間40分も早い。

太子館に付いた時はガスがあがってきて下界は何も見えなかったが午後になるとガスが晴れてきた。

山中湖や富士吉田の町が小さくはっきりと見えた。夕方になると影富士を見た人もいた。

時間がたっぷりあったので写真を撮ったり、おしゃべりしたり、自由に過ごした。

小屋のご主人に立入禁止の所に入れてもらって、びょうぶ屋根と吉田大沢のすばらしい景色を見せてもらった。

吉田大沢は昭和55年の大崩落以来下山道としては使われなくなったそうだ。

夕食のカレーを頂いて翌日の早朝に備えて早々と休んだ。

記録 山本

 99日(二日目) 天候 曇り

    夜中にそっと様子を見に起きるも満天の星。

   みなみなヘッドランプを付け、2時出発。何と何と大渋滞だ。

   8月の天候不順で山小屋のキャンセルが続き、9月の一週まで、小屋は営業しているとのふれ込みの影響らしく、ツアー客でごった返していた。

    御来光を白山頂上で迎えるはずが、いま少し及ばず、頂上手前の鳥居下で人を掻き分けて、やっと見る場所を確保することができた。快晴と思いきやガスが立ちこめ駄目かと諦めていたが、サーと雲が流れ、521分、雲海に浮かぶ御来光を見ることができた。あちこちで感激の歓声が・・・・・。

    天候が怪しくなり、皆カッパを着て、霧が深く差し込む中、6時、白山岳に1名を除き登頂。あぁ・・、ヤッター!バンザイだ。

    剣ケ峰への予定は、寒さと悪天候のため断念し、下山を開始した。

   須走路から八合目江戸屋を経て、五合目駐車場に全員無事下山。

                                  記録 重政