|
第379回:定 例 山 行 報
告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
秋田駒ケ岳(1637m)、姫神山(1123m)、栗駒山(1627m) |
|
|
|
期日: |
平成26年10月11(土)〜14日(火) 夜行発2泊3日 |
|
|
|
参加者: |
27名 (女性17名 男性10名 役員12名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員:1班 |
|
|
|
|
|
|
|
1班 CL |
小野塚信夫 |
2班 CL |
石井幸一 |
|
|
|
|
1班 SL |
生島丈兒 |
2班 SL |
上村章三 |
|
|
|
|
写 真 |
寺本俊英 |
宿 泊 |
斉藤長子 |
|
|
|
|
装 備 |
小泉栄三 |
装 備 |
木村恒夫 |
|
|
|
|
会計(正) |
渡辺照子 |
救 護 |
谷田部克弘 |
|
|
|
|
会計(副) |
松原美恵子 |
10/11点呼 |
新島光枝 |
|
|
|
|
10/13点呼 |
石塚春枝 |
10/14点呼 |
荒井万里子 |
|
|
|
|
10/11-12記録 |
福岡和世 |
10/11-12記録 |
松井芳子 |
|
|
|
|
10/13記録 |
千葉祝子 |
10/13記録 |
市河淑子 |
|
|
|
|
10/14記録 |
松島順子 |
10/14記録 |
大野茂夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
|
月 日 |
|
行 程 |
|
|
|
|
|
|
キッコーマン駐車場出発(21:13)→加須インター(22:18)→佐野SA |
|
|
|
|
(22:35-22:50)→安達太良SA(0:35-0:52)→前沢SA(3:05-3:21)→ |
|
|
|
盛岡IC(4:13)→アルパこまくさ着(5:13)
【シャトルバスに乗り換える】 |
|
|
10月11.12日 |
アルパこまくさ発(6:30)→秋田駒ヶ岳8合目登山口着(7:00) |
|
|
|
(土・日) |
登山口発(7:15)→片倉岳展望台(7:45-7:55)→阿弥陀池(8:30)→ |
|
|
天気 晴れ |
男山(8:45-9:00)→阿弥陀池→男女岳・秋田駒(9:35-10:00)→ |
|
|
|
|
阿弥陀池小屋(10:10-10:25)→横岳(10:37)→焼森(10:50)→ |
|
|
|
|
湯森山(11:40-12:15)→笹森山→ススキの野原(14:00)→ |
|
|
|
|
下山(14:30)→休暇村乳頭温泉郷着(14:40) |
|
|
|
|
|
休暇村乳頭温泉出発(4:50)→駐車場(6:36〜6:53).・・ |
|
|
|
|
・登山道入口(7:00)・・・一本杉(7:12)・・・ざんげ坂(7:17) |
|
|
|
10月13日月曜日 |
・・・五合目(7:32)・・・八合目(8:07)・・・四枚岩(8:25)・・・ |
|
|
天気 曇り |
土場、岩場コース分岐(8:33)・・・姫神山頂上(8:54〜9:05)・・・ |
|
|
|
こわ坂登山入口(10:07〜10:20)・・・駐車場(10:45〜10:56)→ |
|
|
|
|
須川温泉(14:45) 15;05〜1時間位散策 |
|
|
|
|
|
栗駒山登山は前日から台風19号通過で大雨の為中止しました。 |
|
|
|
10月14日火曜日 |
朝食(7:00)→須川高原温泉(10:00)→道の駅厳美渓(10:55-11:13)→ |
|
|
天気 曇り |
中尊寺(11:30-13:15)→東北道平泉IC(13:25)→国見SA(15:00- |
|
|
|
|
15:25)→上河内SA(17:15-17:30)→道の駅ごか(18:45-18:55)→ |
|
|
|
キッコーマン駐車場(19:35)→市役所(19:47)→みず季野観光(20:00) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
|
|
|
|
|
|
|
10月12日日曜日 天候 晴れ |
|
|
|
|
|
|
10月11日夜、大型台風19号が接近する中、一人のキャンセルもなく出発した。 |
|
|
|
途中何回かパーキングでトイレ休憩をとりながら予定通りアルパこまくさ駐車場に到着した。 |
|
駐車場で持参の朝食を取り、身支度を調えシャトルバスで駒ヶ岳8合目に向かった。 |
