第377回:定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 北海道 羅臼・斜里・雌阿寒・十勝岳
期日: 平成26年8月21日〜25日 4泊5日
参加者: 女15名 男7名 計22名 内役員7名
担当役員
C L 写真 生島丈兒 点呼 8/25 福岡和世
S  L 小野塚信夫 記録 8/21 氏家和子
会 計 小口美智子 記録 8/21 浦 弘美
会計 装備 上村章三 記録 8/22 吉田正江
写真点呼8/24 寺本俊英 記録 8/22 山浦ユキ子
ストレッチ 岩佐洋子 記録 8/23 松原美恵子
救 護 石井幸一 記録 8/23 渡邉久枝
点呼 8/22 仲村澄夫 記録 8/24 古川 武
点呼 8/23 市河淑子 記録 8/24 真下みどり
点呼 8/23 千葉祝子 記録 8/25 井納栄子
点呼 8/24 斉藤長子 記録 8/25 片岡真智子
   程:
月  日   行     程      
  みず季野観光(4:10)→市役所(4:20)→キッコーマン駐車場(4:25)→
8月21日(木) 羽田空港(5:30-7:10)出発→女満別空港着(9:25)→小清水原生歌園→
曇り時々晴れ ウトロ漁港(昼食)(11:20-12:00)→遊覧船(12:15-55)→  
  知床自然センター(14:15-45)→知床五湖(15:00-40)→  
  ウトロ温泉知床プリンスホテル風なみ季着(16:15)    
  知床プリンスホテル風なみ季発(4:00)→木下小屋登山口(4:45)→  
8月22日(金) オホーツク展望(5:30)→弥三吉水(6:30)→銀冷水(7:35)→  
曇り時々晴れ 羅臼平(8:50)→岩清水(9:40)→羅臼岳(10:15-40)→羅臼平(12:00)
  →銀冷水(12:55)→弥三吉水(14:05)→オホーツク展望(14:45)→  
  木下小屋登山口(15:40)→道の駅ウトロ(16:30)→  
  斜里ホテル緑風荘着(17:20)      
  緑風荘(5:00)→コンビニ→清岳荘(5:45) 中止決定(6:10)→  
8月23日(土) 小清水花園(7:20)→流氷館(8:50-9:30)→網走監獄博物館  
雨後曇り (9:40-11:40)→屈斜路湖→昼食→摩周湖(14:40-15:00)→  
  硫黄岳(15:20-40)→ニュー阿寒ホテル着(16:50)    
  ニュー阿寒ホテル出発(3:52)→雌阿寒岳温泉登山口(4:30-4:45)→
  二合目(5:15)→三合目(5:33)→四合目(5:52)→五合目(6:05)→  
8月24日(日) 朝食・衣服調整→六合目(6:24)→七合目(6:40)→八合目(6:50)→
晴れ 九合目(7:07)→雌阿寒岳山頂(7:18-30)→九合目(7:40)→八合目
  (7:50)→分岐(8:10)→阿寒富士山頂(8:40-48)→分岐(9:08)→  
  六合目(9:28)→五合目(9:47)→オンネトー登山口(10:50)→散策→
  バス出発(11:35)→道の駅南富良野(4:05)→  
  富良野エーデルヴェルメ着(16:30)    
  ホテル出発(4:00)→望岳台 十勝岳 登山口(5:10-5:25)→衣服調整
8月25日(月) (6:00)→避難小屋(6:35-50)→昭和噴火口(7:50-8:10)→  
霧雨 十勝岳山頂(9:20-40)→昭和噴火口(10:25-35)→避難小屋  
曇り時々晴れ (11:30-45)→望岳台 十勝岳 登山口12:30-45)  
霧雨 ホテル(昼食、入浴)(13:00-14:40)→道の駅(14:50-15:20)→  
  旭川空港(15:40)着→(19:35)発→羽田空港(22:00)発→  
  野田(みずきの観光)(23:10)      
   録: 
8月21日(木) 天気 曇り時々晴れ
 まだ暗い早朝野田出発。 途中朝焼けが美しく私達を祝福しているかのよう。
予定より早く5:30に羽田空港に着く。
今日から待ちに待った北海道山旅が始まります。
 空港では和気あいあいと皆ニコニコ顔で仲間と語り合う。 9:25女満別空港に到着。
初日は時間の関係で観光旅行です。
まず小さな可愛い小清水駅近くの原生花園。 北の浜辺で遊ぶ。
ウンラン・ナミキソウ・ハマナス(赤・白)・オニユリ・ハンゴンソウ・フタマタタンポポ・
コウリンタンポポ・アザミ・イタドリ・キオン・ハギに出会う。
 ウトロ港で銘銘お気に入りの昼食を取り、知床半島クルーズ! なんてロマンチックな事。
ところが船上では皆、ハイテンション! 大笑いしたり、お話ししたりで楽しいひとときを
過ごす。 海からの知床連山を眺めながら明日からの山行の序曲のような感じ。
あの山に登るんだ! と気持ちが引き締まる。
 下船後知床自然センターで明日の羅臼岳で必要な簡易トイレ袋を求め、熊の生態等の
講義を受け大変勉強になりました。 自然センターを後にバスは知床五胡に到着。
熊よけ柵のついた木道を散策した後、今夜の宿、知床プリンスホテルに到着。
 明日はホテル4:00出発だ。明日を夢見て早く床につく!!
