第329回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 幌尻岳(2053m)・夕張岳(1868m)
期日: 平成23年8月24日(水)〜27日(土)
参加者: 15名(男性7名、女性8名)
担当役員:
   盛 晋 記録(24日) 斉田・小口
   小野塚信夫 記録(25日) 浦・西野
SL/スライド 生島 丈皃 記録(26日) 石川・一兜
装 備 関谷 昌男 記録(27日) 千葉・青木
救 護 昼間 恭治    
会 計 吉野 きみ江    
   程:
月  日   行      程    
  野田市役所(5:00)マイクロバス → 常磐道流山インター → 首都高
8月24日(水) →羽田空港第2ターミナル(5:55着) ・・・ANA53便(8:00発) →   
天候 晴れ 新千歳空港(9:35着 〜10:15)マイクロバス→ノーザンホースパーク  
  (10:40〜12:40) (昼食)→道の駅ウトナイ湖(13:00〜14:00)→ 
  スーパー(14:15〜14:30) → 豊糠山荘(15:35)    
  とよぬか山荘(2:57)→第一ゲート(3:53-4:05)→幌振橋(4:40)
8月25日(木) 朝食(4:50)→取水施設場(6:00)→徒渉開始地点(6:45-7:15)
天候 曇り後雨 →幌尻山荘(9:08-9:40)→命の水(11:34)→幌尻岳(14:00-
  14:20)→命の水(15:50)→幌尻山荘(17:20)→消灯(19:30)
  起床(4:30)→出発(5:40)→溯行終了(7:15)→  
8月26日(金) 北電取水施設(溯行入り口)(8:05-8:40)→バス乗り場(登山口  
天候 晴れ 第一ゲート)(10:35-10:40)→とよぬか山荘(11:40)→  
  ひらとり温泉(昼食・入浴)(12:35)→ファミリースクールひまわり  
  (14:00)→夕食(18:30)      
  ファミリースクールひまわり発(3:30)⇒夕張岳登山口駐車場(4:30〜4:35)  
8月27日(土) ・・・・冷水コース登山口(4:45〜4:50)・・・・冷水の沢(5:50〜6:00)  
天候 晴れ ・・・・前岳の沢(6:13)・・・・馬の背コース分岐(6:18)・・・・望岳台で朝食
  (6:57〜7:18)・・・・ガマ岩(8:10)・・・・1,400m(8:30〜8:40)・・・・  
  金山コース分岐(9:10)・・・・夕張岳(9:30〜10:05)・・・・湿原の水場(10:48
  〜11:10)・・・・ガマ岩(11:10)・・・・憩の沢で昼食(11:33〜12:00)・・・・  
  望岳台(12:20)・・・・馬の背コース分岐(12:50)・・・・冷水の沢(13:09)・・・・
  登山口(14:00)・・・・登山口駐車場(14:15〜14:20)⇒ホテルマントレースイ  
  で入浴(15:25〜16:15)⇒千歳空港(17:10〜19::00)⇒羽田空港  
  (20:30〜21:10)⇒野田市役所(21:50)    
   録:
第1日目 (8月24日水) 天候 晴れ
熱帯夜の寝苦しさと幌尻岳への興奮のせいか、集合時刻の5時前に全員集合、
予定より15分早い5時に野田市役所を出発した。平日早朝の高速は渋滞もなく、
バスは快調にヒタ走り、空港にはフライト(8時)の2時間も前の5:55に到着した。
バタバタするよりいいかなどと妙に納得しつつ、各自おにぎりやパンで朝ごはんを
済ませながら待つこと暫し、定刻8時のフライトで一路、北海道に飛び立った。
9:35に新千歳空港に到着、手荷物カウンターの受取もスムーズ済ませ、
みず季野観光よりちょっと古びたマイクロバスで空港を出発した。
初日は16時頃迄に山荘に入るだけなので、運転手さんの案内で空港からほど近い
観光牧場へと向かった。
 天気は上々、気分も軽やかに元サラブレッド等80頭程度が飼育されている牧場を、
競馬通の関谷さんのガイド付きでブラタモリを楽しんだ。昼食は豪華なバイキングを、
