文部科学省・日本山岳協会・岩手県教育委員会主催「中高年安全登山指導者講習会」に参加して

期     日  平成19年10月12日(金)〜14(日)2泊3日

場     所  国立岩手山青少年交流の家・岩手山・姫神山

参  加  者  3名(盛晋・上村美代子・山本早苗)

講 義 内 容  1 講義 @岩手県の山と中高年の登山の楽しみ方について

                         A山での遭難について(山で遭難しないためには)

                    2 実技・実習 登山を通して指導者としての知識や技能の習得

                    3 研究協議 (信頼されるリーダーのあり方)

                               第1分科会 中高年安全登山に関する諸問題

                               第2分科会 自然と環境

                               第3分科会 危急時対策 

講義詳細

講義1 「岩手の山と中高年の登山の楽しみ方について」

岩手県の緯度は北緯40度前後なので標高1600mから2000m級でも北アルプス並の厳しさがある。
岩手山、早池峰山はコニーデ型で、独立峰のため、北西の強い季節風にさらされる。
疲労凍死などの遭難事故が発生している。
また、八幡平はアスビーデ型のためリンデワンデリングや道迷いや沢筋での雪遭難が発生している。

登山の楽しみ方の基本は、疲れる前に休むこと、お腹が空く前に何回にも分けて食べること、
喉が渇く前に水を飲むことである。趣味としての登山もスポーツとしての登山も「持続」と「学習」が大切である。
早立ち・早着き・体力や経験にあった計画で、登山の基本を守り無理をしないことである。
大切なのは1回1回の登山が安全で楽しい事である。登山を嫌にしてしまうのはリーダーの責任でもある。

講師の長年の経験と、味のある語り口でユーモアを混じえて有意義なお話を聞かせていただきました。

 

講義2 「山での遭難について」―山で遭難しないため―            

山岳遭難事故の現状

・若者の登山離れと少子高齢化で、登山人口の減少傾向の中、増える遭難事故

・団塊世代の定年退職と自然志向で増える懸念

・中高年登山者を遭難事故防止対策の必要性

四つの要素―体力・技術・装備・天候―

・中高年の体力―20才の体力を100%にした場合…60才ではバランス感覚30%、脚筋

 力5060%、負荷力(膝・腰への負担)50%、敏捷性70%、全身持久力60%、 

 防衛体力の低下…気圧や気温の変化への対応力低下、心臓能力の低下、血圧が上がり体温調節能力低下、
 疲労しやすく回復が遅い、内臓・骨・関節が弱くなっている。

・登山技術…安全登山技術の指導の強化・ファーストビバークの習得・知っておきたい救急法、
 搬出法・伝達の正確性(
5W1Hの原則)・歩行技術の習得が大切である。

・装備…指導者は日帰りでもビバークに耐える装備を常に携行する
 (ツエルト・ヘッドランプ・ガスコンロ・水筒・細引きカラビナ・雨具・非常食・救急セット等)
・衣類は濡れても暖かく乾きやすい速乾性の化繊が最適である(ウールは暖かいが乾きにくい)。

 ・気象条件…山の気候を知らないと生死に関わる。雷(積乱雲)熱雷、寒冷前線(界雷)

   低い所への避難、二つ目の低気圧の通過後の天気の急変

 体感温度…風速1mで体感温度が1度下がる・標高100m気温が0.6度下がる

例 岩手山頂の風速10m ・馬返しの温度 16℃ ・ 標高差 1,400

 (0.6×14)+(1×10m)=18.4℃ 16℃−18.4℃=−2.4℃(体感温度)

・その他…疲労のリスクの排除 救急対応、メンバーシップ、リーダーシップ、山域、
 中高年登山者の特性をふまえた指導が必要

遭難救助の立場から

単独行動は避ける。登山計画書を出す(最低でも家族に教えていく)。
 四月から五月、九月から
11月の山は冬の装備で入る。装備は手元から放すな。
 携帯電話を携行する。遭難しても慌てないで落ち着いて行動。
 参加者全員が山行の目的、コースの特徴性を共有すること。誰がリーダーかハッキリさせる。