|
|
|
霜柱を踏みながら8合目登山口を出発。 片倉岳展望台では眼下に大きな田沢湖を見下ろ |
|
しながら休憩。 ここから当初の予定にはなかった阿弥陀池から男岳へ登った。 |
|
|
|
私にとって秋田駒ヶ岳は2度目だったが、前回は男岳へ登っていなかったので、頂上から |
|
|
緑色のニコニコマークのような噴火口跡(クレーター)をみることができて嬉しかった。 |
|
|
再び阿弥陀池へ下り、男女岳に登頂。心配していた台風の影響もなく、男岳、男女岳 |
|
|
ともに360度の展望で、東北の山々を見ることが出来た。 |
|
|
|
|
阿弥陀池小屋でトイレ休憩後、横岳、焼森をノンストップで湯森山まで緩いアップダウンを |
|
|
楽しみ、湯森山山頂で昼食を摂った。 |
|
|
|
|
|
出発前、笹森山から乳頭温泉までの登山道に崩壊箇所があるとの情報があり、笹森山から |
|
8合目駐車場へ向かうことも考えられたが、予定通り乳頭温泉へ下ることになった。 |
|
|
|
崩落は小規模で無事、黄色に色づいているブナの樹林帯をぬけ、ススキの美しい乳頭温泉 |
|
|
まで下ることが出来た。 |
|
|
|
|
|
|
宿泊した休暇村乳頭温泉郷では、紅葉したプナ林の中の露天風呂とバイキングの夕食を |
|
|
たっぷり楽しんだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録 福岡和世 松井芳子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月13日月曜日 天候曇り |
|
|
|
|
|
|
台風の影響を考慮して、予定より1時間半早く出発した。 |
|
|
|
|
ざんげ坂登山口から登り始めると、可憐で可愛いいウメバチ草が出迎えてくれた。 |
|
|
|
蜂の巣注意の樹があったり、大きなどんぐりが落ちている道を歩く。 |
|
|
|
|
たくさんの階段を登り大汗をかいたので、階段途中で衣服調整してさらに上を目指す。 |
|
|
|
頂上付近は大きな岩がゴロゴロあり、両手を使ったり、優しいリーダーの手の差しのべもあり、 |
|
全員無事に登頂成功。 |
|
|
|
|
|
|
頂上からは、雲海の上に大きく岩手山が見え、まるで墨絵のような不思議な世界。 |
|
|
|
下りは、こわ坂コースを歩く。 |
|
|
|
|
|
|
今夜の宿須川温泉に向かう。到着後、1時間程紅葉真っ盛りの栗駒山麓を散策する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「みちのくの 山道そめる もみじかな」 |
|
|
|
|
|
「紅葉の まっただ中の つづらおり」 大野茂夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録 千葉祝子 市河淑子) |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
10月14日月曜日 天候 雨後薄曇り時々小雨後薄曇り |
|
|
|
|
7時からの朝食バイキングを済ませ、10時出発迄お土産を買ったり荷物を整理したり、 |
|
|
又歩いて県境を越え岩手県から秋田の栗駒山荘の展望露天風呂(残念ながら雨の為視界不良) |
|
へ出掛けたり、その他男子2名の勇志が雨具を着て、雨の降りしきる中、栗駒山へ30〜40分 |
|
散策に行くなど、それぞれ時を過ごした。 |
|
|
|
|
|
須川温泉を出発し、九十九折れの下りの山道は紅葉が見頃で、そのその素晴らしさは |
|
|
しばしば車内から歓声が上がった。 |
|
|
|
|
|
途中で雨も止み、リーダーの英断で中尊寺見学に入った。初めての人も居て世界遺産に感激、 |
|
ゆっくり見学して帰路につく。 車内で各自昼食をとり途中3回ほどトイレ休憩をして、 |
|
|
|
出発したキッコーマン駐車場に無事帰着した。 |
|
|
|
|
|
台風接近中ながら、12日快晴の秋田駒ヶ岳、13日の姫神山も雨にも降られずまずまずの |
|
天気で十分楽しめた。そして栗駒岳へは登れなかったが中尊寺の見学と最高の3日間でした。 |
|
有難う御座いました。 大満足!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録 大野茂夫 松島順子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|