第271回 : 大倉尾根〜塔ノ岳(1490.8m)登頂Bコース 山行報告書
山 行 地: 神奈川県丹沢山塊
期 日: 平成20年5月25日(日)日帰り 
参加者: 25名(内役員5名  男性11名、女性14名
担当役員:
   盛 晋    盛 晋
   早藤 康人    盛 晋
   島崎 晃    島崎 晃
スライド・写真    松島 順子
   程:
往路:バス キッコーマン駐車場/5:00→海老名SA/6:30→秦野中井IC/6:45→大倉市営駐車場/7:05
登山 大倉登山口/7:25→観音茶屋/7:55→見晴茶屋/8:35→駒止茶屋/9:20→花立茶屋/11:05→塔ノ岳
塔ノ岳・尊仏山荘で昼食(12:00〜12:45)      
塔ノ岳/12:45→金冷シ/13:00→小丸尾根で2度休憩→二俣/15:20→大倉市営駐車場/16:25
復路:バス 大倉市営駐車場/16:40→湯花楽(入浴)/17:30〜18:30→石川SA→キッコーマン駐車場/20:30
行動時間:9時間00分、、歩行時間:7時間00分(休憩:75分、昼食:45分)
事故・怪我 なし          
   録:  
  予報どおり雨のなか定刻5時にキッコマン駐車場を出発。      
  バスは大型、皆さんゆったりとした豪華なバスの旅。        
  海老名SAで休憩、登山口の大倉市営駐車場には予定より早く7時5分に着く、霧雨のなか準備体操をして
  傘をさしたりカッパを着たり、と思い思いの装備で登山開始。      
  観音茶屋で衣服調整休憩、見晴茶屋でも休憩、そして登りはじめたが雨脚がより強くなり気持ちは下山したい程、
  だけどこんな雨でも個人でのぼって来る人もいる、弱気の虫が恥ずかしい。    
  杉の植林帯から周りが自然林になり明るくなり、雨脚も少し弱まり、鳥のさえずりも耳に心地よくなり
  三つ葉ツツジが和ませてくれる、そして登り最後の休憩「花立山荘」では霧雨に変わる。
  12時前に全員が一緒に塔ノ岳頂上・尊仏山荘に到着。      
  頂上なので風が強く何処で昼食かなと不安があったが、リーダーの計らいで全員分のコーヒーを注文し
  暖かい山荘で持参の昼食をゆっくり食べました。そして集合写真は異例の山小屋の中となった。
               
  お昼を食べ暖かいものも飲み元気が出てきた、下山道は大倉尾根の一本西側の「小丸尾根」とした
  霧の中、三つ葉ツツジが其処此処に、鹿の親子?もこちらを伺いながら至近距離からの挨拶。
  ジグザグの急な下りもあり、時間もかかったが気持ちの良い小丸尾根歩きだった。    
  二俣では増水した沢を渡り「西山林道」に入る、大倉まで4kの標識。      
  ここからは各人のペースで砂利道の林道を下る。        
  空はどんどん明るくなり、大倉市営駐車場では薄日が差す天気。      
  変化のあったコース・天候、と楽しい山行だった。        
               
              報告者 : 島崎 晃