第324回 :定 例 山 行 報 告 書 (Aコース1班)
山 行 地: 小野子山(1208m)〜中ノ岳(1188m)〜十二ケ岳(1201m) 縦走
期日: 平成23年5月23日(日)
参加者: 29名  (男性13名&女性16名)(内役員6名)
担当役員:
   小野塚 信夫    小野塚 信夫
   関谷 昌男    木村 恒夫
   生島 丈兒    真中 啓子
スライド 生島 丈兒    小渕 雅子
   程:
月  日   行       程    
5月22日 キッコーマン駐車場発(5:07)→農産物直売所(トイレ)(7:50-8:10)→  
  赤芝登山口(8:15-30)→小野子山登山口標識(9:03-9:10)→  
  小野子山山頂(10:05-10)→中ノ岳(11:05-10)→男坂・女坂分岐  
  (11:30)→十二ヶ岳(11:45-50)→昼食(12:00-25)→林道(13:00)→  
  下山口(13:15-45)→小野上温泉センター(14:00-15:25)→  
  道の駅こもち(15:40-16:00)→キッコーマン駐車場(18:40)  
   録 : 平成23年5月23日(日) 天気曇り後雨
林道歩きをショートカットし、赤芝登山口から杉林の中を抜けて行く。
小野子山登山口標識には天然記念物高山のゴヨウツツジ700mとある。
少しずつ高度が増し足元のチゲユリやスミレの花に元気をもらう。
尾根近くではゴヨウツツジを見る事ができた。
まだ咲き始めたばかりで、ひときわ目立つ大木のシロヤシオは見事だ。
ウグイスのさえずりも聞こえ明るい尾根道は心地よい。
小野子山で集合写真を撮り、雨が降り出したので早々に中ノ岳へ向かう。
途中で雨具着用。中ノ岳は木が茂り展望なし。
男坂を超えようやく十二ヶ岳に着く。さえぎる物が無く360度の展望台だが
あいにく何も見えず、晴れていたら日光から上越国境、浅間山など上信越の
山々が見えるはずだったが残念。 少し下った所で昼食をとる。
下りは足取りも軽く30分ほどで林道に下りた。
雨で木々の緑がひときわ映え、山つつじの花が彩りを添えて、何とも言えない
美しさだった。
適度なアップダウン、新緑や花を楽しめた良い山行だった。
記録 真中啓子