|
|
第306回 :定 例 山 行 報 告
書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
熊本県 阿蘇山(1592.4m) 大分県 祖母山(1756.4m) |
|
|
|
|
期日: |
平成22年6月18日(金)〜20日(日) 2泊3日 |
|
|
|
|
参加者: |
28名 (男性7名 女性21名 内役員7名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員: |
|
|
|
|
|
|
|
CL・会計・トップ |
盛 晋 |
記録(6/19)・装備 |
昼間 恭治 |
|
|
|
|
SL・ラスト |
秋葉 修平 |
記録(6/20)・救護 |
小野塚 信夫 |
|
|
|
|
SL・会計 |
小渕 雅子 |
写真・報告書作成 |
生島 丈児 |
|
|
|
|
記録(6/18)・宿泊 |
吉野 きみ江 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行程(6/18 1日目) |
|
|
|
|
|
|
乗り物 |
野田市役所5:20⇒羽田空港着6:15⇒7:35入場開始⇒阿蘇熊本空港着 |
|
|
|
|
9:40⇒バスにて出発10:15⇒満笑着・昼食11:00⇒阿蘇山に出発12:00 |
|
|
|
歩行 |
阿蘇山高岳登山口着12:15⇒出発12:15⇒高岳着14:45 記念写真撮影 |
|
|
|
|
後すぐ下山⇒登山口着16:50⇒出発17:00⇒仙酔峡かんぽの宿着17:20 |
|
|
|
|
18日:行動時間 4時間25分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行程(6/19 2日目) |
|
|
|
|
|
|
|
午前7時朝食、7時45分簡保の宿出発 9:40登山口到着・・9:50登山開始 |
|
|
|
|
11:20 1,000m3合目着・・13:07-13:30昼食 14:00
9合目避難小屋到着 14:35頂上着 |
|
|
|
|
15:00 頂上発-15:50休憩-16:50休憩 18:00休憩 18:30登山口着 整理体操 |
|
|
|
|
18:50 祖母山麓青少年旅行村宿泊所着 19:10-20:00 夕食 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行程(6/20 3日目) |
|
|
|
|
|
|
|
6月20日(日) |
祖母山麓青少年旅行村(08:00)・・・・・高千穂峡(09:30〜0:05)・・・・
|
|
|
|
|
昼食&水前寺公園散策(11:45〜12:50)・・・・・熊本城(13:10〜13:55) |
|
|
|
・・・・・熊本空港(14:40〜ANA646便15:50発)・・・・・羽田着(17:40〜18:15) |
|
|
|
・・・・・野田市役所(19:30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行動の記録( 6月18日 一日目) |
|
|
|
|
|
|
天候:梅雨に入り熊本は雨。高岳では大粒の雨と場所により強い風が吹く |
|
|
|
|
定刻より少し早めに野田を出発し、スムーズに羽田に到着。飛行機はスカイネットアジアで |
|
|
横3人掛けが2列でした。途中、気流の関係で上下に揺れましたが、何事もなく無事阿蘇熊本 |
|
|
空港に着陸しました。 |
|
|
|
|
|
|
空港からバスに乗り換える時に激しく雨が降っていた。梅雨に入り、雨との天気予報でしたが |
|
|
やっぱり・・・と気分が沈む。昼食前に盛リーダーから「仙酔峡ロープウェイを使うことも考え |
|
|
たが、点検で動いていない。時間と安全を考えて高岳を往復するコースに変更します」との話。 |
|
|
満笑というレストランで豪華な昼食を頂いた後、身支度をしっかり整えて12:25雨の中を登 |
|
|
り始める。コンクリートで固めたような登山道から次第に赤み掛かってゴロゴロした石に変わる。 |
|