 

実技実習 1013日(土)  姫神山(1,123m)岩手山(2,038

登山を通して中高年登山者としての心構えや指導者としての知識および技能を高める。

私たち三人は、岩手山のチームに参加しました。
 5〜6人のグループに別れ、馬返しから八合目避難小屋〜岩手山〜八合目 避難小屋〜馬返しに下る。
 凡そ9時間かけての実技を行った。
 その中で、下山途中の八合目避難小屋前にて救急時の搬出方法を教わった。
 内容は、ザックやザイルを使って背負う、木とシートで担架を作る、ストックとカッパで担架を作る、
 ストックで松葉杖を作る、ペットボトルで骨折などの添え木を作るというものであった。
 搬出の方法はいくつか教わったが、練習訓練をしないと実際には使えないと思われる。
 大人一人を背負うことは難しいと思う。

 

研究協議 1014日(日)(信頼されるリーダーの在り方)

第1分科会 中高年安全登山に関する諸問題(参加者 上村・山本)

それぞれ参加者が各自の団体の過去の事例や質問などをあげ質疑があった。
上村さんが野田ハイキングの事例をひとつ上げて答えていただいた。
「会員の中に他人任せの傾向があり自主性に欠ける人がいる
(連れていってもらう意識が強い)。山登りに対する研究不足」

   1 自主性のない人は危なくない程度の体験をさせる。

     2 楽しい事だけではない登山や安全で迷惑をかけない等、指導者は自分だけでなく他の人にも教える。
     3 事故を心配する前に事故を起こさないようにする
      (事故に対応できないリーダーは山に連れて行ってはいけない。)。

 4 自主性のない人はそれなりの登山形体をとればよい(ツアーに参加するなど)。

< まとめ >

1 山を楽しむ−3回楽しむ−計画、実行、反省

参加者のレベルに合わせたコースの選択が必要である。

指導者は参加者全員が無事下山するまで責任がある。

2 危機管理能力

救急処置、エスケープルート、ファーストビバークの判断、迷った時のパーテーの掌握術、救助要請の時期、カルフレスキューの備え、山岳保険

 3 危険予知能力

落石、雷、雪渓、雪崩、雪庇、渡渉、ガレ場、ガス

 4 一病息災 持病と上手に付き合う

 5 運動の日常化 ・・・ 脚力をつけること腹筋運動 縄跳び ストレッチ

  6  登山は、自分の目的意識と体力と技術を通して、大自然を舞台にそして安全を第一に楽しむスポーツである。

 7 中高年登山者の安全のため

見栄を捨てる。体力は昔の半分 現在のトレーニングで今の体力が決まる。他人の忠告を素直に聞く。
不調の時は素直に申告。意地を張らない。

 8 大切な家族に悲しませない様にする。

感想

文部省主催と聞いて難しい話ばかり出ると思い気が重かったが、参加してみたら以外とそうでもなかったので
 少し安心した。
 他の参加者も私達と同じ問題を抱えている会やこれから山岳部を立ちあげる所や来年の開催県の人達が
 参考の為に参加していた。
 各地から集まったそれぞれの会のリーダーの話を聞いたりして勉強になった。
 他の参加者と3日間行動を共にし、一緒に山に登り懇親を図った。天気にも恵まれ岩手山も素晴らしかった。
 講義の内容は、今までリーダーに教わってきたことや思っていた事と、ほぼ同じ事を学んで来て、
 改めてこれでよかったのだと再確認できた。印象に残ったことは「一番大事なのは経験」だと言う事。
 「経験と実績から人を連れて行く勇気が生まれる」と言う事を教わりました。いろいろと勉強になることが多く、
 有意義な 3日間でした。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

                              報告者   山本早苗