第312回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 南ア・赤石岳(3,120.1m)〜聖岳(3,013m)〜上河内岳(2,803m)〜茶臼岳(2,604m)の縦走
期日: 平成22年8月20日(金)〜24(火)   4泊5日   19日(木)夜行発
参加者: 18名 (男性 7名&女性 11名)
担当役員:
CL・記念写真 盛 晋 8/20の記録 荒井 万里子 8/23の記録 斉藤 豊明
S L・会計・トップ 上村 美代子 8/20の記録 川村 弘明 8/23の記録 千葉 祝子
S L・報告書作成 生島 丈兒 8/21の記録 浦 弘美 8/24の記録 大瀬 宣子
S L・装備・ラスト 小野塚 信夫 8/21の記録 西野 邦子 8/24の記録 手塚 ツネ子
S L・スライド 河井 和寿 8/22の記録 石川 君江    
救護・宿泊 吉野 きみ江 8/22の記録 福岡 和世    
8月19日(木)  野田(発) 21:00
8月20日(金) 畑薙第一ダム駐車場到着 仮眠(3:50)〜東海フォレストバスに乗り換え出発&6:00)→椹島到着(7:40)・・・登頂開始(8:00)・・・5回の休憩を挟み赤石小屋到着(13:45)  
 
 
8月21日(土) 赤石小屋発6:10…富士見平(6:50〜7:10)…砲台休憩所(8:15〜8:24)…稜線(9:25〜9:30)…赤石岳(9:53〜10:12)…赤石岳避難小屋・昼食(10:20〜11:13)…トラバース斜面下コル(12:16)…百間平(12:47)…百間洞山の家着13:50
   
   
 
  8月22日(日) 百間洞山の家発5:00…百間洞下降点(6:00〜6:15)…中盛丸山6:40…小兎岳7:44…兎岳(8:43〜9:00)…ラジオラリア(9:45〜10:00)…前聖岳(11:44〜12:00)…奥聖岳12:20…前聖岳・昼食(12:40〜13:00)…小聖岳(14:00〜14:10)…聖平小屋着15:23
8月23日(月) 聖平小屋出発(6:00)・・・標高2445(6:50〜7:00)南岳(7:43〜7:53)・・・上河内岳の肩(8:25)・・・上河内岳(8:37〜8:50)・・・上河内肩(9:00〜9:06)・・・草原(9:54〜10:10)・・・茶臼岳の分岐(10:33)・・・茶臼岳(10:55〜11:35)・・・茶臼岳の分岐(11:58〜12:11)・・・樺段(12:48)・・・標高1880(13:30〜13:40)・・・横窪沢小屋(14:11)
8月24日(火) 横窪沢小屋(05:10)・・・・・ウソッコ沢出合(06:15〜06:25)・・・・
ヤレヤレ峠(07:30〜07:47)・・・・・畑薙大吊橋通過(08:15〜08:22)
・・・・・バス停(09:15発)・・・・・畑薙第一ダム・東海フォレストバス発着所(09:35着 09:43みず季野観光バス発)・・・・・白樺荘(風呂&昼食 09:50〜11:40)・・・・・・野田着(19:10)
 
 
           
記録
1日目 8月19〜20日 明石小屋へ 天候曇り
計画通り出発。小型バスは座席が広く快適。明日から山行に備えおしゃべりもそこそこに、
明日からの好天を祈りながらエンジン音を子守唄に快眠・・・。
最初からラッキー 乗り換えた東海フォレスト臨時バス予定時刻より1時間早く到着即出発。
胃が口から飛び出るほどのバスの揺れ、悪路の中、一路椹島へ。
椹島は標高1425M、天候うす曇、気温23度、風なし。登りには好天の天候。
さすが南アルプスのベース基地しっかりとした設備。一帯は東海パルプの社有林でその面積は山の手線内の
面積の4〜5倍に及び、100名山だけでも間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳の4座に及ぶとか。