皿に溢れんばかり平らげ、更にデザートまで全品完食しエネルギー補給も万全。
  その後、道の駅ウトナイ湖で季節外れの白鳥を鑑賞したり、スーパーで食料・
備品類を調達しながら、廃校になった小中学校を改装したとよぬか(豊糠)山荘には、
16時頃到着した。
2段ベッドながら専用の寝床、狭いながらも小奇麗な風呂、ウオッシュレット付トイレ等、
廃校跡とは思えない快適な山荘であった。
晩ご飯のジンギスカンは女性陣の口にはちょっと・・の感じだったが、中国出身の
賑やかなご婦人の給仕で、何とも和やかな楽しい食事となった。
夕方から空模様も怪しくなってきたので、6時半頃から増水で渡渉出来ない場合の
対応などをミーティングで確認し、7時過ぎに明朝3時発のバスも予定通りでるとの
情報が入ったので、明朝2時起床に備え8時消灯、期待と不安に胸膨らませながら
床についた。
(記録 斉田等 小口美智子)
第2日目 (8月25日木) 天候  曇り後雨
とよぬか山荘を午前2:57に出発。 山荘バスにて第一ゲートに3:53到着。
ヘッドランプを付け4:05に出発し4:40幌振橋に着く。
薄暗い林道には熊の足跡があったりしたが道幅も広く歩き易い。
4:50に朝食を取り6:00に取水施設場に着く。
6:45に徒渉開始地点の川辺に着き、地下足袋に履き替え良く水にぬらした
ワラジを付け方を教わりながら履き準備を整え7:15に出発する。
ほとんどの人がワラジを初めて使ったと思いますが、実にすばらしい。
ぬれた岩の上でも川の中でもすべらず歩行できるスグレ物でした。
ワラジを付けた人達が最後まできっちりと履いていたのはすごいと思った。
17〜19回位の徒渉を繰り返しながら額平川を遡行する。
川の深さは35cm〜70cm位で先日の雨のせいか水流の強い所もあり、
足を上げて歩くと、ころんだりと大変だった。
そのうち慣れてくると、川は澄んでいるので足の置き場所は分かるので
すり足で歩くと以外と楽に徒渉出来ることに気付く。 またここは渓谷なので
濡れている川辺の岩にしがみついたり越したり、クサリ場もあったので
気が抜けなかった。 岩の所々に大文字草が咲いていた。
小雨の中9:08に幌尻山荘に着く。
登山靴に履き替え、着替えをして9:40に幌尻岳に向け出発する。
急登が続く徒渉で濡れている上に小雨も降っているので体が重い。
黄のムシトリスミレがそっと咲いていた。
11:34頃に命の水に着く。 ゆっくり ゆっくりと進む。
稜線が見えてくる所から風雨も強くなり、雨具を着けて気温16度の中を
モクモクと歩く。 稜線に出る頃寒くて一枚着込んで出発する。
ふと見える長く続く稜線、深く大きなカールと一面のお花畑に幌尻岳の雄大さを
感じた。 
アズマギク、イワキキョウ、うさぎぎくが大群をなして風雨に耐えている。
何か応援してくれている様だ。
午後2:00頃、幌尻岳に登頂。 何も見えない残念でもとにかく登頂できたのだ。
すごくよかったです。
 写真を撮り2:20頃下山する。 帰りは花の多さに心を奪われる。
リスが松の実をかじっていた。 何かホッとした気持ちだ。
3:50頃、命の水でカンパイする。
5:20頃幌尻山荘に着く。 手早く身支度を済ませ夕食の準備だ。
 今日は雨なので山荘の中でストーブを囲んでささやかな夕食を取る事が出来た。
山荘からお湯を頂けたのと仲間からの差し入れがおいしかった。
ザックを持ち込めないし、濡れた物を干したり着替えの場所も無いので
何事も個々の努力が必要だった。 7:30消灯と言われたのでせわしない。
寝具は上下とも毛布なので暖かく床に着く事が出来た。
とにかく長い一日無事に終わって良かったです。
    (記録 西野邦子)
 とよぬか山荘を出発。暗闇の中、バスで1時間、第一ゲート登山口到着。
すぐ出発、林道を行く。 電力取水施設につく。額平川に沿って上流へと歩く。
岩にはりついて足場の悪い所も越えたりし、徒涉開始地点につく。
地下たび、わらじをとりつけて川に入る。 ひざ下から太もも程度の深さ。
流れの急なところは足をとられ、ドボンすることも・・・・あり。
どこに足を置くかが問題だ。 途中大きな滝あり。
何度も何度も反対側の河岸に渡っては、また渡る(16〜7回?)
