平成20年度 中高年安全登山指導者講習会 受講報告書

期 日 平成20913日(土)〜915日(月)

場 所 群馬県水上町 去来荘 実技 谷川岳及び周辺の沢歩き

参加者 昼間恭治 杉原三千代

内 容 第一日目

    開講式・オリエンテ−ション

    公 演 「谷川岳遭難の実態」講師 谷川岳 肩の小屋 管理人 馬場保男氏

        「登山と病気」講師 群馬大学大学院医学部教授    斎藤 繁氏

        「中高年の体力・登山と健康」講師 群馬大学教授   山西哲郎氏

    実技打ち合わせ  第一グル−プ 谷川岳登山(天神尾根コ−ス)昼間、杉原

             第二グル−プ 沢コ−ス (土合−新道コ−ス)

    第二日目 実技

         歩行技術(準備、法の徹底、歩き方の基本、雪渓上の歩行、ストックワ-

              その他)

         生活技術(生活の基本、幕営、簡易幕営、不時露営、炊事、小屋)

         危急対策(危険の回避、自己発生時の対策、救出に於ける活動)

    第三日目 分科会討議

         第一分科会 リ−ダ−の役割と心構え     昼間 出席

         第二分科会 山で事故を起こさない為には   杉原 出席

         第三分科会 中高年登山に関する諸問題

         全体会   まとめ、講評

         閉講式

「報告」

群馬大学医学部、教育学部両教授とも中高年の引き起こす事故の原因となる、病気、自己鍛錬について、
専門的にしかも解りやすくDVD,パワ−ポイントを使用し解説がありました。
心臓疾患、高血圧、糖尿病等が登山中どう事故につながるか、特に酸素吸収の重要性中心の講義があり
大変参考になりました。日頃接し得ない講義でした。
又走る事、歩行する事、ストレッチの正しい実施方法も実技を交えわかり易く講義があり、
今後のトレ
-ニングに生して実践したいと思いました。

 二日目の実技はロ-プウエ-で天神尾根の登山口まで、そこから尾根道を登山しました。
途中
歩行方法、休憩の取り方、水の飲み方、行動食の取り方、ストックワ-ク、服装、装備、地図の読み方、
磁石の使い方、登山マナ−、リ−ダ−の資質、役割、責任等、又環境保護、救護方法、靴の緊急修理等
あらゆる問題を実技を交え懇切丁寧な指導をうけました。
特に地図とコンパスの使用方法は山、沢が良く見え実感出来たと思います。

 三日目 分化会は第一と第二に別れて出席しました。

 

第一分科会「リ−ダ−としての役割と心構えについて」

原則論、事故が起きた時の保障、謝罪、責任、訴訟の諸問題を幅広く討議されました。
原則論は当然理論どうりであろうかと思います。
日頃原則に照らし合わせ自分の山行をチェックしなければならないと思います。

私が一番大事だと思っていた事故におけるその後のリ−ダ−として、どう対応するか、と言う点でした。
その話題が結構具体的に掘り下げられ、責任論、謝罪、治療、保障、対訴訟、全般に渡って話しを聞けたのが
本当にありがたかった。
要は日頃できる事の全ての準備をまっとうする事(クラブとして、個人として)会員に対する、教育、啓蒙、
家族に対する理解、認識の共有等を怠りなくすれば良いのではないか。との結論であったかと思います。
第二分科会も活発な討議があり、時間不足であったと聞きました。山で起こった事故の原因、その後の経過、
起こさない為の知識、準備等、出席者が一番多い分科会で一番関心の強い事であったかと思います。
当クラブも整っている事、不足している点、弱点、色々ありますが、講習会で得た知識を少しでも、
クラブと会員に戻せればと思います。
                                                                       昼間 記


第二分科会「山で事故を起こさないためには」

司会者から「夏山の事故・死者共に中高年の人が多く、過去最高となった」事が紹介された。

 各自、自分の出遭った事故例をあげる。その後講師から事例も踏まえての話しとなった。

山の事故は救急車等がこないので、事故が起こってからのスタートとなり、現場への到着もおいそれと行かず、
自然の中での条件が厳しく、対応が難しい。
登山者は事故は起きないものと思って行動しているのが現状である。中高年事故の一番多いのは転倒である。
これは筋力の低下による。転倒は手首、膝などを傷つける。又滑落は重大な障害に繋がりやすい。
ゆっくり休み、体力を保持していくことが大切である。

中高年のグループは事故への対応力が弱い。自分たちでまずできる事を考えていくことが大切で、
リーダーは先を読みながら安全に対し、最善の方法を判断しなければならない。
このときメンバーとリーダーの判断が異なることがあるが、リーダーの決定は絶対である。
事故の原因は登山者にあるとしてもリーダーの判断は大きい。

 中高年登山ブームは1990年に始まり、多くの登山者が山を楽しんでいる。
それにともない山の事故や遭難も増えてきた。
山の事故は本人が痛い思いをするだけでなく、家族や仲間に多くの心配と負担をかけ、社会にとっても
大きな損失となる。

事故の大きな原因は転倒滑落、道迷い、病気疲労が殆んどである。
危急時に適切に対応するために救急法などの知識、技術を習得しておくことが大切となる。

リーダーは事故がおきたとき、冷静に現状を把握し、先を読み、迅速に正しい判断をしなければならない。

登山者は自分の命は自分で守る。全ての事故、遭難の原因は登山者自身にある事を十分認識して
登山をしてほしい。
                                                                                  杉原 記