第299回 定例ハイキング |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古 賀 志 山 (582・8m) Dコース |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤川ダム〜東稜・右尾根コース〜古賀志山〜P559m〜三角山分岐〜鞍掛山〜大岩〜鞍掛山登山口 |
|
|
|
山行地 |
栃木県宇都宮市 |
|
|
|
期 日 |
|
2010年1月10日(日) |
|
|
参加者 |
|
参加人数 |
12名 |
|
(女性7名:男性5名 内役員2名) |
|
マイクロバス1台 |
|
|
|
|
|
|
|
役割分担 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CL ・ 装備 ・ スライド ・ ラスト |
|
|
|
関 谷 昌 男 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SL ・ 記録 ・ トップ |
|
|
|
|
|
|
|
吉 野 き み 江 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救護 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青 木 功 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行程 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バ ス |
往復ともA・Cコースと同じ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤川ダム発7:50⇒登山口8:00⇒古賀志山9:25〜35⇒富士見峠9:53⇒P545m11:20 |
|
|
|
|
|
|
(道迷いのためP545mへ引き返す11:50)⇒コル少し先昼食12:05〜12:35⇒ |
|
|
|
|
|
|
コル335m13:25〜35⇒鞍掛山14:15〜20⇒大岩14:25〜50⇒鞍掛山登山口15:20 |
|
|
|
|
|
|
バスにてウエレウサンピアへ向かい出発15:25⇒ウエルサンピア15:40 |
|
|
|
|
|
|
|
(行動時間 7時間30分) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記録 |
|
|
・天候:晴れ。風が無く穏やかな一日。 |
|
|
|
・12人と人数が少なくまとまりの良いDコースは檜の中の急な坂から上り始め、30分ほどで岩まじりの平らな尾根に出る。ここで衣類調整をする。なだらかな尾根道を少し歩くと再び急登になり、30分ほどで東稜右・左尾根分岐に出たので、休憩とストックをしまい岩登りの準備をした。 |
|
|
|
・いよいよ岩場に取り掛かる。第一の岩場は3mほどの鎖を登り、次に1・5mほどの鎖が有ったが、滑りにくく、しっかりした岩場だった。第二の岩場は垂直で5mくらい。右の方には迂回路が有り鎖が2段についていた。それぞれ好きな方を登った。皆、慎重に登った。 |
|
|
|
|
|
・展望台を通って電波塔がある平らな古賀志山の頂上に到着。南側の展望が開け、筑波山がガスの上にきりっとした姿で聳えているのが見えた。新人会員さんを中心に標識の前で記念写真を撮る。新人会員さん3名がいたので、親睦を深めるため自己紹介をしました。 |
|
|
|
・風がなく暖かい冬の陽を浴びながら、落葉樹の下を気持ち良く歩く。左手に男体山・女峰山・高原山・皇海山などの山が大きく見える。小さなアップダウンを繰り返す。しばらく行くと杉林の中に入り、道が広くなって来た。???道を間違えたようなので展望の良い頂上(P545m)まで引き返し、左に下ると予定のコースに戻ることが出来た。 |
|
|
|
・昼食の後もいくつものピークを越して鞍掛山へ向かって歩く。疲れがピークに達したころ、150mの急な登りが待っていた。みな頑張り通して14時25分頂上に着く。そして展望台・大岩へ。今歩いて来た山々がぐるーと見渡せ、眼下には田園風景が広がっている。今までの疲れが吹き飛ぶような風景をのんびり楽しみました。そこからいっきに下り30分ほどで林道に出て待っていたバスに乗りました。 |
|
|
吉野 きみ江 記 |
|
|
|
|
|