|
|
第296回
:定 例 山 行 報 告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
山 行 名: |
浅間隠山(1,756.7m) |
|
|
期日: |
平成21年11月8日(日帰り) |
|
|
山 行 地: |
群馬県吾妻郡吾妻町、長野原町 |
|
|
参加者: |
1班 18名 (内 役員5名) 男性 9名 女性 9名 |
|
|
|
担当役員: |
|
|
C L・トップ・装備 |
秋葉 修平 |
会計・駐車場 |
小渕 雅子 |
|
|
S L・ラスト・救護 |
小野塚 信夫 |
会計・記録 |
真中 啓子 |
|
|
写真 |
関谷 昌男 |
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
交通 往路 |
キッコーマン駐車場 5:25・・・流山有料道路・・・外環・・・関越前橋IC |
|
|
|
|
・・・国道 406号・・・県道54号・・・二度上峠下登山口 9:00 |
|
|
|
復路 |
往路の逆コース |
|
|
|
登山コース及び |
二度上峠下登山口 9:00〜9:10・・・軽井沢分岐 9:45・・・ |
|
|
|
行動時間 |
わらび平キャンプ場分岐 10:15・・・浅間隠山頂 10:40〜11:30・・・ |
|
|
|
|
わらび平キャンプ場分岐・・・二度上峠下登山口 12:40〜12:55・・・ |
|
|
|
|
はまゆう山荘 13:10 〜 14:50・・・キッコーマン駐車場 18:55 |
|
|
|
記 録: |
|
|
天候 : 曇りのち晴れ |
|
|
|
|
|
|
標高1340mの二度上峠下登山口より登り始める。 カラマツやツツジの林の中を行く。 |
|
落ち葉の下に切り株や石がかくれていて歩きにくい所もあったが、ふかふかしていて気持ちよい。 |
|
途中,数か所分岐があったが、ゆるやかなコースと直登コースに分かれていていずれも合流する。 |
|
大長のササが多くなると急登になり、木やササにつかまりながら登って行く。 木々の間から |
|
浅間山やこれから登る浅間隠山が顔を出す。 わらび平キャンプ場分岐あたりからはゆるやかな |
|
登りになり、わずかで浅間隠山の頂上に到着。 |
|
天気も良くなり、頂上からは、目の前に雪化粧をした浅間山、上信越の山々が一望できた。 |
|
家族連れや他のパーティもいて賑わっていた。 班ごとに集合写真を撮り、展望を楽しみながら |
|
昼食をとる。 |
|
下山は2つのコースに分かれ、Aコース(20名)はわらび平森林公園キャンプ場へ、我々Bコース |
|
(38名)は、往路を戻り二度上峠下登山口に下った。 |
|
はまゆう山荘でAコースと合流し、一浴して帰着。 |
|
晩秋にふさわしい山行で充分楽しめた。 カラマツの芽吹やツツジの咲く頃に、もう一度来てみた |
|
いと思った。 |
|
(記: 真中) |
|
|
山 行 名: |
浅間隠山(1,756.7m) 2班 |
|
|
期日: |
平成21年11月8日 |
|
|
山 行 地: |
群馬県吾妻郡東吾妻町、長野原町 |
|
|
|
参加者: |
2班 20名 (内 役員4名) 男性 9名 女性 11名 |
|
|
|
|
|
|
|
担当役員: |
|
|
C L |
上村美代子 |
装 備 |
早藤康人 |
|
|
S L |
早藤康人 |
救 護 |
盛 晋 |
|
|
記 録 |
大野茂夫 |
スライド |
盛 晋 |
|
|
|
行動記録 |
|
|
月 日 |
登山コース及び行動時刻 |
|
|
|
|
二度上峠下登山口9:08〜第3地点(駒髪山分岐?)9:25〜第 地点(軽井沢分岐?) |
|
|
|
11月8日 |
9:37〜わらび平コース分岐10:23〜浅間隠山山頂10:35〜昼食〜11:37〜第3地点 |
|
|
|
|
分岐12:18〜峠下登山口下山12:40 |
|
|
|
|
登りは3班編成 下りは再編成B班38名 A班20名わらび平キャンプ場へ下山 |
|
|
|
|
片道2.1Km往復4.2Km 昼食、休憩時間含め3時間30分 |
|
|
|
記 録: |
|
|
野田発5:24分 三芳・上里はまゆう山荘と三度トイレ休憩し、二度上峠下登山口に8:56分到着。 |
