第392回:定 例 山 行 報 告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
谷川岳山(1,977m) |
|
|
|
|
|
期日: |
平成27年9月13日(日) |
|
|
|
|
|
参加者: |
Aコース |
30名(男性15名&女性15名) |
|
|
|
|
|
Bコース |
19名(男性3名&女性16名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aコース |
|
|
|
|
|
|
|
担当役員:1班 |
|
|
|
|
|
|
|
全体 C L |
小野塚 信夫 |
装 備 |
谷田部 克弘 |
|
|
|
|
S L・写真 |
小泉 栄三 |
救 護 |
木村 恒夫 |
|
|
|
|
点呼(復路) |
藤田 久仁子 |
記 録 |
稲葉 剛司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員:2班 |
|
|
|
|
|
|
|
C L・装備 |
生島 丈児 |
写真 |
寺本 俊英 |
|
|
|
|
S L |
石井 幸一 |
救護 |
新井 一郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
|
月 日 |
|
行 程 |
|
|
|
|
|
|
キッコーマン駐車場(4:46)→常磐道・流山IC(4:58)→関越道・三芳 |
|
|
|
SA(5:34-5:47)→赤城高原SA(6:54-7:06)→水上IC(7:20)→ |
|
|
|
|
谷川岳ロープウエイ土合口(7:43-8:00)……高圧線鉄塔下(8:27-8:35) |
|
|
9月13日日曜日 |
……清水トンネル上(9:08-9:14)……1330m付近(9:51-9:57)…… |
|
|
|
天候 曇り |
ラクダの背(10:50)……厳剛新道分岐(10:57)……1640m付近(11:32- |
|
|
|
11:57)……七合目1900m付近(12:43-12:48)……トマの耳(12:58- |
|
|
|
13:03)……オキの耳(13:19-13:22)……肩ノ小屋(13:50-14:07)… |
|
|
|
…1740m付近(14:27-14:32)……熊穴沢避難小屋(15:08)…… |
|
|
|
|
天神峠下(15:30-)……天神平(15:49-16:03)→(ロープウエイ)→ |
|
|
|
|
土合口(16:17-16:38)→湯テルメ(16:58-18:02)→関越道・水上IC |
|
|
|
(18:15)→東北道・羽生SA(19:51-20:10)→圏央道・五霞IC |
|
|
|
|
(20:31)→キッコーマン駐車場(21:08) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
9月13日 日曜日 天候 曇り |
|
|
|
|
|
谷川岳に登ってみたい一心からから久々に参加をしました。 |
|
|
|
|
谷川岳ロープウエイ土合口を予定どおり8時に出発しました。登山口からいきなり急勾配が続き、 |
登り始めて早々汗が吹き出し、ただただ皆さんに付いて行くことに専念しました。 |
|
|
|
そんな中、私の前を行く女性群の皆さんは楽しそうにお喋りをしながら登山をしており、不安 |
|
|
一杯の私もそれにつられるように山頂まで登りきることができました。 |
|
|
|
|
山頂付近では、靄が流れ遠くの山々が見えないだけに雲の中にいるような雰囲気を味わう |
|
|
ことができ、また急勾配の岩場を鎖を伝って登るなど、登山を十分に満喫することができました。 |
それと道端に逞しいリンドウや毒草トリカブトを初めて見ましたが、青い花びらが小ぶりであまり |
の可憐さに驚きました。 |
|
|
|
|
|
|
下りは、途中小雨が降りましたが、体力に自信のない私としては最適な日和でした。 |
|
|
今回、久々の参加に皆様にご心配をおかけしましたが、皆様と共に無事下山することができ |
|
|
感謝申し上げます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録 稲葉剛司) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bコース |
|
|
|
|
|
|
|
担当役員 |
|
|
|
|
|
|
|
C L |
平井喜久枝 |
装 備 |
河井和寿 |
|
|
|
|
S L |
上村美代子 |
救 護 |
関戸和則 |
|
|
|
|
会計 |
上村美代子 |
記 録 |
戸邊祐子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
|
月 日 |
|
行 程 |
|
|
|
|
|
|
キッコーマン駐車場(4:45)→三芳SA(5:34-5:47)→ |
|
|
|
|
赤城高原SA(6:54-7:06)→天神平ロープウエイ着(7:45) |
|
|
|
9月13日日曜日 |
登山開始(8:43)……肩の小屋(11:20)……山頂(11:25)…… |
|
|
|
天候 曇り |
オキの耳(11:30)……肩の小屋(12:17-12:45)…… |
|
|
|
|
ロープウエイ着(14:50) |
|
|
|
|
|
|
湯テルメ谷川(15:40-18:00)→羽生PA(19:50-20:10)→ |
|
|
|
|
キッコーマン駐車場(21:10) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
9月13日 日曜日 天候 曇り |
|
|
|
|
|
今日の天気を気にしながら駐車場へ向かう。 |
|
|
|
|
|
全員揃うのを待って15分遅れの出発。 バスは順調に進み2回の休憩を取り土合口に到着。 |
|
準備体操をして、Bコースはロープウエー乗り場に向かう。 |
|
|
|
|
ロープウエーは点検のため少し待たされる。 |
|
|
|
|
|
15分程で天神平駅に着いた。 ここから登山開始。 暫く木道、階段を歩く。 |
|
|
|
雨が続いた後なので足元が悪いかと心配したがそれ程でもなかったが滑りやすかった。 |
|
|
|
少し行くと岩場になり体力を使う。風が吹いて気持ちよかった。 |
|
|
|
|
山道では時折可憐な花が疲れを癒してくれる。 |
|
|
|
|
|
山頂で記念撮影をするが風が冷たい。 寒いのと混んでいたので肩の小屋で昼食をとるが、 |
小屋の中でも寒いくらいだ。 |
|
|
|
|
|
|
途中待機の人も元気になり揃って下山する。人気の山だけあって大変混んでいた。 |
|
|
|
私達は早めに風呂に入りAコースの人達を待ちました。 |
|
|
|
|
18時にAコースの人達と合流し湯テルメ谷川を出発、途中羽生PAで休憩して無事野田に到着。 |
また、2名のお試し参加も有りました。 |
|
|
|
|
|
今回は紅葉には少し早い様で、もう一度来たいと思いました。 |
|
|
|
|
皆さんお疲れ様でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録 戸邊祐子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|