(記録 浦弘美 氏家和子)
8月22日(金) 天気 曇り時々晴れ
 知床プリンスホテル風なみ季出発。 朝食のおにぎりを受け取り木下小屋登山口
までバスで向かう。
登山口でストレッチを行い、広葉樹林の中を登り始める。 
急坂が続き汗して登り、オホーツク展望にて最初の休憩。 
左手に岩峰が現れ、昨日歩いた知床五湖、オホーツクの海が見える。
 しばらくして沢の音が聞こえ、弥三吉水に着く。 ここで休憩をとる。
ナナカマドの実が赤く色づき朝露に輝いて迎えてくれる。
 極楽平ではダケカンバの大きな幹が地面をはう様に横に伸びている。 仙人坂を登ると
銀冷水に着く。 やがて視界も良くなり、大沢の急斜面の岩場に雪渓が少し残っていた。
 高山の花も名残り惜しむかの様に赤いエゾツツジが一輪! エゾコザクラ、エゾオヤマ
リンドウ、チシマアザミ、エゾヒメクワガタ、イワフウロ、イワギキョウが咲いていた。
花の季節は過ぎた頃と思っていたので出会えて嬉しい!!
 花に後押しされ登り切ると羅臼平、ハイマツの中、広場の大岩に知床の開拓者
「木下弥三吉」のレリーフが埋め込まれていた。 前方を見上げると大きな岩の山頂が
見える。
 傾斜はきつくなり断崖の岩清水、冷たい水がしたたり落ちている。 急斜面の下、
平になっているところにザックを置き大きな岩場を登り頂上に到着、風もなく穏やかな
天気で素晴らしい展望に感激。皆で喜び合う。
 山頂は狭く、足場も悪いので記念撮影は羅臼平に下りてから撮ることにして、個人撮影
のみで下山しました。
 山頂直下からの岩稜帯は登り同様岩に手を掛けながら、足場は悪く険しい下山となる。
まもなく幼少の男の子二人を連れた親子に会う。 何と下の子は5才とか。
その体力・気力にビックリ!!!
 ザックを置いた所まで岩の間を慎重に下り、山頂を見上げハイ松の下にはガンコウランの
黒い実やコケモモの赤い実が色づき秋を感じる中での昼食となる。
 食事を終え更に足場を確かめながら岩場を下山。30分の所にある「岩清水」に到着。
置かれているコップに溜まった冷水を一口ずつ飲む。 冷水はまさに命の水一滴に値する
最高の美味しさでした。
羅臼平の記念撮影は残念ながら山頂が雲の中に隠れてしまったが全員笑顔で収まった。
 気を取り直して、朝の苦しい登りを忘れたかの足取りで下山。 途中銀冷水で
簡易トイレタイム。 始めて使うので少しとまどいがあったが世界遺産の羅臼を再認識。
 怪我人もなく無事木下小屋へ到着。ここで簡易トイレを回収ボックスへ!!
 頂上間近で野田ハイクの顔ぶれを心配して、色々アドバイスをくれた青年が、浴衣姿で
出迎えてくれて、ストレッチを一緒にしてくれてバスを見送ってくれました。
好青年に安らぎを感じながら、皆疲れているも天候に恵まれ、頂上の絶景のパノラマに
満足の寝息を立て宿泊のホテル緑風荘に向かう。
追記
 1660メートルという高さに、感じるものが薄かったのですが、どうしてどうして、
ダテカンバのトンネル有り、雪渓が延々と出来るガレ場道が続いたり、ハイ松道有り、
かと思うと急な岩場続きの頂上と変化に富み、時々に回りを展望しながら景色に癒され
ながらの登・下山。
 何よりも頂上の大パノラマに感激。あの場に立てた自分が最高に幸せ!!
天気に感謝するも、ペース配分の素晴らしさで、22名全員登頂させて下さった生島
リーダー始め、役員の皆様そして山の仲間に重ねて感謝します。
  (記録 登り 山浦ユキ子 下り 吉田正江)
8月23日(土) 天気 雨後曇り
 小雨の中ホテルを出発、途中コンビニでお昼の弁当、飲み物を買い入れ山へ向かった。
登山口の清岳荘に到着した頃には雨は止んだが山頂付近は風が強そうで、山荘の管理人
と役員の方々が今日の山行について検討。
長い話し合いを待つ間、我々は登りたい気持ちと、昨夜からの雨で沢の水の増水で
危険性が高いので止めたい気持ちが渦巻いた。
 巻き道も通行不可能との事でやむなく断念という結果になり急遽観光旅行になりました。
小清水花園を散策し、オホーツク流氷館で冬の知床を体感した。
網走監獄博物館を見学後昼食。その後屈斜路、摩周湖へと進んだ。
摩周湖は霧で有名ですが、この日はすっかり晴れて湖全体の景色を堪能することが出来ました。
まだホテルに行くのには時間が有るので途中の硫黄山を見学。山は亜硫酸ガスで強い硫黄の
臭いが立ちこめていました。
 斜里岳には登れなくて残念でしたが、観光もなかなか行けない所を見学できて良かった
と思った。
 (記録 渡邉久枝 松原美恵子)
8月24日(日) 天気 晴れ
 バスでニュー阿寒ホテルを出発、途中コンビニで朝食と昼食を調達し雌阿寒温泉登山口へ
向かった。 準備体操をし、スタート。
 入口右側に活火山の注意看板を見ながら山には入ると、真赤な実をつけた
ゴゼンタチバナが迎えてくれたが、全体が針葉樹林帯で薄暗い。
特にアカエゾマツのむき出しになった根っこの間に足を入れながら登って行く。
とても歩きにくく、汗もビッショリ。 距離に対して時間がかかるなーと思っていたら
30分で二合目に着き、衣服調整、水分補給になり助かった〜!!
