平成22年度 野田ハイキングクラブ役員研修
新潟県六日町中手原・民宿「八ツ峰養魚」宿泊での机上研修と大源太山、八海山、大日岳の登頂による実技研修
期日: 平成22年10月16日(土)〜17日(日)
山 行 地: 新潟県南魚沼市 1日目 大源太山  2日目 八海山の八ツ峰
参加者: 14名  男性10名 女性4名
担当役員:
           
C  L 盛 晋 会  計 松島 順子
S  L 昼間 恭治 10/16記録 吉野 きみ江
S  L 関谷 昌男 10/17記録 杉原三千代
S  L 重政 憲之    
☆1日目の行程
*バス
 キッコーマン駐車場発5:10⇒上里PA6:45⇒大源太山登山口8:27
*登山行程
 出発8:50⇒渡渉点9:25⇒ジグザグ急登の上10:10〜20⇒なだらかなやせ尾根11:00〜
 11:10⇒頂上12:07〜12:40⇒ジグザグの急下降にてロープワークの実技研修
 14:15〜15:00⇒登山口着15:45⇒バスにて登山口発16:00⇒民宿着17:10
*研修 登山中の実技研修 14:14〜15:00
机上研修  18:20〜17:00
☆2日目の行程
宿・八ツ峰養魚(7:30発)⇒ロープウェー駅(7:40)⇒ロープウェー発(8:10)⇒山頂駅(8:17)
山頂駅登山口(8:20)・・・女人堂(9:25〜35)・・・薬師岳(10:20〜30)・・・八ツ峰登頂開始
【地蔵岳(10:50)・・・不動岳(11:10)・・・七曜岳(11:25)・・・白河岳(11:35)・・・釈迦岳
(11:40)・・・迂回路分岐(11:45)・・・摩利支岳(11:50)・・・剣ケ峰(12:00)・・・大日岳(12:10
〜14:05)岩場・鎖場の安全登山実技研修、昼食】・・・摩利支岳・・・迂回路分岐(14:20)・・
千本桧小屋(14:27〜35)・・・女人堂(15:20〜30)・・・ロープウェー山頂駅(16:15)
ロープウェー(16:30〜37)⇒バス乗車(16:50)⇒八ツ峰養魚(17:00〜18:10入浴・夕食)
⇒野田市着(10:15)
   録  
10月16日 天候:曇り
 樹林の下のなだらかな道を歩き始める。30分程で橋を、次に岩を飛んで沢を渡った。
(張ってあるロープを使って渡る方法を盛さんに教えてもらう)。
すぐ木の根が露出し、岩混じりの急登になる。高度を増す毎に木々の紅葉が濃くなっていく。
なだらかな尾根に出ると見晴らしが良くなり、北側の大きい垂直な崖に鮮やかな黄色や真紅の
紅葉が彩りを添えていた。再び急な登りに汗を流し、やっと頂上に立つことが出来た。
残念ながらガスがかかり頂上からの見晴らしは良くなかった。
 昼食を食べ、登って来た道を下った。途中で盛さんからロープ・シートベンド・カラビナを使って
身体を安全に確保する方法を実際にやって教えてもらった。(繰り返し練習が必要と感じました)
そして、悪路に苦戦しながら3時45分にバスの待つ林道にたどり着きました。
 夜、中高年安全登山指導者講習会に参加した生島さん・小野塚さんから講習の報告があり
ました。野田ハイでも遭難のリスクを絶えず抱えながら山行を行っている現状であること・リスクを
少なくする工夫が必要なことを考えさせられた有意義な報告でした。
吉野 きみ江 記
10月17日 天候 概ね晴れ
  ロープウェー山麓駅には、紅葉の季節とあって、もう行列ができていた。駐車場からは、
荒々しい八ツ峰が、大きな八海山稜の中心に屹立しているのが望め、登高意欲をそそった。
きのうは大源太山とかなり急峻な山だったので、今日は鎖場の研修を目的とするため、
ロープウェーで800m程高度を稼ぎ、山頂駅から歩き始める。
 足もとは滑りそうな赤土の道だ。一時間ほどで女人堂に着く。山岳信仰の八海山、昔女性は
ここまでしか登れず、この地から遥拝したとの事。綺麗な非難小屋が建ち、トイレは今様に
バイオだった。目の前には薬師岳が大きく広がっていた。
 一本立てた後、薬師岳の登りにかかるが、水場の祓川を過ぎると結構急登で、
しっかり一時間アルバイトを強いられた。
 しかしこの辺りまで登ると木々も色付き、草付きの斜面も黄色く草紅葉と化し、周りの美しい
景色に癒された。
薬師岳の山頂はいかにも信仰の山らしく 、霊神塔が立ち並び、鐘が吊るされていた。
この鐘と千本桧小屋の鐘は、同じ野田の山岳会で、谷川から上越の山々を極めていた
渓稜登高会の顧問の方が寄贈されたそうだ。
そんな千本桧小屋を通過、いよいよ目の前の荒々しくも紅葉に彩られた八ツ峰岩峰に取り掛かる。
 地蔵岳から始まる八ツ峰は、50本にも及ぶ鎖の連続と垂直に近い梯子の登下降なので、
足場をしっかり見極めながら、三点確保での通貨が肝心。
細心の注意を要する稜線で、緊張の連続だった。
最後の大日岳に全員登ったところで、休む間もなく安全登山のための実技研修ロープワークを開始。
順次、スリングにカラビナを付け、ロープでビレー(確保)、大日岳の少々長い鎖場を安全に登り下り
する研修にかかる。久しぶりに確保してもらい鎖場に臨んだが、さすがに安心感があった。
 研修後ようやく昼食にありついた。でも今日は野田まで帰るのでゆっくりもできない。
急ぎ下山。迂回路分岐まで戻り、これで巻き道だとほっとする。しかし、この巻き道も鎖の連続、
やせた岩稜のトラバース道がはじめの地蔵岳の分岐まで続いていて気が抜けなかった。
その後、千本桧小屋、女人堂で休憩、滑りやすい道を注意しながらロープウェー駅まで無事下山、
全員胸をなでおろした。
 昨夜泊まった民宿(八ツ峰養魚)で入浴、夕食後、帰路に着いた。
(因みにこの宿の「みゆき鱒に岩魚の筋子」と「清酒八海山」が美味しかったことを付け加えておく) 
 今回の二日間に渡る登山技術の向上を兼ねた安全登山の研修実技は大変有意義だった。
今後も役員会として多様な研修を企画実践継続し会の山行に役立てていく事が重要と感じた。
(杉原記)