|
早藤SLの指導で準備体操をし9:08分登山開始。 天気は晴れ時々曇り。 既に紅葉も終わり葉が |
|
始まっていた。 9:25分第3地点分岐で小休止、クマ笹のコースを浅間山、八ヶ岳連峰を背に登り10:23分 |
|
わらび平コース分岐に到着(ここより下りA班は別行動)10:35分山頂へ。 |
|
三班に別れ記念写真を撮り昼食、名峰浅間山が沢筋に新雪を配し、眼の前に雄大に聳える。 |
|
八ヶ岳連峰や谷川、日光、秩父方面の山々など360度の展望を楽しむ。眼下にはカラマツの紅葉が美しい。 |
|
下山は班を再編成し、A班20名はわらび平キャンプ場へ、B班38名は登りと同じルートを下山、11:37分に |
|
スタート12:40分下山。 往復4.2Km昼食、休憩を含め3時間30分の比較的楽な山行だった。 |
|
はまゆう山荘でA班の下山を待ちながら入浴、山荘で合流し参加58名全員無事に18:50分野田に帰着。 |
|
(記 大野茂夫) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間隠山山行記録 第3班 |
記 録: |
|
定時より10分遅れの5:25分キッコーマン駐車場をバス2台に分乗し(中型バス38名・・・1・2班、 |
|
小型バス20名・・・3班)出発。 途中2ヶ所休憩の後”二度上峠下登山口”に8:55分着。 |
|
下車後、準備体操の後各班に分かれ、9:10分に出発。 途中楽なコースでなく、直登コースを選び歩を |
|
進める。 熊笹の中、小さな切株を注意しながら和気合々と歩く。 天候も晴時々うすぐもりの空で気持ち |
|
よく多生汗をかく程度で11月とは思えない絶好のハイキング日和で大変気持ちの良い山行である。 |
|
浅間山が木々の間から垣間見られ皆さん元気よく唐松、ツツジ等の樹林の間を抜け名残の紅葉を |
|
観ながら、途中休憩をしながら頂上の浅間隠山へ着く(10:35分) 山頂には石祠と展望盤があり360度 |
|
眺望を楽しみながら昼食をする。 頂上は日曜日のため、天候も良く家族連れの小さい子供から中高年 |
|
までの人で大変賑わっていた。 頂上11:30分に出発、往路の道を避けジグザクコースを浅間山等の |
|
山々を見ながらケガもなく皆元気に二度上峠登山口に到着12:40分 |
|
はまゆう山荘で温泉に浸り疲れを癒した。 |
|
(大野 久) |
|
|
|
浅間隠山山行記録 下山A班 |
|
パーティ 20人 (男性:10人 女性:10人 内役員9人) |
|
行程 |
|
浅間隠山下山開始 10時45分⇒わらび平キャンプ場分岐 10時52分・・昼食・・出発11時20分 |
|
⇒滝下11時45分⇒1145m地点12時15分(休憩10分)⇒わらび平キャンプ場13時15分⇒バス |
|
にて出発13時35分⇒はまゆう山荘着13時40分(入浴)⇒山荘発14時50分⇒野田着18時50分 |
|
|
|
感想 |
|
背丈ほどの笹の中の尾根道を下山開始する。踏跡はあるが登山道が急な事と落ち葉が積もって |
|
いるので滑る。又、落ち葉の下に木の根や石が隠れているので気をつけながら笹を掴んで下る。 |
|
道しるべのピンクのテープが木々に多く結ばれている。見上げると花柄の付いたつつじの木が多い。 |
|
つつじの花の時は見ごたえがあると思ったがこの登山道ではどうにもならない。 |
|
やせ尾根や岩場・鎖もあり、慎重に通り越す。鎖場は『片手で鎖を持ち、もう片方の手で |
|
岩や木を掴むと、体が振られない。 |
|
そして、体を起こすと足を掛ける所が見える』と教えてもらっているが中々むずかしい。 |
|
やがて木で出来た梯子を下り滝下に出た。そこは石がごろごろした涸れた沢で、その沢の中を |
|
歩く。いつの間にか沢に細い水の流れができている。 |
|
下山を始めてから1時間半程で木立の中の道に変わる。沢を3回ほど渡ると、広い登山道に出た。 |
|
ほっとして振り返ると浅間隠がもみじの紅葉の間に大きく見えた。唐松の黄色・かえでの赤の |
|
紅葉を楽しみながらわらび平キャンプ場まで歩きました。 |
|
キャンプ場には月の輪熊の「ムーンちゃん」がいました。 |
|
(吉野 きみ江) |
|
|