第278回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 八海山(1710m)、平ケ岳(2139.6m)   2班
期日: H20年 10月 11日(土)〜12日(日)
参加者: 20名 (男性12名&女性8名)
担当役員:
   昼間 恭治    小野塚 信夫
   吉野 きみ江    生島 丈児
   千原 安則    河井 和寿
スライド 昼間 恭治    小渕 雅子
   程:
11日= 野田発(5;00)−八海山ケーブルカー(山麓駅)9;00−山頂駅(9;07)ー展望台(9;15)
四合半(9;43)ー六合目女人堂(10;32)−七合目(11;08)−薬師岳(11;32)ー    
千本槍小屋(11;40)ー千本槍小屋出発(12;10)−薬師岳(12;16)−六合目女人堂  
(一二;五八)−四合半(13;33)−展望台(13;53)ー山頂駅(14;10)−山麓駅(14;20)  
ー緑の学園着(16;00)          
12日=宿(4:00)−登山口(6:00)−玉子石分岐(8:30)−山頂(9:30〜10:15昼食)−
中ノ岐登山道(13:15)-マイクロバス銀山平(15:30)−小出IC−野田(22:30)    
   録:1日目 八海山
  バスで山麓駅に着いたときには雨が激しく全員雨具着用してロープウエイに乗り込む。展望台でミーテ
  ィングを行い出発。歩き始めて暫くすると小雨から霧雨に変わってきた。ナナカマドの赤がぼんやりと            
  幻想的。10時頃雨はあがってきたがガスが濃くなり周りは何も見えない。10;32女人堂到着、小休止
  七合目到着11;08この付近から雨と風が強くなってきた。      
  薬師岳到着11;33 雨で濡れる鎖場は注意して上がらなければ。      
  11;40千本槍小屋到着 風雨さらに強くなる。2班は皆の意見で不動不動岳までは断念。  
  小屋での昼食とする。風でトタンが唸るなか、それでも我が野田ハイの女性陣はたくましい。  
  「○○さん、漬け物まわしてー」「これ食べてみてー」「いただきまーす」ワイワイガヤガヤ。  
  暴風雨なんかなんのその。さあ下山だ。12;10千本槍小屋出発。      
  下りの鎖場はさらに慎重に。12;55六合目女人堂到着。雨は徐々に弱くなる。    
  13;33四合半到着。13;53展望台到着。山頂駅に着いたときには雨はあがって観光客で混み合って
  いた。みんな紅葉見に来たのに残念だったねー。        
  14;20山麓駅到着。16;00緑の学園到着。さあー。「八海山」のむどー。      
          (河井和寿 記)
               
   録:2日目 平ケ岳            
   宿を4時に出発。登山口までの2時間は悪路で、乗車中ずっと体が左右にふられっぱなしでした。
  6時過ぎに2班に分かれ、谷川のせせらぎをしばらく渡渉しながら登り、細い登山道にかかる。
登るに従い後方の山肌は錦繍に染め上げられ、その光景の移り変わる姿は、私たちを励まし、あまりの
美しさに歓声が続きました。
 1,900m付近では、10月だというのに霜柱や小さなつららを見かけ、秋の深まりを知りました。登ること
2時間半、ひよっこり高みに出、谷から這い出した感じの私たちからしてみると、とてつもなく広く思える
そこはなだらかな一面の草紅葉でした。木道をたどっていくうち玉子石の分岐に出、姫の池とはだれが
名づけたのかその名にふさわしい原でした。空気がおいしいという月並みな言葉では表現しきれない
くらい空気が澄んでいる。そんな中で湿性の植物が短い夏を惜しむかのように風に揺れていました。
こんな場所に素晴らしい高みを造ってくれた万物の神に感謝したい気持ちでした。
 山頂とも思えない広場のような山頂、まさに平ケ岳の広い原の中に、自分が溶け込んでしまうような
感覚で、2,140mなのにその高さを感じさせない優しい山頂でした。
 遠く燧ケ岳、浅間山、上州武尊山、越後駒などの山容が360度の視界で眺めることができたことは
言葉に表せない感動でした。玉子石をぐるり囲み、皆で乾杯したワインの格別な味と共に、充足感を
胸いっぱいに刻んで、来た道をひたすら下りました。
 帰りのマイクロバス2時間、車窓に映る紅葉は、絵画のように素晴らしくしかも何キロも長く続きました。
(手塚ツネ子 記)