右手にロープウェイの橋脚が、振り向くとガスが掛かった緑の山並、がれた斜面を流れる細い |
|
沢が見えた。コースには黄色や白のペンキの印がついている。13:45中間地点を、その後 |
|
ロープのある岩場を通過する。皆、慎重に黙々と歩く。 |
|
|
|
|
|
稜線上に出ると風が強く、灰色の世界でした。10分ほど歩いて高岳の頂上に着く。写真を撮り |
|
すぐ下り始めた。急な岩の斜面を転ばないように慎重に歩き、16:50バスの待つ駐車場に |
|
無事に着きました。 |
|
|
|
|
|
|
仙酔峡「かんぽ」の宿で雨具や衣類の整理と乾燥に大忙し。(乾燥機が有り助かりました。) |
|
様々な種類の風呂で体を温めた後、馬刺しや梅そうめん・炊き合わせなどに舌つづみを打ち |
|
ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
記録:吉野 きみ江 |
|
|
|
記
録:(6月19日 二日目) |
|
|
|
|
|
|
バスは中型2台に分乗、前日、大型バスが道路の関係で入山できず急遽変更された。9時50分と言う |
|
遅い時間の出発となり、不安があった。又、天候も霧雨模様、カッパを着けないで出発した。 |
|
|
つり橋、沢の渡渉と中々変化のある出だしであった。100mごとの高度表示があり、登り易い感じがあっ |
|
た。最初より急登の連続、樹林帯がずっと続いて陽が遮られ快適であった、が景色が見えず変化が |
|
乏しく、唯ただひたすら上りが続いた。天候は奇跡的に回復し青空が見え、前日の雨の中を思うと一同 |
|
感激した。時々涼風があり、快適な登山になったが花はほとんどなく花好きには寂しい登りであった。 |
|
宮原の分岐あたりから痩せ尾根道になった所から下の景色が素晴らしく見える所も出て来た。 |
|
9合目の避難小屋も休まず登り35分後頂上に到着、感激のバンザイ。それぞれ三角点にタッチ、記念 |
|
撮影をし、すぐ下山になった。頂上付近にミヤマキリシマが咲いていた。素晴らしく可憐な花であった。 |
|
100名山であるのに他のパ−ティ−は全く出会わず、個人の登山者も全く見られなかった。下山まで |
|
祖母山の貸切状態であった。 |
|
|
|
|
|
|
午後3時遅い出発。しかし登山路は一部泥沼状態の所があったが、殆ど乾いていて降りやすい状態 |
|
でスピ−ドが乗り3時間30分で下山した。8時間40分の行動時間で、久しぶりに長時間の山行であった。 |
|
宿に到着、風呂が狭く全員入る時間なく、すぐ夕食、すき焼きで今日の山行を語り合い、大いにもり |
|
上がった。一人体調不良にて宿で休養した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
記録:昼間 恭司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記
録:(6月20日 三日目) |
|
|
|
|
|
|
最終日(6/20)は、生憎の小雨模様の中を祖母山麓青少年旅行村をあとにする。 |
|
|
|
7号線を宮崎県に入ってしばらくして口蹄疫の消毒のための道路上の消毒槽を徐行で通過、 |
|
|
「口蹄疫」の現実を感じる出来事ごとである。宿を出発して1時間半程で高千穂峡に到着、雨の降り |
|
しきる峡谷沿いの遊歩道を散策、有名な真名井の滝(まないのたき)で記念写真を撮り、早々 |
|
|
に次の目的に向かう。途中の高森町では、「口蹄疫対策でバス全体を噴霧消毒の洗礼を受ける。 |
|
熊本の水前寺公園近くで昼食を取り、バスの出発時刻までは自由行動時間として、歩いてすぐの |
|
水前寺公園を散策する。想定以上に小さな公園である。そして本日最後の観光地である。熊本城 |
|
に向かう。以前にもきているが、はやり立派なお城である。熊本城を見学後、空港に向かいお土産 |
|
を手に羽田、そして野田に全員無事に到着、お疲れ様でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
記録:小野塚信夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|