平成22年度野田ハイキングクラブ役員研修会゙登山計画書
 
                                          野田ハイキングクラブ
  担当 : 盛  昼間  関谷  重政
                                     連絡先  野田市野田250(興風会館内)
 
                                          0471-22-2191(代表)
   難易度 : 健脚 弱  歩行技術:上級・中級
 
 
新潟県六日町中手原・民宿「八ツ峰養魚」宿泊での机上研修と八海山大日岳(1720m)の登頂による実技研修】
 
 
 
       10月16日(土)  新潟県・旧湯沢町 大源太キャニオン林道終点登山口より大源太山(1598m)の登頂)    
                                                
                          民宿「八ツ峰養魚」での机上研修と懇談会                   
                                                
       10月17日(日)  新潟県・旧六日町 ロ−プウェ−より八海山・大日岳(1720m)の登頂と八ツ峰の鎖場の通過 
                                                
              下山後の入浴・食事(夕食)  民宿「八ツ峰養魚」
 
 
期  日  : 平成22年10月16日(土)〜17日(日)  16日(土)朝発 1泊2日   雨天決行 
 
山 行 地  : 新潟県南魚沼市(旧湯沢町 旧六日町) 【大源太山(1598m) ・八海山大日岳(1720m)】
 
集合・出発 : 平成22年10月16(土)キッ−コ−マン駐車場 5時00分集合 5時15分出発
 
野田帰着  : 平成22年10月17(日)キッ−コ−マン駐車場 21時頃の予定
 
宿  泊  : 新潟県魚沼市(旧六日町中手原) 民宿 八ツ峰養魚  電話 025−775−3421
 
会  費  :        円
 
   ◆ 参加対象者 : 14名(女性:4名 男性:10名)
 
研修内容  : @今後の野田ハイキングクラブの運営について
 
          ・運営の基本方針       ・定例ハイキング基本方針  ・定例集会のあり方    ・役員会の運営方法
 
          ・リ−ダ−委員会の運営方法  ・発送の運営方法      ・定例集会の運営方法   ・千葉岳連との関係
 
 
        A定例ハイキングのあり方
 
          ★ 登山(定例ハイキング)の方法 
 
           ・集団登山  ・班編制登山  ・集中登山  ・朝発日帰り登山  ・夜行発日帰り登山
 
            ・ホテル 旅館等宿泊の登山   ・山小屋等宿泊による縦走登山   ・往復登山と横断登山
 
           ・避難小屋宿泊による登山   ・テント宿泊による登山 
 
          ★ シリ−ズ登山
 
           ・北海道シリ−ズ    ・東北シリ−ズ    ・九州シリ−ズ    ・北アルプスシリ−ズ 
 
            ・南アルプスシ−ズ   ・八ケ岳連峰     ・中央アルプス    ・関東の山々       
 
            ・房総の山シリ−ズ   ・合同トレ−ニング
 
          ★ 上部団体による登山
 
            ・野田市民ハイキング  ・県民ハイキング   ・自然保護による清掃登山           
 
 
        B定例ハイキング実施中の遭難対策について
 
          ・パ−ティ−編成のあり方    ・山中行動のあり方        ・登山計画書作成のあり方 
 
          ・緊急事態発生じの連絡方法   ・けが人の応急手当方法      ・けが人の搬送方法 
 
          ・救助の依頼方法        ・定例ハイキング終了時の連絡先  ・日本山岳協会山岳共済保険 
 
          ・損保ジャパンのレジャ−保険  ・国内旅行保険          ・リ−ダ−責任賠償保険 
 
          ・遭難対策資金の積み立て
 
 
        C毎月の会員への連絡と発送方法
 
 
        D定例ハイキング参加費の設定と徴収方法
 
 
        Eバス契約会社の変更とその対応と問題点
 
 
        F実技研修
 
          ・リ−ダ−・サブリ−による パ−ティ−全体のリ−ドの仕方
 
          ・岩場での歩行   ・鎖場での歩行  ・急斜面での歩行   ・やせ尾根での歩行
 
          ・シルバ−コンパスの使い方      ・地形図の読み方   ・現在位置の確認の仕方
 
          ・けが人の応急手当          ・けが人の搬送方法
 
          ・ロ−プの結び方           ・細引きの結び方
 
          ・緊急時のツエルトの張り方
 
          ・強風時の歩行と対応耐風姿勢
 
交  通  : ◎ 10月16日(土)
 
         キッコ−マン駐車場(5:15発)⇒ 常磐道流山I・C ⇒ 常磐道 ⇒ 外環道 ⇒ 大泉JCT ⇒ 関越道 ⇒ 関越道湯
 
         沢I・C(8:00) ⇒ 大源太グランドキャニオン・林道終点大源太山登山口 (8:30着の予定)
 
         ◆ 大源太山の登頂 (9:00〜16:00) (7時間 )
 
         大源太グランドキャニオン・林道終点大源太山登山口(16:15発)⇒ 関越道湯沢I・C ⇒ 関越道六日町I・C ⇒ 民宿
 
         ・八ツ峰養魚 (17:30着の予定) ( 宿泊 )
 