やがて幌尻山荘につく。
 地下たび、わらじから登山靴にはきかえ、小荷物を山小屋に預け、山頂に向かう。
すぐ小雨となる。 命の水を過ぎ、左側にカールあり、尾根へと出る。
広々とした気持ちのよい尾根である。 見事な花畑の連続である。
風雨が強く寒く感じられたのは少し残念。 新冠分岐を過ぎればすぐ山頂だ。
白いガスの世界である。 バンザイ!!
 写真を撮りそそくさに下山する。 再び花畑通過(至福のひととき)
「命の水」地点で、ワイン、命の水を戴き、バンザイ!する。
後は下山するのみ。 幌尻山荘につく。
 全員、充実感と満足感でいっぱいのニコニコ顔でした。
     (記録 浦弘美)
第3日目 (8月26日金) 天候 晴れ
4:30起床。 掛け毛布は各自階下の場所に、敷き毛布は2階の部屋の隅に
重ねておく。 (山小屋のマナーらしい。全員((^^;))かな?)
食事準備はお湯を沸かすぐらいだったかな? 何しろ、アルファ米、パン、Cラーメン、
おかずは、沢庵、梅干し、佃煮・・・・・。
 食後、休憩する間もなく、身支度。靴下も、地下足袋、草鞋とも濡れているため
まことに履きづらい・・・。
5:40出発。 昨日始めて沢に入った時は水の冷たさにおどろいたが慣れか、
今日はそれ程に感じない。
溯行時岩肌に目をやると、そこかしこに大文字草が風に揺れていたのが印象深かった。
(数人で数えること徒渉21回)
 溯行も間もなく終わろうとする時、渡渉地点でもないのに、写真を撮る為沢に入り
20分位 あ、そ、ぶ。
8:05北電取水施設着(溯行入り口)衣服、履き物をとり変える。
徒歩林道は往時には暗くて見えなかったが、滝や花の数々があった。
(虫取りなでしこ=道端 木賊=林の中など)
10:35バス乗り場(登山口ゲート)着 10:40出発
11:40とよぬか山荘着 預けておいたトランク、靴等の荷物をバスの中へ入れる。
12:35ひらとり温泉で昼食(150gサイコロステーキ・入浴)
(昨日の登りから、先になり後になりしていたグループとこのお風呂まで一緒だった。)
14:00ファミリースクールひまわり着
(今夜の宿泊。 廃校を改葬した物で、エレベーターは無く広く緩やかな階段では
あったが、荷物を沢山かかえて4階まで上がるのは山歩き以上の体力を必要とした。)
18:30夕食 型状の整ったお芋は美味であったが、謎を残した!?
 明朝も早い!zzzzz
     (記録 一兜由子)
第4日目 (8月27日土) 天候  晴れ
ファミリースクールひまわりを予定より15分早く男性、女性の二班に分かれ
ジャンボタクシーで暗闇の中を出発しました。悪路の林道を進むこと1時間。
途中熊が出るかなと思ったが鹿だけでした。
登山口に着いたころにはうっすら明るくなりヘッドランプの必要なし。
少し肌寒い感じでしたが衣類を調整し登山を開始する。
白樺や熊笹が密生する中を進む。 馬の背コース分岐付近に差し掛かったころ
林の切れ間から視界が開け雲海がよく見えた。
石原平にはシラネアオイの群生がありましたが花は終わっていました。
(見ごろ6月上旬〜7月上旬)
望岳台からは芦別岳、十勝岳、トムラウシ、石狩岳等が良く眺望することが出来ました。
前岳湿原付近からは夕張岳が眼前に見え一段と広々になる。
歩道は木道があったりし歩き易い。
ミヤマアケボノソウ、リシリリンドウ、シロウマアサツキの花は終わって黒ずんで
いましたがユウバリソウ、ミソガワソウ、チシマキンレイカ、ウメバチソウ等が見れました。
またナナカマドの赤い実も緑に映え印象的でした。
晴天での夕張岳登頂を記念しての万歳三唱、ワインによる乾杯、記念写真撮影後、
大きな夕張メロンを美味しくいただきました。とくに昨年風雨のため登頂断念した
仲間には2年越しの登頂達成に感極まる方もおられました。
帰りのタクシーからはキタキツネが見送りしているのが見えました。
ホテルマントレースイでの入浴、帰り支度は非常に忙しかったが搭乗手続き、食事、
買い物等の時間を考えると丁度よかったのかなと思います。
帰りの機上からは隅田川の花火が見え皆の無事帰宅を祝っているようでした。
朝早くから長い1日でしたが満足感いっぱいの山行でした。
  (記録 千葉祝子 青木功)