5日間の長丁場 初日は一番きつい1415Mの高度差。気合を入れて今日の目的地赤石小屋目指して登頂開始。
登山道はよく整備されているが単調な九十九折が延々と続く。
樹林帯にさえぎられて展望はほとんど無し。縦隊はCLを先頭に乱れることなく50分歩行10分休憩繰り返しながら
高度を上げる。出発後3時間高度2000Mを越えてくると、さすがに夜行の寝不足からか足取りは重くなる。ピッチ
は少し落ちるが確実に歩みを進める。2400Mを越えるあたりより樹林もまばらになり、ここでは一帯の苔の群れに
心いやされ、セリバシオガマ、キリン草、アザミ、十文字草、トリカブトが現れだし疲れを癒す。
登りばかりの5時間45分、CLと握手して赤石小屋到着。全員の頑張りをたたえあう。
それにしても大きい山塊、やはり南アルプスは違うを実感。
小屋は高度2435M、天候曇、気温18度、風弱く目の前の赤石岳はガスの中。
赤石小屋は100名収容の大型小屋。内装はヒノキ。2階に比較的ゆっくり宿泊。食事、内装、接客に満足。
夜中トイレにおきると、満点の星空。天の川までくっきり。感激&感動の1日目終了。
前夜の夜行の寝不足もありぐっすり睡眠。
                                                       記録  荒井、川村
2日目 8月21日 明石岳へ 天候曇り
AM5:30 食後、山小屋上の展望台、三角点付近散策、荒川三山付近から日の出とともに山小屋前の
赤石岳が朝日を浴びて赤く焼けた。
樹林帯の間から雲海の中に浮かぶ笊ヶ岳と富士山が実に美しい。(この辺は夜、鹿が出て食料のビニール袋を狙うとの事)
AM6:10 盛CLを先頭に出発する。富士見平までは、シラビソとダケカンバの林の中を登る。ヨツバシオガマ、
ウワギギクの花あり。
AM6:50〜7:10  富士見平に着く。荒川三山、富士山、赤石岳、聖岳、上河内岳と360度の展望である。
日本軍の碑があり、訓練の遭難だろうか? 今まで感動していて何か申し訳ない気分となる。
ラクダの背の南側をトラバースする。大花畑あり(シシウド、マツムシソウ、シャガ、フウロ、トリカブト、トラオノオ、
トウヤクリンドウ) 特に濃紫のトリカブトが実に美しい。白いトリカブトが一輪咲いていた。めずらしい!
AM8:15〜8:24  砲台休憩所  岩場から流れる小川あり、のどを潤す 。花の大群落、一休み 。正面は富士山である。 
AM9:25〜9:30  稜線突き上げ  荒川三山への分岐点である。360度の展望、山、山、山・・・・。
河井SLを先頭に赤石岳に向かってザレ道をつづら折に登る。
AM9:53〜10:12  赤石岳登頂 ワインで乾杯!
AM10:20〜11:13  赤石岳避難小屋にて昼食、コーヒータイム(小屋の主人と盛CLの御好意)少しのんびりできた。
大斜面のザレ場を下り始める。まるで鉱山のような風景であった。 
PM12:16 大斜面下コル
花咲く尾根歩きである。荒川岳、赤石岳を背にして、明日の登る聖岳も正面に凛凛しく大きく見える。 
私達を呼んでいるかのように。
PM12:47 百間平  馬の背の稜線を進むと平坦な百間平に着いた。まだチングルマがきれいに咲いていた。
ここからは、ざらついた急斜面を下る。深く切り立った岩肌の上にライオン岩が見えた。
PM13:24 トリカブトが多い沢筋を下り、小さな川を渡れば小さな山の家が見えた。
PM13:50 テン場をすぎ、川沿いに進むと今日の宿、百間洞山の家に着く。山の窪地にあり、花と緑に
囲まれ(トリカブト、アザミ、ミヤマアケボノソウ) 清らかな沢があり、川の水もきれいで、数名、
川で淋浴する。(夜、ぐっすり眠れたそうです) 明日のおやつ、手作りパン1ヶ250円注文する。
PM15:00 食堂でみんなで楽しいひととき
PM16:00 小野塚さんが天気図を作る。すばらしい特技!
