第344回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 北アルプス・早月尾根〜剱岳(2,999m)
期日: 平成24年7月28日(金)夜行 〜24年7月30日(月) 
参加者: 20名 (男性11名&女性9名)
担当役員:
CL・トップ 小野塚信夫 記 録(7/27〜28) 谷田部 克弘
SL・装備・ラスト 河井 和寿 記 録(7/29) 斉田  等
SL・写真 生島 丈兒 記 録(7/30) 上村 章三
  SL・会計 上村美代子    
   木村 恒夫    
   程:
月  日   行     程    
27日(金) みず季野観光(20:40)→野田市役所(08:55)→キッコーマン駐車場  
天候:晴れ (09:05)→流山IC→(外環・関越)→三芳PA→(上信越道)→(松代PA)
  →(北陸道)〜有磯海PA(02:35)→立山IC→馬場島(03:35)着 (仮眠)
28日(土) 馬場島(0525)・・・松尾平1000m(0625/0635)・・・1200m(0720/0730)
天候:晴れ ・・・1500m(0825/0835)・・・1800m(09:17/09:27)・・・2000m  
  (1005/1015)・・・2100m(1040/1050)・・・早月小屋(11:56着)  
  早月小屋(5:30)・・・・2470m(6:25〜35)・・・・2600m(7:10〜20)  
29日(日) ・・・2800m(8:20〜30)・・・・別山尾根分岐(9:20)・・・・剱岳山頂  
天候:晴れ (9:30〜10:10)・・・2800m(11:20〜30)・・・・2600m(12:30〜40)  
  ・・・・・・・・早月小屋(13:40)      
  早月小屋(5:50)・・・2100m地点(0640/0650)・・・1920.3m三角点通過
30日(月) (7:10)・・・・1600m(0800/0810)・・・1250m(0845/0855)・・・松尾平
天候:晴れ 1000m(0935/0945)・・・馬場島(10:15) 【入浴・昼食 1030〜1310】
  馬場島発(13:10)→立山IC(北陸道・長岡JCT・関越・北関東・東北道)  
  →加須IC→野田市役所(19:40)      
   録:
7月27日(金) 天候 晴れ
 7月27日日中のうだるような暑さも少し落ち着いた午後9時、野田市役所・キッコーマン駐車場
経由し、我々抽選メンバー20名は剣岳を目指し出発した。
 バス中は、小野塚CLよりの今回登山の注意事項やお手製のつまみなどのやり取りの話から
徐々に登山チームとしての一体感がうまれてきた。
時節がら運転手は2人で、三好・松代・有磯海IC(2:35)で休憩し、立山ICで降りる。そこから
途中 鹿2匹、狸1匹と出会う深い山道を約1時間程走り、3:35に登り口の馬場島に到着する。
 馬場島の駐車場は既に車が満杯で、ほとんどの人は既に登山を開始した様子である。
我々はさらに仮眠をとり、5:30に出発とする。
とは言え、皆はやる心を押えかね4時過ぎには、身支度やトイレなどの準備が始まる。
   (記録 谷田部克弘)
7月28日(土) 天候 晴れ
 5時集合、天気晴天で見晴良し。 朝の光に輝くアルプスの山々と天にそびえ立つはるかな
剣岳の山頂を仰ぎ、その山頂に一直線に続いている雄大な早月尾根を見上げ、あらためて
今日の登山(小屋まで登り1484m)の厳しさを覚悟する。
 河井SL指導で入念な準備体操を行い、予定通り5:25全員元気に馬場島キャンプ場を
出発した。 少し歩くと「試練と憧れ」の碑があり、ここから長い早月尾根の登りが始まる。
最初はゆるい登りで、5:45衣服調整のあと、すぐに最初のジグザグの急登になる。
6:25 1000m地点へ到着。10分休み。  
ここから本格的な急登が始まるが、道の状態は歩きやすい。 早朝の森林は緑がみずみずしく
さわやかである。
7:20 1200m地点  10分休み   木や根をつかみながらの急登が続き展望なし。
8:25 1500m地点  10分休み   ヤット展望が開けてくる。 
また屋久杉と同じほど堂々とした杉の大木が点在し、
可憐な高山の花もそこここに咲いている。
9:17 1800m地点  10分休み 急登を登りきると、視界が開けてくる。 
迫力のある赤谷山の大きな山容がまじかに見える。
10:05 2000m地点 10分休み      灌木帯になり視界が開け、左右の北アルプスの山並を
みながら登る。       
10:40 2100m地点 10分休み     細長い池塘。傾斜が緩くなり展望開ける。
11:20 軽いトラブル発生で休み。   (手首すりむく)
一行に疲れが見える、遅れ気味の男子3〜4人出る。
早月小屋が見え始める
11:56 早月小屋に到着 体力的には一杯いっぱいだが、時間的には、
