第286回:乾徳山・山行報告書
山行地:山梨県 乾徳山(2016m)
期 日:平成21年5月17日(日)
参加者:39名(男性21人、女性18名、内役員11名)
CL :昼間 恭治 会計:清水 志げ子、小口 美智子
SL :大野 久 装備:千原 安則
救護 :大野 茂夫 写真:盛 晋
トップ:生島 丈兒 ラスト:小野塚 信夫
行程:
・交通 往路 :キツコーマン駐車場発4:55→談合坂SA→徳和駐車場着7:40
・ハイキング行動:徳和7:55→国師ケ原10:00〜10:10→扇平11:00〜11:10→
頂上12:05〜12:20→「下山道」途中で昼食13:30〜13:50→
高原ヒュッテ14:35〜15:05→徳和16:35
・交通 復路 :徳和駐車場発17:00→談合坂SA→キツコーマン駐車場着20:20
記録:
小雨の中出発したが、談合坂休憩時には雨もあがり少し薄日も差し、あがるかなと期待された。
徳和駐車場での準備体操時も雨はなく登山開始。
しかし小雨が降り始め標高988mの登山口では雨具をつけての行動となった、歩き易い登山道で
ぬかるみもなく快調に高度を上げてゆく。
この間樹間で小雨も気にならなかったが、国師ケ原の小休止では寒さもあり全員カッパを着る。
扇平あたりからは風も気になり、足許も岩場が現れ正念場を迎える。
がれ場、梯子、鎖場を慎重に、時間を掛けてクリアーし頂上には12時に到着。
回りは.霧でなにも見えず、断崖絶壁も恐怖感はなし。
集合写真を撮り早々に下山開始。
ある人の記事では乾徳は「急峻で登りがいがあり、槍ケ岳や剣岳に登る予定の人は、まずこの山に登って岩のスリルを見につけておこう」。
下山は西側の「下山道」から「高原ヒュッテ」を目指す。
急な岩場、ガレ場を下るので大人数でもあり、ゆっくり慎重に下山、ちょっと落ち着いた場所で遅い昼食を摂る。
下山途中、道が判らなくなり2〜30分ロスしたが、迷った時は「上へもと来た道へ戻れ」でまた下山開始。
高原ヒュッテでは鹿数等が迎えてくれてホッとする。
ここからは下山道が良いこともあり、一気に1時間半で駐車場へ。
今日は霧雨のなか、合羽を着て岩山を登る訓練登山だった。
報告:島崎 晃