 
        ◎ 10月17日(日)
 
         民宿・八ツ峰養魚(7:30発) ⇒ 八海山ロ−プウェ−駐車場(7:45着・8:00発)
 
         ◆ 八海山・大日岳(1720m)の登頂 と八ツ峰の登攀 (8:00〜15:50)  7時間50分
 
         八海山ロ−プウェ−駐車場(16:00発) ⇒ 八ツ峰養魚 (温泉入浴・夕食)(16:15〜17:30)⇒ 関越道六日町I・C
 
         (18:00) ⇒ 関越道 ⇒ 関越道練馬JCT ⇒ 東京外環道 ⇒ 常磐道 ⇒ 流山I・C ⇒ キッコ-マン駐車場(21:30頃の予定)
日  程
 
  ◎ 10/16(土) ・大源太山(1598m)の登頂  ・机上研修  ・実技研修  ・座談会  ・懇親会
 
 
  ◎ 10/17(日) ・八海山・大日岳(1720m)の登頂と八ツ峰の登攀  ・実技研修会
 
 
行動予定
 
◎ 10/16(土)  ★大源太山(1598m)の登頂 (実技研修)   ★机上研修・懇親会
 
                  0:20分               0:10分        1:20分           
  林道終点大源太山登山口(9:00発) ‥‥‥ シシゴヤノ頭への分岐(9:20)‥‥‥ 渡渉点(9:40) ‥‥‥ 標高1260m地点(11:10)
       720m         0.8km     820m         0.3km  860m     0.8km   1260m      
 
 
  0:30分            0:30分             0:20分             0:20分
  ‥‥‥ 標高1400m地点(11:50)‥‥‥ 大源太山(12:30〜13:00)‥‥‥ 標高1400m 地点(13:30)‥‥‥ 標高1260m地点(14:00)
  0.6km   1400m       0.4km  1598m         0.4km    1400m        0.6km    1260m
 
 
  1:00分                0:20分 
  ‥‥‥ シシゴヤノ頭への分岐(15:00)‥‥‥ 林道終点大源太山登山口 (15:30着・15:45発) ⇒ 民宿・八ツ峰養魚 ( 17:00着
  1.1km      820m         0.8km       720m m
 
  の予定)   (宿泊)
 
 
  ★夕食前時間があれば机上研修会を行う。
 
   ・岩場や危険な場所の通過の際のフィックスザイルの固定の仕方と、そこを通過する登山者のセルフビレ−(事故確保)の方法
 
   ・傾斜の強い鎖場の登降下で体のバランスをくずし、鎖から手を離してしまった時の墜落防止の方法(トラバスも同じ)
 
   ・岩登りにおける基本的な動作(体の三点確保)
 
   ・ザイル・テ−プ・スリングの結び方、連結の仕方
 
   ・ザックを利用して歩けない人を背負って下山する方法
 
  ◆ コ−スの概念   体力・難易度 : 一般 強   歩行技術・難易度 : 上級
 
    歩行距離    5.80km  (上り:2.9km   下り:2。9km)
 
    歩行時間     4時間50分  (上り:2時間50分  下り:2時間00分) 
 
    行動時間     7時間10分  (上り:9:00〜12:30 山頂:12:30〜13:00 下り:13:00〜15:30)
 
    累積標高差    1018m (上り:1018m 下り:1018m)
 
    ★登山口から大源太山山頂 ・地図上での距離:2,900m  標高差:1,018m
 
     30分も歩くと沢の渡渉地点に着き、フィックスロ−プをつかみながら左岸から右岸に飛び石づたいに渡る。岩と岩の間が広く
 
     沢の中に落ちないように。ここからは大変急な登りが続く。細いロ−プが10カ所以上フィックスされている。ほとんど下だ泥で
 
     あり岩ではない。尾根の途中二つ程小さなピ−クがあるが、大源太山山頂まで大変急な登りである。尾根上部はやせ尾根で岩場が
 
     多くあるが登りやすく登攀技術の要求されるところはない。
 
 
◎ 10/17(日) ・八海山・大日岳(1720m)の登頂と八ツ峰の登攀 (実技研修)
 
                                   0:10分             0:40分
  民宿・八ツ峰養魚(7:30発) ⇒ 八海山ロ−プウェ−駐車場(8:00発) ⇒  山頂駅(四合目)(8:15発)‥‥‥ 大倉への分岐(四合
                     標高360m         2.3km    1130m        0.8km    1230m
 
 
        0:40分         0:50分         0:10分               1:00分
  半)(9:00) ‥‥‥ 女人堂(9:45) ‥‥‥ 藥師岳(10:40) ‥‥‥ 千本檜小屋(10:50〜11:00) ‥‥‥ 八峰登攀 ‥‥‥
        1.1km  1320m     0.75km 1653.8m     0.25km   1640m          0.8km
 