PM17:40 夕食 (あげたて、大きなトンカツ、スープカレー、そば、キャベツの大盛り・・・)とてもおいしかった。
皆、おどろき、大喜びでした。おまけに量が多い(最後は苦しみながらもったいないと・・・・一生懸命食べた。
「早く山小屋に到着する」・・・という事は、ゆったりとして、また仲間との話もはずみ、大変リッチな山旅であると感じました。
                                                                                                                                   (記録 浦 弘美)
3日目 8月22日 聖岳 天候晴れのち曇り
百間洞山の家で作ってもらった焼きたてのパンを持って、元気良く出発。
百間洞下降点での休憩のあと、強烈な朝日に照らされ、私たちの並んでいる影が岩場にくっきりと映り、
『ウソッケン現象』などといいながら、その影を写真に撮った。
その後、小兎岳、兎岳と適度にアップダウンしていたが、兎岳頂上からは急激に下降。今、地図を見ていても
【危】のマークが2箇所ある。しかしこの危険な崖にタカネビランジという白または薄いピンクの花を見ることができた。
まさに高嶺の花、なぜか手の届かない所を選んで咲いていた。
そして一番下ったところがラジオラリアという赤い地層が現れている所。ここで記念として皆、赤石を拾った。
ここから2時間ほどで前聖岳に登頂。頂上にザックを置き、空身で奥聖岳を往復した。
この時、東京から来たという女性が一名加わった。「ひとりで行くのがチョッと不安だった」とのこと。
前聖岳の頂上に戻り、昼食になったが、進行方向に向かって右は気温が高く、左は涼しい風が吹いて
いるのに気がついた。もちろん、私は涼しい左側で昼食をとった。 その後、トリカブトの群落を下って聖平小屋に到着した。
                                                      (記録:石川  報告書:福岡)
4日目 8月23日 河内岳 茶臼岳 天候晴れ
午前6時、聖平小屋(2,265m)を出発。天気は快晴。昨日わたってきた木道を再び5分ほど歩き、突当たりを左折、
南岳・上河内岳方面を目指す。木道と別れ20分ほど急登を登ると、やっと比較的歩きやすい軽いアップダウンの道に
出る。6時50分標高2,445m付近で10分ほど休憩。7時2分森林限界を突破、突然視界が開け聖岳が大きな姿を
見せた。7時10分尾根の下にある尾根沿いの道に出る。ウメバチソウ、トリカブトの群生が歓迎してくれた。7時18分
本格的な尾根道に出る。ちいさな虫の大群が朝日に輝いてまるでダイヤモンドダストのようにキラキラと輝いていた。
7時40分ゆるやかな尾根道となり、7時43分南岳(2,702m)山頂に着く。
10分ほど休憩ののち7時53分出発。いきなり5分ほど急降下の後、7時58分頃からゆるい尾根道となる。お花畑が
きれいだ。8時07分頃より上河内岳への本格的な登りとなる。8時25分上河内岳の肩(2,755m)に到着。ここにザック
などをデポして、全員カラ身で山頂を目指す。8時37分200名山・上河内岳(2,803m)山頂に到着。相変わらず天気は
良く、聖岳はもとより富士山も少しだけ見えた。10分ほど休んで8時50分下山を開始し、9時に再び上河内岳の肩に戻った。
9時6分上河内岳の肩を出発。岩のやせ尾根をしばらく進むと9時25分奇岩竹内門(2,690m)に到着。歩くのに
支障はなかったが、なぜかここにだけ大きな奇岩が折り重なるようになって存在していた。9時28分森林限界に入り
再び樹林の中に入った。トリカブト、マツムシソウ、ミミナグサなどがたくさん咲いている。9時40分頃から草原に入る。
最初に熊に出会ったのもこの辺だった。ピョンピョンと跳ねながら逃げ去る姿が目撃できた。二度目に目撃したのはそれか
