第338回定例ハイキング案内書
担当:小野塚、河井、木村、生島
野田ハイキングクラブ
連絡先 野田市野田250(興風会館内)
TEL:04-7122-2191(代表)
難易度:Aコース(一般強+岩技術) Bコース(一般中)
毛無山(1500.1m)〜十二ガ岳(1683m)・足和田山(1355m)
足和田山は富士山の三本足の一つと言われており(足柄山、足和田山、足高山で「富士の三足」)、樹海の中に足和田山は島のように浮かんでいます。 また、別名を五湖台とも言われ、富士五湖を眺めることができたことに由来しているようです。 一方、毛無山〜十二ガ岳は御坂山塊のなかでも険しい山容であり、岩場あり、ロープあり、鎖ありで変化に富んだコースとして楽しむことができます。
平成24年度の最初の山行地は、富士山を眺めながら足和田山と毛無山〜十二ガ岳への縦走の二つのコースを企画しました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
記
期 日:平成24年4月22(日) 朝発日帰り
山行地 :山梨県富士河口湖町 【Aコース】毛無山(1500.1m)〜十二ガ岳(1683m)
【Bコース】足和田山(1355m)
集合場所:キッコーマン駐車場
集合時間:平成24年4月22日(日) 05:00集合 05:15出発
野田帰着:平成24年4月22日(日) 20:00頃予定(入浴予定)
参加費 :5,000円 (参加費は封筒に入れ会員番号・氏名を明記し提出して下さい)
※平成24年度から日帰り定例山行の改定を予定しております。改定の理由・背景は別途、
定例集会や案内文等でご説明させていただきます。
募集人数:Aコース 20名程度 Bコース:無制限
駐車代金:600円
募集締切:平成24年4月10日(火)事務局必着
キャンセル料 :@出発当日及び前日キャンセル :参加費の全額
A出発7日前から前々日までのキャンセル :参加費の半額
担当役員 全体のCL:小野塚
Aコース(一般強) CL:小野塚 SL:生 島
Bコース(一般中) CL:河 井 SL:木 村
緊急連絡先: 小野塚
交 通 :みずきの観光(大型バス1台、マイクロバス1台予定)
(往路)キッコーマン駐車場(05:15)=流山(IC)=常磐高速・首都高・中央道=河口湖IC(8:30)=風穴P(09:00)※トイレ有 Aコースは文化洞トンネル駐車場へ※トイレ無
(復路)西湖温泉「いずみの湯」から往路を戻る 20:00頃野田市キッコーマン駐車場着予定
登山行程 :
【Aコース】毛無山〜十二が岳縦走コース
文化洞トンネル登山口(09:00)〜毛無山(10:30〜10:40)〜十二ケ岳(12:30〜13:00)〜桑留尾登山口(14:45)
【歩行時間】4時間45分 【行動時間】 5時間45分
【歩行距離】5.85km 【累積標高差】 登り:862m 下り:882m
【Bコース】足和田山コース
風穴(09:00)〜紅葉台(10:00)〜三湖台(10:15)〜足和田山(11:15〜12:15)
〜足和田出張所(14:00)
【歩行時間】3時間30分 【行動時間】 5時間00分
【歩行距離】9.15km 【累積標高差】 登り:391m 下り:552m
入 浴 富士西湖温泉「いずみの湯」を予定します。
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖987 電話:0555-82-2641
共同装備:ツエルト2、救護用品2、レスキューシート、カメラ、携帯電話&トランシーバ2台
ザイル(30m)、カラビナ、テープスリング
個人装備:昼食及び行動食、雨具(必ず上下セパレーツ)、防寒具(セーター類)、手袋、帽子、水筒、ヘッドランプ(予備電池)、ストック、ザックカバー、計画書(地図)、保険証(コピー)、常用薬
その他 :下山後、入浴を予定しておりますので着替え等入浴の準備(バスに置いておけます)
注意事項:@Aコースの毛無山〜十二ケ岳は、岩場・鎖場・ロープ・吊橋があり、かなりタフなコースです。アップダウンの連続で腕力も要求されますので、それなりの体力・技術をお持ちの方のみご参加願います。
A朝晩は冷え込みますので防寒具(セーター類)を忘れずにザックに入れましょう
基本はレイヤード(重ね着)です、最小限で効率の良いレイヤードを考えましょう。
(但し荷物は持ちすぎないように)
B雨具(上下セパレートタイプ)、懐中電灯(ヘッドランプ)は、必携です。
Cストックは体の安定を保つのに便利ですので必要な方は持参して下さい。
但し、岩場では危険ですので収納しましょう。
以 上