 やがて歩みを進め四合目付近まで来ました。 ハイマツが背丈を超える大きさでトンネルを
くぐる様に進むと、まもなくハイマツの丈は低くなり視界が開き始め、心地良い風に当たる
事も出来、気持ちよかった。
足元は大小の石で少々歩きにくかった。所々に白い実のシラタマの木、赤い実を付けた
コケモモ等が見られた。 花は終わってしまったが、赤や白の実がとても可愛かった。
イワグクロ(薄紫色の花)も沢山見られる様になった。
 六合目、もうハイマツはなくガンコウラン(黒い実)メアカンフスマ(白い花)コマクサ
等の高山植物地帯である。 メアカンフスマは本州では見られない花という事で感動した。
振り返るとオンネトーも小さく見えた。
大小の火山礫をしばらく歩くといよいよ稜線に出た。 右手に一瞬別世界を思わせる白い
煙があがる火口壁が見えました。 引き込まれそう!しかもこの時風が強く油断できない
状況で、帽子が飛びそう。 前傾姿勢で手は頭に置き少しずつ進む。
程なく頂上に着いた。少し休むと強風の為、体も冷えてきた。 
急いで集合写真を撮り、右眼下にコバルト色の青沼、白煙、これから登る阿寒富士の姿を
見ながら下山を始めた。
噴気孔が間近に迫る稜線を離れて歩きにくい火山灰の斜面を下り、やっと平地に着いた。
この辺りも様々な高山植物が見られ癒された。夏の終わりを惜しむかの様にポツンと咲残った
コマクサが印象的だった。
 一息入れて次の阿寒富士へ、スタート。火山灰の歩きにくい斜面をジグザグに
歩くこと30分で頂上に着いた。記念撮影をし、10分後に下山。 
ズルズルと滑りながら足元だけを見ながら降りたが、時折前を見ると今登った雌阿寒岳
の雄姿がクッキリと見え今日の疲労もどこかへ行ってしまった。
 麓付近でガンコウランの中に珍しいイワギキョウ(白い花)を見る事が出来た。奇跡かな?
往復1時間の道のりでした。 いよいよ帰路、オンネトーを目指します。
 しばらくすると又、ハイマツ帯そしてアカエゾマツ林で視界がさえぎられ、またまたむきだし
の樹の根に足を取られない様に注意しながら最後は階段のある急斜面を下りゴール!!
 30分程オンネトーを散策し富良野(ホテル)に向かいました。
 (記録 古川武 真下みどり)
8月25日(月) 天気 霧雨→曇り時々晴れ→霧雨
 「午前中は雨」の予報、少々暗い気分でに宿を出発。登山口に向かう車窓から
度々空の色を窺う。遠くの空が明るい、なんだかいい予感がする。
雨具装備の出発となったが霧雨程度。いつの間にか雨も止み色鮮やかなリンドウの花に
見守られて頂上を目指す。
 十勝岳は活火山で硫黄の臭いが漂い、斜面に広がる溶岩礫は爆発のすごさを感じさせる。
緩やかな上り坂・急登を繰り返し昭和噴火口に到着。食事タイムをとる。ここからは目前
に聳える頂上に向かってファイト!
 なだらかな登り坂の次はジグザクの急登、緩やかな稜線歩きの先は最後の急な登り。
やりました。コースタイムより5分早い登頂。 頂上では四方に広がる山々の雄大さに
歓声が上がる。メンバーの内、前回は雨の中を登った数名は「こんな景色だったんだ」
と感激も一入の様子。
 達成感を味わった仲間は下山途中からの霧雨にも「ミストが気持ちいい」を連発。
太陽が照りつけるでもなく、登山には最適の日和の中、無事に下山しました。
 下山後ホテルで昼食・入浴後旭川空港へ向かいました。
空港では出発迄に4時間近くあり、お土産の追加購入や夕食などをとり、5日間の長い
山行の締めくくりとしました。
飛行機は予定通り飛び、迎えのみず季野観光のバスに乗り23時に野田市に無事到着
しました。 皆さん疲れた様子もなく笑顔で家路に向ました。
(記録 片岡真智子 井納栄子)