第375回:定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 黒姫山(2053m)・ 妙高山(2454m)
期日: 平成26年7月26(土) 〜 28日(月)  夜発1泊2日
参加者: 25名 (女性13名 男性12名) 役員10名
担当役員:1班
C L トップ 石井幸一 宿  上村美代子
救  護 小泉栄三   関戸和則
写  真 生島丈兒 パス点呼(28日) 村上和子
記録(28日) 井納栄子 ラスト会計 上村章三
担当役員:2班
 トップ 装備 谷田部克弘 救  護 荒井一郎
記録(26 27日) 浦 弘美 ラストSL 小野塚信夫
点呼(26 27日) 仲村澄夫    
   程:
月  日   行     程      
  7/26 市役所発(21:50)→キッコーマン駐車場(22:00)→  
  7/27 大橋登山口4:50-5:00)→古池(半周)(5:25-45)→分岐まで戻る
7/26(土) →合流地点(7:05-15)しなの木(西登山新道)(7:45-7:55)→  
7/27(日) シラタマ平→合流地点(9:30)→黒姫山山頂(9:50-10:10)→  
天候 曇り後雨 分岐(10:25)→峰の大池→七ッ池(昼食)(11:10-30)→乗越  
   時々曇り (小泉登山道)→姫見台(13:50-14:00)→スキー場リフト(14:45-45)→
  黒姫高原(15:30)→駐車場(15:35)    
  宿発(4;10)→燕温泉登山口(4:30)→赤倉温泉作業小屋(5:30〜
7/28(月) 5:40)→胸突き八丁入口(6:45〜6:50)→天狗堂(7:30〜7:40)
天気 曇り →頂上南峰(9:45)→北峰(9:55〜10:10)→南峰(10:20〜10:
  50)→北地獄谷麻平分岐(13:40〜13:50)→麻平(15:00〜15:05)
  →惣滝分岐(16:00〜16:05)→燕温泉駐車場(16:30)→妙高高原
  の湯(18:00)→野田市役所(22:00)    
   録: 
7月27日土曜日 天気 曇りのち雨のち曇り
 暗い中を定刻通りスタート。 すぐ明るくなる。
古池に逆さ黒姫山だろうか?映っていた。 とても綺麗。
池に沿って気持ちよい木道を進む。道が違っており分岐点まで戻り更に登山道をすすむ。
 暫くして徒涉中、一人転倒負傷して、役員が付き添いバスに戻る。
途中から雨となり雨具着用(野田は晴れて高温らしい)、歩きにくい、石ころ道、ぬかるみ道
で水田状態。 悪戦苦闘しながら登る。 大きな「しなの木」の広場で少し休憩をとる。
(西登山新道) しらたま平通過し黒姫山山頂に着く。(白いガスの世界) 
明日の妙高が見たい!! 私達は皆健脚 G! 従走する。
 登っている時3人のグループに出会う、皆さん来た道を戻るそうだ)
山頂から少し戻り、峰の大池、七ッ池へと向かう。
ここは広々とした気持ちよい草原、小さな草原、小さな池が七ヶ所点在。
全員、楽しそうに和やかな昼食となる。
 そこからはあまり人の入ってない感じの尾根道(小泉登山道)
山を何度か巻いたり、岩、石ころ道と滑りやすい悪路である。
せめて展望が良ければ良いのだが・・・・  やがてスキーリフト(休業中)へ着く
   (記録 浦弘美)
7月28日日曜日 天候 曇りのち晴れ
 宿の休暇村妙高を4:10分出発、バスにてまだ明けやらぬ燕温泉駐車場に到着。
キツイ登山を予想して入念にストレッチをし、いざ出発、朝もやの温泉街を抜け登山口へ
道は元スキー場の管理道路で、コンクリ−ト舗装路が北地獄谷の巻道へと続いている。
 急坂を登ること一時間、赤倉温泉源湯作業小屋に着く。水場があり、のどを潤し、水補給
をして出発、雲間に岩峰鋭く妙高の頂きが見える。硫黄の臭いのする北地獄谷沢沿いをジ
グザグに登り、やがて石ゴロゴロの沢を離れ、胸突き八丁入口標高1,750mに着いた、冬は
五メートルを超える豪雪の山とあって、真夏に多くの雪が残っている。急登を前にエネル
ギー補給して、岩のゴツゴツした厳しい急登を登りつめると、六合目標高1,930m平らな広
場の天狗堂(石祠)に出た、しばし足を休める。ここからは尾根歩きとなる、光善寺池(黒
サンショウウオ生息)や、風穴のある七合目を超え八合目へ、鎖の岩場を慎重に登り、更
にダケカンバ、チシマザサの繁る急坂を只管登って、九合目2,260m頂上直下だ。最後の登
りは杖を置き、赤茶けた溶岩砂礫を一気に・・妙高大神の祀られた南峰頂上へ標高2,454m。
 三角点のある北峰(10分)往復して、南峰にて昼食をとり、往路をゆっくり下山する。二
合目麻平分岐からは、惣滝分岐への道を辿り、バスの待つ燕温泉駐車場に無事到着した。
前日に続く長い山旅の疲れを、妙高高原の湯で癒し、帰路に・・
 生憎の雲で山頂からのパノラマは見れませんでしたが、変化に富んだ自然と味わいのあ
る山で、たっぷりと達成感の感じられる山でした。
花は多くが咲き終わっていて、目に付いたのが、アカモノ、ギンリョウソウ、アキノキリ
ンソウ、ヨツバシオガマ等。
   (記録 井納栄子)