第328回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 白馬岳(2932.2m)〜雪倉岳(2610.9m)〜朝日岳(2418.3m)縦走
期日: 平成23年7月29日(金) 〜23年8月1日(月)
参加者: 26名  (男性15名&女性11名)
担当役員:
    盛   晋  7/29の記録 木村 恒夫
S L・記録・写真  生島 丈兒  7/30の記録 木村 恒夫
   L ・ トップ  上村 美代子  7/31の記録 氏家 和子
会  計  清水 志げ子  7/31の記録  青木 由紀子
救護・宿泊 木村 恒夫  8/1の記録  片岡 徳次郎
    斉田 等  8/1の記録 松倉 宏明
   程:
月  日   行        程    
7月29日(金) 野田市役所(21:03)→横川SA(23:30−2:41)→  
天候 小雨 長野IC(3:33)→猿倉駐車場(4:47)    
7月30日(土) 猿倉荘(6:40)…白馬尻小屋(7:45〜8:05)…大雪渓…  
天候 小雨 石室跡(11:10)…小雪渓(11:48)…頂上宿舎  
  (13:15〜13:30)…白馬山荘(13:55)    
7月31日(日) 白馬山荘5:00・・白馬岳5:15〜5:42・・鉢ヶ岳分岐手前(朝食6:55〜
天候 霧と霧雨 7:20)・・雪倉岳(9:10〜9:20)・・水場(10:20〜10:30)・・小桜ヶ原
 と雨 (昼食11:30〜11:50)・・休憩2220m(12:40〜12:50)・・朝日岳  
  (13:35〜13:50)・・朝日小屋(14:40)到着    
8月1日(月) 朝日小屋6:00・・・1995M地点6:35〜6:45・・・イブリ山7:40〜7:50・・・
天候 曇りのち 5合目8:55〜9:10・・・2合目10:00〜10:10・・・北又小屋11:55〜  
    薄日 12:30⇒タクシー⇒小川温泉元湯13:15(入浴)14:20  
  ⇒県道102号線⇒北陸道⇒上信越道⇒関越道⇒外環道⇒常磐道⇒
  20:20野田市役所      
   録:
1日目 7月29日(金)〜30日(土) 天候 小雨
 太平洋高気圧が弱く北からの寒気が下がっているため、前線が新潟から福島にかけて
停滞、次々とゲリラ的に雨雲が発生し不安定な雨模様が続き、天候が心配される中、
野田を出発する。
バスは関越道の藤岡JCTまでは順調に走行していたが、上信越道に入った頃から
スピードがダウン。次々と後続の車に抜かれて最後には時速20qになり、横川SAに
ようようたどり着く。
ドライバーの説明では、エンジンが不調でこれ以上走ることは出来ない。
野田から代車を手配するよう連絡したので、了解してとのこと。
待つこと3時間、到着した代車に乗り換えて猿倉に向け出発。猿倉では仮眠後、
小雨模様のために雨具を着用して6時40分に猿倉荘前から歩き始める。
白馬尻小屋前では、大雪渓の登りに備えてチェーンを着け、アイゼン使用者は
歩いて15分の大雪渓入口で装着して、雪面に降りたつ。
落石注意の看板が目立つように掲げられ視界不良もあって、否応なく緊張感に
包まれながら登りにかかる。上を見上げると、厚くガスがかかり稜線は見通せず、
広い雪渓の中央を数珠つなぎになって登る登山者が見えるだけ。
ストックを突きながら、一歩一歩確実に歩を進める。
ようやくたどり着いた大雪渓の上部にはロープが張られ、右方向への斜行を誘導されて、
約3時間にわたる雪面歩きを終える。
岩稜に取りつき後、チェーンとアイゼンを取り外し、雨に濡れて滑りやすい石の
