第327回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 千枚岳(2,879.8m)〜荒川岳(3,141m)〜赤石岳(3,120.1m)の縦走
期日: 平成23年9月24日(土)〜9月27日(火)
参加者: 14名 (男性7名&女性7名)
担当役員:
   盛  晋 記録 24日 浦 弘美
S L 会計 重政 憲之 記録 24日 石川 君江
S L 報告書 生島 丈兒 記録 25日 松倉 宏明
スライド 生島 丈兒 記録 25日 武藤 久美子
装  備 盛  晋 記録 26日 一兜 由子
救  護 木村 恒夫 記録 26日 千葉 祝子
宿泊 会計 荒井 万里子 記録 27日 渡辺 照子
    記録 27日 青木 功
   程:
月  日   行      程    
  野田市役所(5:07)→海老名SA(6:18-35)→富士川SA(7:38-50)→  
9月24日(土) 清水IC(8:05)→寸又峡駐車場(10:00-15)…観音堂…天使トンネル…
天候 晴れ 夢の吊り橋…(昼食)南アルプス山岳図書館(駐車場)(11:15発)→  
  井川温泉(白樺荘・予約)→畑薙第一ダム駐車場(13:35-14:30)→  
  〔東海フォレスト シャトルバス)→椹島着(15:15)    
  椹島ロッジ (5:33) ・・・ 滝見橋 (5:46) ・・・ 鉄塔横 (6:55) ・・・  
9月25日(日)  小石下1586m (8:01) ・・・ 清水平1870m (9:19) ・・・ 蕨段2073m  
晴れ後小雨  (9:58) ・・・ 見晴台2140m (10:21) ・・・ 駒鳥池 (11:23) ・・・   
  千枚小屋2600m (12:20) ・・・ 分岐 (12:54) ・・・ 千枚岳2880m  
   (13:25) ・・・ 丸山3032m (14:30) ・・・ 東岳3141m (15:20)  
   ・・・ 中岳3083m  (17:13) ・・・ 中岳避難小屋 (17:23)  
  起床(4:30)・・・・食事(レトルト食 カレー、牛丼、親子丼、玉丼、魚缶)
9月26日(月) 荒川中岳避難小屋(5:55)・・・・中岳(6:00)・・・・分岐(6:05)・・・・前岳  
天候 霧 小雨 (6:15)・・・・分岐(6:25)・・・・荒川小屋(7:32〜7:53)・・・・大聖寺平(8:35)
    霙 小雪 ・・・・2.825m(8:57〜9:10)・・・・小赤石岳(10:19)・・・・分岐(10:40)・・・・
  赤石岳(11:10)・・・・赤石避難小屋(11:17〜11:45)・・・・赤石岳(12:00)
  ・・・・分岐(12:17)・・・・2.760m昼食(12:50〜13:20)・・・・富士見平  
  (14:15〜14:25)・・・・赤石小屋(15:00)・・・・夕食(焼き肉定食)(17:00)
  ZZZ(19:00)        
  (先発隊)  
9月27日(火) 赤石小屋(4:45)・・・・2,420m朝食(5:30〜5:50)・・・・樺段(7:03〜7:15)
天候 霧 曇り ・・・・1,480m(8:15〜8:25)・・・・椹島(8:48)  
     晴れ (本隊)  
  赤石小屋発(5:30)・・第1回目休憩(6:15〜6:20)・・第2回目休憩  
  (7:00〜7:10)・・樺段(7:30)・・第3回目休憩(7:55〜8:00)・・  
  林道(9:05)・・椹島(9:15着)    
  (先発隊、本隊合流)  
  椹島(10:30)⇒畑薙臨時駐車場(11:30〜11:40)⇒白樺荘  
  (11:45〜11:15)⇒大黒PK(18:00〜18:50)⇒  