ら5分くらい歩いたところで、誰かが「熊だ、熊がいる」と後方を指さすので振り返ってみると草原の入り口付近に小さく
うごめく熊が確認できた。9時54分草原の途中で休憩。10時10分出発。すぐに草原は終わり10時18分頃より茶臼岳
への登りに入った。10時35分「茶臼岳」と「茶臼小屋・横窪沢小屋方面」との分岐(2,500m)に到着。今回は全員ザックを
背負ったまま茶臼岳山頂を目指す。山頂直前の2分間ほど岩登りをさせられたが10時55分、今回の縦走最後の山
300名山・茶臼岳(2,604m)の山頂に立った。“お約束”のバンサイと乾杯の後、昼食タイムとなった。
11時35分茶臼岳山頂より下山開始。下山途中で縦走完結を記念して茶臼岳をバックに全員で記念写真を撮る。
11時58分、分岐(2,500m)まで戻り12〜13分休憩ののち本日の最終目的地・横窪沢小屋を目指して12時11分出発。
ここからはほぼ下り。樹林帯の中を約900mほど下る。12時20分茶臼小屋(2,410m)を通過。12時34分「ここで急登
終わり」の標識。これは下から登ってきた登山者向けのメッセージ。「ということは、我々にはこれから急降下??」と心配し
たが、さほどでも なかった。12時40分〜13時まで「樺段」(2,170m)というところで休憩。さらに快調に下り、13時16分
「水呑み場」、13時25分「ここは1,900m」の標識をそれぞれ通過。13時30分〜13時40分までは標高 約1,800m、
丸太製の長いベンチが設置されたところで本日最後の休憩をとる。14時、「ここは1,700m」の標識を一気に通過すると
14時11分、本日の最終目的地・横窪沢小屋(1,610m)に到着した。
                                                    記録 斉 藤 豊 明  千 葉 祝 子
5日目 8月24日 横窪沢小屋から野田まで 天候晴れ
昨日、茶臼小屋からの下りに掛かった時間を考え、バスに間に合わねばと心配されたご主人の配慮
で、早めに朝食をいただき5:10出発する。まだ薄暗い樹林の中、ジグザグの急坂を慎重に下る。
一時間歩きウソッコ沢出合で下の沢に降り一本目の休憩。上空は青空のようだが、枝葉に遮られて
谷底まで光が届かない。出合の吊橋では上河内沢から見事な滝の落下。滝を見上げ、泡立つ足元
をも恐恐覗き込みながら足早に渡りきる。その後も3〜4ヶ所吊橋を渡り、滑りやすい鉄梯子も慎重に
進み、軽い登りから水平道を進むとようやくヤレヤレ峠到着。もっとも私達はヨレヨレ峠?がぴったりの
ようでした。
ここでコーヒータイムを取り、もう一頑張りで畑薙大吊橋へ下る。足元には鮮やかなフシグロセンノ
ソウが見送ってくれているよう。眼下にエメラルドグリーンの水面と吊橋が見え隠れしている。
8:15 盛リーダーと河井カメラマンがまず渡り始め、私達が続く。200m弱もある長い吊橋も心配した
程もなく10分かからずに全員が渡り終える。バス待ちも結局は1時間近くも余裕があり、皆思い思い
に渡り直したり、写真撮影にと楽しい時間を過ごし、白樺荘にてゆっくり汗を流し、おいしいお蕎麦を
いただいて帰路につく。
                                                       記録:大瀬  宜子
緑地帯を沢に沿ってジグザグに下る。木製のつり橋を6個越えているうちにヤレヤレ峠に到着。
コーヒーを飲んだりして休憩し、畑薙大吊橋へ。
長い吊橋は行きの車窓から一本の紐の様にみえたが、しっかりしていて揺れるのも心地よく、バスの
待ち時間があったこともあり、2往復渡る人、写真を撮る人など緊張感から解放された安ど感、達成感
が入り混じった気持ちで過ごした。バスに乗り入浴できた時には最高に幸せな気分となった。
                                                       記録:手塚 ツネ子