 
             0:20分                0:30分             0:30分         0:30分
  大日岳(12:15〜12:30)‥‥‥ 摩利支岳・釈迦岳コル(13:00)‥‥‥ 千本檜小屋(13:30〜13:40) ‥‥‥ 女人堂(14:15)‥‥‥
  1720m        0.2km    1695m          0.5km  1640m         1.0km  1320m     1.0km
 
 
                0:30分             0:10分
  大倉への分岐(四合半)(14:50) ‥‥‥ 山頂駅(四合目)(15:30着) ⇒ 八海山ロ-プウェ-駐車場(15:50着 ・ 16:00発) ⇒ 民宿・八
     1230m         0.8km   1130m        2.3km  標高360m 
 
  ツ峰養魚 (温泉入浴・夕食)(16:15〜17:30)
 
  ★八海山・大日岳登頂と八ツ峰登攀による鎖場の通過と安全確保についての研修。
 
  ・岩場における三点確保
 
   ・鎖場における鎖・足(スタンス)・手(ホ-ルド)の使い方 (登り・下り・トラバス・鎖のつかまり方と手の運び)
 
   ・岩場でのル−トファイデング(難易度の高い所にコ−スをとり行きつまらないように ・ 岩場の弱点(一番登りやすい所)にコ−ス
 
    をとる
 
  ・鎖や岩の壁からできるだけ体を離し、ホ−ルドやスタンスを良く探すこと
 
  ・鎖やロ−プにつかまり体を支える時、肘を曲げず伸ばしていると自分の体を長く支えていても腕が疲れにくい
 
  ・スタンスはあまり高い所に取らず、スタンスが小さくていいからこまめにスタンスを取りバランス良く登ると良い
 
   靴のつま先で岩に対して直角にスタンスを取ると安定し登りやすい
 
  ・靴底と岩場のフリ−クッションを有効に使うと登りやすい
 
  ・ホ−ルドは胸から頭ぐらいの高さに取ると体のバランスが取りやすく登りやすい。特にトラバスの時は鎖を胸より下の位地に取らない
 
   ようにした方が体のバランスが安定する
 
  ・ホ−ルドにはグリップホ−ルド・プッシュホ−ルド・アンダ−ホ−ルド・・フィンガ−ホ−ルド等があるが、手の平と指で握るように
 
   つかむホ−ルドは体を支えるのに安定し大変有効である。鎖を握って自分の体を支えるのは典型的なグリップホ−ルドである。安全を
 
   確認した上で有効に使いましょう
 
  ・岩登りは、鎖がある時でも無い時でも足で登り、手は体を支えるのにバランスを保つために使いましょう。しかし厳しい登りの時は
 
   腕力に頼り自分の体を安定して立てるところまで引き上げる時もあります
 
  ◆ コ−スの概念   体力・難易度 : 健脚 弱   歩行技術・難易度 :上級
 
    歩行距離    7.50km  (大日岳まで(上り):3.75km   ロ-プウェ-駅まで(下り):3.75km)
 
    歩行時間     6時間00分  (大日岳まで(上り):3時間20分   ロ-プウェ-駅まで(下り):2時間40分) 
 
    行動時間     7時間10分  (上り:4時間 8:00〜12:00  昼休:12:00〜12:20  下り:3時間10分 12:20〜15:30)
 
    累積標高差    約1620m   (四合目〜大日岳  上り: 約700m  下り: 約110m)
 
                      (大日岳〜四合目  上り: 約110m  下り: 約700m)
 
 
共同装備 : ツエルト 2張り  レスキュ−マット 2枚  細引 2本  救急用具 2組  カメラ 2台   携帯電話 2台 
 
       ザイル(30m) 1本  カラビナ 10個  テ−プスリング 6本  ハ−ネス 2本   エイトカン 1個
 
 
個人装備 : 防寒具(ヤッケ・セ−タ−等)  雨具  ヘッドランプ  水筒  テルモス  手袋  帽子  ストック
 
       ザックカバ-  コンパス  着替え  登山計画書  コピ-地形図  宿泊の用意   10/16・17の行動食・非常食
 
 
◆注意事項
 
   ★標高2000mに満たない中級の山ですが、寒さ対策を忘れなく。
 
   ★いつもよりは少し厚手の手袋を持参すること。雨の時などは毛の手袋が最適です。
 
   ★頭の保護や体の保温、雨具を付けた時などは帽子を被ると快適です。
 
   ★飲み物はテルモスに温かいお茶やコ−ヒ−等を入れておくと寒くても飲みやす体の保温がとれます。
 
   ★日没後の山中行動になる場合があるので必ず懐中電灯を持参すること。予備電池も忘れないこと。
 
   ★下山後温泉入浴します。着替えを用意して下さい。バスに置いておけます。
 
   ★急斜面と岩場ですが、ストックはあった方が良いと思います。使えるときは有効に使って下さい。
 
   ★10/16(土)の朝食・昼食 10/17(日)の昼食・行動食は各自用意して下さい。
 
   C L 盛 晋