  野田市役所(20:15着)      
   録:
9月24日(土) 天候 晴れ
 3・4日前の台風のため畑薙と二軒小屋の間の道路、多くの箇所に土砂崩れがあり
復旧工事中で、バス通行ができなく、予定の二軒小屋まで行く事が不可能。
手前の椹島まで15時に通行可能となり、椹島宿泊、千枚小屋コースに変更する。
 畑薙第一ダム駐車場15時発まで時間があり、寸又峡観光となる。
深い山道をくねくね越えてパスは走り、寸又峡に着く。
 夢の吊り橋を渡り往復する。吊り橋下の大間ダムはコバルトブルーで綺麗との事
であるが、今は水なし、砂の原っぱである。 大雨のため下流に放水したとの事。
南ア山岳図書館は見学、山の情報、資料ありで、とても勉強になる。
バスに乗り畑薙に向かう。
途中、27日の帰りの際の温泉、再予約に寄る。
 27日は温泉休館であった。 が入浴可能にとりつけた。(さすが・・・・・)
再びバスに乗り、すぐ畑薙駐車場に着く。
予定より東海フォレストバス早く来たのですぐ乗り込み、すぐ出発。
畑薙第一ダム、大吊橋、明石発電所、中の宿吊橋、通過。
山は無残な山崩れが沢山あり、崩れた岩石が道路、川に散乱。
川の水はコンクリート色。大木があちこちに倒木、いたいたしい姿である。
 残骸の岩石であれた道路を体を横に、縦に振られながら、バスは明石ダムに来ると
青い水できれいだった。 ホッとする。
まもなく今夜の宿、椹島ロッジについた。
〔記録 浦弘美)
9月25日(日) 天候 晴れ後小雨
台風15号が9月21日に東海地方へ上陸、そして22日には日本を縦断し
東海・甲信越・東北等に大きな被害を及ぼした。
その影響は私達にも及び、1〜2日目の行程が変更となり、椹島ロッジ出発で
清水平・千枚小屋経由で荒川3山へ登ることとなりました。
 4時起床・5時朝食の後、ロッジ売店前で準備運動・行程説明・指示伝達が行われ、
快晴の中、総勢14名は3000m超えの山頂に淡い思いと軽い緊張に包まれて椹島を
出発した。林道を20分程歩き滝見橋手前の登山口から入山。
台風で水量が増した激流の轟音を聞きながら川沿いを登って行く。
吊り橋を渡り行くとやがて道は急な坂道・岩場へと変化した。
登りきった所で最初の休憩となった。結構な汗をかき薄着になる。
 天候は良く岩尾根の岩頭見晴から千枚岳の山頂が輝いて眺められた。
その後、笹の生い茂る道を過ぎ樹林帯に入った。林道を横切り傾斜の少ない長い
単調な登りが続いた。イワカガミの群生・オオシラビソの森が現れ、水場も見受けられた。
その後も長々と緩やかな登りが連続した。山道で昼食。
その後山道は左へ大きく折れ木段を経て改築中の千枚小屋の前へ出た。
 視界が開けた。が、残念なことに天候が急変し雲が湧き出して遠望が出来ない。
二軒小屋からの分岐に出会い、千枚岳直下でポツポツと雨が降り出し雨具を装着した。
千枚岳頂上で写真撮影後いよいよ待望の稜線歩きとなった。
雨は小降りだが雲がますます厚く冷風が強く雨具着用で行動した。
 岩尾根を越え6羽の雷鳥に遭遇し3032mの丸山を登頂した。そして、岩岩岩と
岩だらけの南アルプス南部の最高峰3141mの東岳(悪沢岳)山頂に至った。
やはり、眺望が出来ず残念至極。しかしながら、お祝いの登頂万歳・ワイン乾杯は
皆さん喜色満面で盛り上がった。ザレた急坂を降り中岳を目指した。
 お花畑付近では黒豆の実を食しました。後半はペースダウンしたが中岳山頂に
登った後、終着地の避難小屋に達した。6時半夕食。7時過ぎ就寝。
 樹林帯を抜けてから千枚岳付近より雨模様になり風景も見られず、又、見る余裕も
無くとても苦しい登頂でした。
悪沢岳の万歳の時は登りきれた喜びと、標高差2000mを超す登りは初めてでした
ので感激でした。
やっとの思いで中岳避難小屋に着いた時は、これで1日の長い行程が終わった事に
ホッとしました。