折り重なる道を慎重に上り、小雪渓も前者のステップを慎重にたどり無事に
トラバースする。
さらに高みを目指すと、一面にイワオウギ、ミヤマキンポウゲ、イワギキョウなどが
咲き乱れるお花畑に到着。 足元に咲く色とりどりの可憐な花に、眺望も開けず
緊張を強いられたここまでの歩きの疲れを癒やされる。
そのうち、上方に頂上宿舎の建物がガスの中に浮かび上がってきて、稜線も間近と
気持ちを新たにする。
宿舎前で休憩後、広い稜線を今日の宿泊地白馬山荘目指して歩みを進め、
ほぼ予定どおりの14時前に到着し今日の行程を終える。
宿泊手続き後、私たちだけで専有する大部屋に落ち着くと、早速にザックを開けて
乾いた衣類に着替え、雨具や雨と汗に濡れた衣類を乾燥室につるし一段落する。
最大で1500人も泊まれるという巨大な山小屋、食堂の他に常設のレストランもあり、
食事の前、皆で談笑しながら喉の乾きを癒やし水分を補給する。
食事後は思い思いに時を過ごし、今日の疲れを回復し明日への鋭気を蓄えるため、
9時の消灯時には全員が就寝。
  (記録 木村恒夫)
2日目 7月31日 (日) 天候 霧と霧雨と雨
どんよりとした空模様の中、予定より1時間早く出発。あこがれの白馬岳に登頂。
記念写真を撮った後、一路朝日岳をめざし縦走を開始する。霧が晴れ、周りの景色が
見え出す。コマクサの群落等をはじめとする様々な花の中を進む。
三国境からは登山者の数はぐっと少なくなリ、野田ハイの他4名となる。
鉢ヶ岳巻き道分岐手前の小ピークで白馬岳を見ながら朝食をとる。
避難小屋手前で霧雨のため雨具を着用する。雪の残る稜線を外れ、トラバースルートを
歩く。 途中、残雪横断箇所ではリーダーがピッケルでカッテングして足場を確保し、
無事通過する。 途切れることのない花畑の中を進み、雪倉岳に登頂。
水場そばの天然水でのどを潤し休憩。今にも崩落しそうなガレ場の下を横断し、
水芭蕉、コザクラの咲く木道で昼食をとる。
朝日岳の直登コースを登り始めるや雨が強くなり登山道はまるで川(沢登り?)のようで
頂上までの遠かったこと。
木道を滑らないように気をつけながら朝日小屋をめざし、到着した時はホッとした。
白馬岳周辺には300種類以上の高山植物があるとか。
初夏から秋までの色とりどりの花に出会い、また山小屋での食事(肉じゃが、マスの
押し寿司、刺身の昆布〆)の美味しかったこと。
夕食後には白馬岳方面に虹がかかり、反対側には頂上では見えなかった黒部川、
富山平野および能登半島が見えた。
夜空の流れ星に明日天気になーれ、と願った2日目でした。
     (記録 氏家和子 青木由紀子記)
3日目 8月1日 (月) 天候 曇りのち薄日
出発を30分繰り下げ6:00とし、今日も雨具を付けスタートした。お花畑の木道を進み、
ハクサンコザクラ・チングルマ・ニッコウキスゲ・コイワカガミ・ミヤマキンポウゲ・
ヤマハハコ・クルマユリなどの高山植物を、存分に楽しんだ。
すぐに薄日が差し、剣山の雄姿や周りの山々を望むこともできた。 
イブリ山頂の台地を越え、5合目などの標識を見ながら雨上りで滑りやすい道を
ゆっくり下山、北又吊り橋を渡り、急階段にあえぎながらゴールの北又小屋に
11時前に到着した。
 皆で食べた冷たいそうめんは、1500Mの下りで火照った身に美味で、
また小川温泉の入浴は疲れて汗まみれの体を癒してくれた。
3日間のタフな山行を全員無事にできたことは、役員の方々のお蔭で感謝一杯です。
やりくり上手で、横川の釜めし御膳など豪華夕食まで味わえました。
 特にCL盛さんには、荒天への備え、雪渓横断時の足場確保などご尽力い
ただきました。
     (記録:片岡徳次郎・松倉宏明)