全員予定通りの時間に到着した。
 小屋で女性が先に着替え、男子は外で休み。  その間に持ってきたビール・キュウリを
小屋そばの雪渓で冷やす。 着替えてさっぱりしたところで、外で昼食。 
冷えたビールで乾杯、 氷・お湯・つまみなどにアルコールも豊富に持ち込まれた。
 景色は少しガスっていたが、疲れた体に最高の食事で、登り遂げた満足感から打ち解けた
話題の会話が弾んだ。 2:00頃には皆部屋に帰り、倒れこむように昼寝をする。
 4:10分 起床 、小屋は雲に包まれていて、残念ながら景色・空は見えなくなっていた。
5:00 夕食。カレー・スープ・サラダをおいしくいただく。
明日の山頂アタックに思いをはせ、8:00には皆床に就き、睡眠と休養をとる。
   (記録 谷田部克弘)
7月29日(日) 天候 晴れ
  合部屋の先発組が4時前から準備を始めたので、つられて早めの起床。
水回り施設がないのでペットボトルの水で洗面。朝食は弁当持参予定だったが、
小屋で食べて荷を軽くして5:30時出発。出発時は風が冷たく肌寒かったが、小屋の直ぐ
裏手の急坂を10分も登ると汗だくになった。“裏の尾根を登るだけで大汗だよ!”と、我々の
出で立ちを見た小屋のご主人に言われたとおりになった。急坂を抜けて尾根にでると、
視界が開け、眼下に小さく早月小屋や遠く猫又山等が望め、また、昨日と違って心地よい
風も吹きわたって、この調子だと山頂からの大展望もさぞかしと期待が膨らむ。ちょっとした
雪渓のトラバースや鎖伝いの切り立っ岩場等を喘ぎながらも歩を進め、2600m、2800mと順調に
高度を稼いで行く。高度が上がるにつれガスが濃くなってきたのが気掛かりだったが、雄大な
小窓尾根が眼前に迫り尾根越に剱岳山頂の岩峰群も望めて、ますます期待が膨らむ。
 山頂まで切り立った岩場や急坂の連続だが、岩場は順番待ち状態なので体力的には楽だ。
しかし、リーダーから油断禁物!と指示が飛ぶので慎重に登る。急斜面のあちこちにシナノキンバイ、
イワツメグサ、イワギキョウ等黄、白、紫と色とりどりの花々が沢山咲いていて心が和む。
雄大な眺望と花々を同時に楽しめる夏山山行は本当に楽しい。2800m地点手前辺りから
下山者とすれ違い始めた。剣岳にもマラソン登山者がいた。馬場島から山頂まで日帰りする
健脚組もいた。呆れるばかりのスタミナだ。一方で、ゆっくりと単独行を楽しむご老人もいたりして
楽しみ方も様々だ。山頂には予定どおり9:30時に到着。憧れの剱岳山頂大展望パノラマは、
高度が上がるにつれ濃くなってきたガスで視界ゼロ、高度感もまるでなく残念!!。小学生らし
き可愛い女の子もお爺ちゃんと一緒に登ってきた。何だか期待とは違ったが、リーダー持参の
梅ジュースで乾杯・万歳三唱、そして記念写真も済ませて先ずは目的達成。
 ガスが晴れるかもと休憩を延長して待ったが、その気配もないので、10:15時下山開始。
下りは体力の消耗も少なくトントンと足が進むが、長い急坂で膝が笑い出す。小転倒、
枝によるすり傷など多少あったものの、順調なペースで進み早月小屋にはほぼ予定時刻の
13:40時、全員無事到着した。
 今夜も小屋泊だから時間は有り余る程にあるので、汗まみれの衣服を着替えた後、2:30時
頃から小屋脇の空き地で夕食前の反省会開始。下山時、幸運にも雷鳥の砂遊びを見かけたが、
感激した会長が早速ライチョウのものまねまで披露してくれたりして、大変な盛り上がりだった。
 夕食後は貸切状態の部屋で更に第2次反省会が始まり、他の宿泊者の迷惑も顧みず再び
大いに盛り上がった第2日でした。
   (記録 斉田 等)
7月30日 天候 晴れ
 早月小屋を予定より若干速い5:50分に出発したが、直後にヘリポート用の高台に登り、
360度の眺望が見渡せるところで景色を楽しむこととした。
 最初の急降部分は旧登山道が通行止めとなっており、新しく作った登山道は原生林を
開拓して作ったような感じのする道であったため少々難儀した。
下山途中で後方を見ると雄大な剱岳が綺麗に見ることができた。
昨日、あの山に登ったんだとの感慨深い思いがした。
途中4回の休憩をはさみ10時半に馬場島に下山した。4時間半の行程であった。
下山後、馬場島荘で3日振りの風呂にゆったりと浸かり心身の疲れを癒した。
その後、食堂にて山菜そばを食したが、その食堂に早月小屋で我々が到着して以降
お手伝いをしている人がいた。しかも、我々の出発を見送ってくれたひとである。
聞くところよると8時過ぎに下山を開始して、2時間強で馬場島に到着したとのこと。
ベテランとは言え驚いたのは私一人だろうか?
 帰りのバスは道路渋滞も無く、アルコール、歌、睡眠等々を有意義に使いながら
予定どおり野田市役所に到着した。
  いずれにしても、今回の山行は剱岳という素晴らしい山を20名が無事登頂できた。
CL、SLを始めとする皆さんのご努力に感謝・感謝である。
   (記録 上村章三)