 
( 記録&感想 : 武藤久美子 )
長い長い登りで大変な1日でした。体調をくずした方がいましたが14名全員無事に
山小屋に到着し安堵しました。
東岳の頂上では、最高峰に居る現実と苦労して苦労して登ってきた達成感で
感激しきりでした。又、多人数に美味しい食事と大きな心使いをして頂いた
中岳避難小屋の管理人にとても感銘しました。
( 記録&感想 : 松倉宏明 )
歩行程
椹島ロッジ 出発  (5:33 標高1120m )
⇒ @小休止  (6:31〜6:45  樹林道  1365m 10℃  鉄塔横 付近)
  
⇒ A小休止   (7:45〜7:55  樹林道  1555m 11℃  小石下 付近)
  
⇒ B小休止  (8:56〜9:05  斜面道  1785m 13℃   清水平 付近)
  
⇒ C小休止   (10:24〜10:35 樹林道  2170m 13℃  見晴台 付近)
  
⇒ D 昼 食   (11:45〜12:05 樹林道  2495m 13℃  荷揚ロープウェイ 付近)
  
⇒ E千枚岳   (13:25〜13:35  頂上  2880m 9℃)
  
⇒ F 丸山    (14:30〜14:45  頂上  3032m 7℃)
  
⇒ G東岳(悪沢岳)(15:20〜15:50  頂上  3141m 3℃)
  
⇒ H小休止   (16:40〜16:50 お花畑    2930m 4℃)
  
⇒ I中岳    (17:13〜17:20  頂上  3083m 4℃)
 
