|
|
第288回 :定 例 山 行 報 告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
高千穂峰(1574.0m)・韓国岳(1700.1m)・開聞岳(922.2m) |
|
|
|
期日: |
平成21年6月6日(土)〜6月8日(月) |
|
|
|
参加者: |
34名 |
(男性13名&女性21名) |
|
|
|
|
|
担当役員: |
|
|
|
C L |
盛 晋 |
装 備 |
関谷 昌男 |
|
|
|
S L |
昼間 恭治 |
救 護 |
小野塚 信夫 |
|
|
|
S L |
吉野 きみ江 |
救 護 |
河井 和寿 |
|
|
|
スライド |
生島 丈見 |
記 録 |
太田 荒井 |
|
|
|
記 録 |
青木 西野 |
記 録 |
岡田 市河 |
|
|
|
|
|
会 計 |
千葉 祝子 |
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
一日目 6月6日(土) 晴れ |
|
|
|
野田発(5:20) → 羽田着(6:15) → 羽田発(8:00) → 鹿児島着(9:50) |
|
|
|
バス移動(10:15) → ほっと霧島館(11:00-11:30) 高千穂峰登山口(11:45)→出発(12:10) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二日目 6月7日(日) 晴れ時々曇り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三日目 6月8日(月) 晴れ |
|
|
|
指宿温泉・指宿シーサイドホテル(7:30)→開聞岳二合目登山口(8:00〜8:15)→四合目(8:45) |
|
|
|
|
|
|
|
|
五合目(9:00~9:10)→七合目(9:45)→八合目(10:00~10:10)→九合目(10:25)
→ |
|
|
|
|
開聞岳(10:45〜11:30)→五合目(12:40~12:50)→二合目登山口(13:20~13:30)→ |
|
|
|
|
温泉入浴(13:45~14:40)→知覧散策(15:30~16:30)→夕食(17:35~18:25)→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
溝辺鹿児島空港(18:30~19:40)→羽田空港(21:30)→野田着(22:30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
|
|
|
行動記録 1日目 |
|
|
|
|
|
|
|
鹿児島空港まで予定通り順調な旅でした。 |
|
|
ほっと霧島館で昼食後、うっそうとした森林の中を抜け高千穂ビジターセンター登山口に到着。 |
|
|
身仕度をして、清楚な小額ウツギに囲まれた石畳を踏み締め、34名のパーティーご馳走を |
|
|
頂いて間もない事もあってか、体が重いなどと一寸ぜいたくを。 |
|
|
それも束の間赤土がかなりザレていて、一同気を引き締める。 しかし展望は勿論、 |
|
|
時折吹く涼風に励まされノンスットップ、一時間足らずで御鉢着(13:05)
10分休憩、間もなく |
|
|
馬の背、展望がすばらしい。 |
|
|
両側の大きくえぐれた崖には濃淡のきいた、茶褐色の見事な地層が出来ていて、誰もが |
|
|
名画の世界に見入ったであろう。 同じにミヤマキリシマも風雨に耐え、小さく岩に張り付いて |
|
|
咲く姿が愛らしかった。 |
|
|
頂上迄は一息 鳥居の前で無事を祈り、黒土に変わりザレている足下に注意しながらも |
|
|
好条件に全員快適に頂上に立てて最高でした。(14:00着) |
|
|
ワインで登頂を祝い、次なる山々を眺め充分堪能、14時20分下山開始、15分の急坂を |
|
|
下ると、ピンク色に染まった雄大な峰々を満喫しながら、ガレ場をどんどん下り一回目の |
|
|
休憩の声(15:15)、10分休憩後ゆるやかな林道歩き30分で河原へ到着(15:40) |
|
|
好天に恵まれ、役員は勿論、仲間たちとの充実の日々をありがとうございました。 |
|
|
(記 太田、荒井) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行動記録 2日目 |
|
|
移動中のバスからもミヤマキリシマの群落が見え、晴天の中これからの縦走にワクワク |
|
|
しながら登山開始。 |
|
|
ゴロゴロした樹林帯の中、高度を増す毎に満開のミヤマキリシマの大群落、足元には |
|
|
ハルリンドウ・小額ウツギ、まいずる草、まむし草に歓声を上げながら行く。 |
|
|
四合目は、にぎやかに写真タイムと休憩を取る。 |
|
|
眼下に霧島連山の裾野を望み景色を楽しみながら360°展望の韓国岳頂上に立ち、 |
|
|
ワインで乾杯。 |
|
|
山頂からは噴火口がすり鉢状に見下ろせ、大浪池や霧島連山が見える。 |
|
|
山頂で地元の方から韓国岳の名前の由来、獅子倉が小泉首相の顔に似ている。(そっくりでした) |
|
新燃岳の火口の水の色が昨年8/22の噴火でコパルとブルーから茶褐色に変色した話など |
|
|
聞き、楽しみながら獅子戸岳に向かう。花の色もよりあざやか、まさに花はキリシマだ。 |
|
|
獅子戸岳を経て新燃岳で午前中登ってきた、韓国岳、昨日の高千穂峰を一望しながら |
|
|
ぜいたくな昼食時間をとりました。 |
|
|
中岳までは、ゆるやかな木道の階段を下る。 展望もひらけ、風もさわやかだ。 |
|
|
高千穂峰が間近に中岳を下ったところで、最後の休息を取り高千穂河原をめざして下山する。 |
|
|
高千穂河原で、おいしい水を飲み、キイチゴを食べた。 |
|
|
ミヤマキリシマの霧島連山縦走・指宿温泉の砂風呂体験、大満足の1日でした。 |
|
|
青木由紀子 |
|
|
西野 邦子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行動記録 3日目 |
|
|
バスで指宿シーサイドホテルを出発、途中堀切を抜けると目の前に |
|
|
開聞岳が見えてきた。 |
|
|
薩摩富士と呼ばれるだけあって円錐形の美しく立派な山である。 |
|
|
バスを降り、ふれあい公園脇を抜けるとすぐ2合目で、ここから登山道が始まる。 |
|
|
樹林帯の中を歩く、風が通らないので大変蒸し暑い。五合目で休憩。 |
|
|
ここから急に火山礫の道となり歩きにくい。 |
|
|
7合目〜8合目にかけて、開聞岳が噴火したときに溶岩がせり上がって出来た |
|
|
岩場となる。 |
|
|
昔、山伏たちの修行の場であったという仙人洞もあり、皆穴に落ちないように |
|
|
注意して歩く。 |
|
|
8合目で休憩。 |
|
|
9合目では時々視界も開け、タツナミ草、コガクウツギ、サーモンベリー等に |
|
|
癒されながら、最後の急登を、はしごを伝って登り、全員頂上に立つ事ができました。 |
|
|
万歳三唱、ワインで乾杯、写真撮影をした後、池田湖、長崎鼻などを眺め、 |
|
|
早めの昼食をとって下山する。 |
|
|
山を一周しながら登ると聞いていたので、360度の視界が楽しめると思っていたが、 |
|
|
木の葉が茂っていてあまり視界が利かなかったのは残念でした。 |
|
|
下山後「指宿ヘルシーランド」で入浴。知覧へ移動、江戸時代からの武家屋敷群散策、 |
|
|
イヌマキを中心にした美しい庭が印象的でした。 |
|
|
一路空港へ、空港近くの「パンルバレー」という異国情緒あるレストランにて |
|
|
食事を取り、溝辺鹿児島空港→羽田空港→野田帰着。 |
|
|
3日間天候に恵まれ、全員元気に登山ができたことを感謝しています。 |
|
|
役員の皆様お世話になりました。 |
|
|
(記:市河、岡田) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|