⇒  中岳避難小屋 到着 (17:23)
9月26日(月) 天候 霧 雨 霙 小雪
 天気曇り、雨具を付けて出発。昨日登った中岳に5分程で着く、前岳と赤石岳方面の
分岐にザックをデポして前岳に登る。
分岐に戻り、そこからの下りはザレており注意して下る。
しばらく行くと南ア最大のお花畑、鹿に荒らされないようにネットが張られており、
私達は4回程ゲートを通って下る。
残念ながら時期が遅かったので花を楽しむ事は出来なかった。
その後、道は山腹を巻くように平坦になり、やがて荒川小屋に着く。
そこで雨具を脱ぐ。
小屋からは急登でその後すぐ水平な道となり、森林限界も越えて大聖寺平。
雨がポツポツきたので雨具を付ける。緩い登りを行くと雨があられに変る。
短いジグザグを登り小赤石岳の肩に出て、なだらかな稜線を行くと小赤石岳だ。
しばらく行くと赤石岳と椹島への分岐。
そこでザックをデポして赤石岳に向かう。途中ライチョウに出会う。
待望の赤石岳頂上に着くと、なんと雨が雪に変わりチラチラし始めた。
そこから南にちょっと下り赤石避難小屋に寄る。
そこで会長が持って登って下さったワインで乾杯しコーヒーで一休み。
リンゴをいただき、奥様の素晴らしいハーモニカ演奏のサプライズがあり、
疲れた体も本当に癒された。
小屋のご夫妻に見送られ、再び赤石岳の頂上に行き記念撮影。
分岐まで戻りザックを背負って、赤石小屋を目指して下る。
途中、富士見平では、小雨がショボショボ降っているにもかかわらず、富士山が
裾野まで見え、ずーっと歩いてきた荒川三山、小赤石岳、赤石岳と左に聖岳、
上河内岳を見渡す事が出来た。ようやく赤石小屋にたどり着く。
   (記録 千葉祝子)
起床(4:30) 中岳避難小屋の気温 5度
食事は全てレトルト食品ですまし、気温が低く霧も有ったので、雨具上下を装着。
前岳付近では、ウラシマツツジ、ヤマハハコ、マツムシソウなどが咲いている。
特に、ウラシマツツジの葉は見事に紅葉していた。
 荒川小屋で、前の避難小屋でお湯をもらえなかった人がお湯を調達、トイレを済ませ
雨具をはずすした。
大聖寺平で記念撮影?
 好天ならば、この稜線歩きはまぶしいくらいの景色が望めたはずだが残念乍ら
時折ガスが。 晴れた時のみ、僅かに望めただけ・・・・
少し歩くと雨がパラパラ降ってきて雨具を装着する。
小明石岳では、雪混じりの雨と化す。
赤石岳の分岐でザックをデポして山頂に向かう。
山頂では本降りの雪となり、白いドレスを見にまとった、冬の使者が舞い降りて
一時的ではあるが、白一色の幻想的な世界に皆感動!?
赤石岳の山頂からすぐ先の明石避難小屋に入る。
この小屋は昨年に続いて、再度の訪問でヒゲのおじさんに会う。
 昨年は独身だったおじさんも美しい奥様と一緒に出迎えてくれた。
更にその美しい奥様が、な、なんと!!エプロンのポケットに数本のハーモニカを
忍ばせ、曲ごとにそのハーモニカを変えて、雪山に消えたあいつ、シーハイルの歌、
二軒小屋の歌、穂高よさらばなどを演奏してくれて、二度目の大感動!!
この間、暖を取り乍ら小屋の主人差し入れの美味しいリンゴを食べたり、熱いコーヒーを
飲んだり、夢ごごちの時を過ごす。
『酔いしれた30分 コーヒータイム 至福の一時』だった。
 温かい歓迎に胸を熱くしつつ別れを告げ、再び赤石岳に。
ここで記念撮影を済まし、その後思い思いに個人撮影で思い出をカメラに納める。
 分岐に戻り、ザックを背に2760m地点まで下り、小雨の中遅い昼食を取る。
献立はアルファ米、パン、Cヌードルと様々だ。
 富士見平では、今まで望めなかった景色もここに来て(^o^)だ。
富士見平の名のごとく、富士山もスッキリ見え、又、又、感動!
(中空に吊り下がった様な富士山でした)
明石小屋到着(15:00) 雨具を乾燥し、明日の準備に入る。
夕食(17:00) (美味しかったが肉が多すぎ、完食に苦労?した。)
就寝(19:00)
○ 思いがけない雪
○ 赤石岳の温かい歓迎と素晴らしいハーモニカ演奏
○ 中空の富士山
『一期一会』 = 当分記憶に残る山行でした。
※ 思う事は沢山有れど、我、筆力では、とても、とても表現できず残念であり、
悔しくもあり・・・・千葉さんに託します。
(記録 一兜由子)
9月27日(火) 天候 曇り後晴れ
 赤石小屋を2班に分かれて出発。先発隊は暗い中を4:45に朝食を持参で、後発隊は
赤石小屋で済ませ出発しました。前日目の前に見えていた赤石岳は霧で見えず残念。
ただひたすら椹島目指し下り始める。
間もなくして小ピークがあり、それを越えると急な下り坂が長く続きました。
 途中の視界は針葉樹、落葉樹の林にさえぎられ悪かったがアキノキリンソウ、
ゴゼンタチバナ、トリカブト、ミソガワソウ、シラヤマキク等の花が咲いておりました。
椹島ロッジではバス出発時刻までの間、白旗史郎写真館にて山岳写真の観賞や、
記念写真を撮ったり、各自散歩したりし時間を過ごしました。
 椹島から畑薙臨時駐車場までの東海フォーレストの車中では運転手のユーモアある
説明があり、途中、青空にそびえる赤石岳の眺望地ではわざわざ左右の車窓から
見えるようバスの位置を移動してくれ、また笊岳、吊橋、赤くずれ等の見える場所では
バスを止めてくれる配慮がありました。
道中の山林は8割以上が落葉樹で紅葉は絶景だそうです。
特に女性には大変人気があるとのこと。
 畑薙臨時駐車場でバスを乗り替え、白樺荘で風呂と昼食、首都高速の大黒PKで
夕食をし、野田には予定時刻(21:30)より早く到着しました。
〔記録 渡辺照子 青木功)