第400回:定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 奥久慈男体山〜鍋転山
期日: 平成28年11月6日(日)
参加者: 21名 (男性10名&女性11名) 内役員8名
担当役員
CL/1班トップ 新井 一郎 SL/2班トップ 小野塚信夫
救護/1班ラスト 谷田部克弘 2班ラスト 石井 幸一
写 真 寺本 俊英 装 備 上村 章三
ロープ 河井 和寿 会計(副) 新島 光枝
記 録 原田 康江 会計(主) 上村美代子
   程:
月  日   行     程      
  旧野田高跡地脇(05:35)〜柏IC(常磐道)〜友部SA(06:35/06:45)
  〜那珂インター〜国道118号線〜大円地登山口(08:10/08:35)〜  
11/6(日) 大円地越(09:20/09:30)〜男体山(10:05/10:15)〜長福分岐〜
天候 晴れ 白木山分岐手前(10:55/11:00)〜分岐〜昼食(11:50/12:20)〜  
  第二展望台(13:15/13:25)〜鍋転山(13:40/13:50)〜  
  月居山分岐(14:00)〜県道461号線登山口(15:00)〜  
  三太の湯(16:00/17:00)〜友部SA〜野田着(19:00)  
   録:  平成28年11月6日(日) 晴れ
 紅葉を期待しての山行であった。
予定どおり05時35分に旧野田高校跡地脇からマイクロバス2台での出発となった。
常磐道を下り、大円地登山口到着は8時10分。身支度の後、いつもの準備体操は無しに
"膝を温めるのに歩くことを先に"と新井リーダーの号令があり、早速歩き出すことになった。
 風もあり流石に気温も低そうで寒い。すぐ目の前にごつごつとした男体山が見えていた。
健脚コースと一般コースの分岐を右に進み、軽い登り下りを繰り返し、大円地越で
小休止をとった。稜線に出ると辺りの少し染まり出した山並みが陽に映えて美しく、
又、北側の谷から吹き上がる風でこすれる葉のさらさらとした音も心地良かった。
「標高634m」の看板を横目で通過、男体山頂は10時05分、ほこらと石碑が
建っていた。15分の休憩のあと、鍋転山への縦走となった。
今回の山行は、ここからがハイライトだったことをつくづくに思い知らされることになる。
 この縦走路はまだそれ程紅葉はしていない山中の登り下りの連続で、前の人の足を
見ながら自分の踏み場所を確保しながらと必死な歩きが続く。
両側には切り立った崖があり、狭い足場の通過はやはり緊張が走った。
途中、風を避けての昼食休憩を挟み、鍋転山到着は13時40分であった。
 月居山への分岐を過ぎると確かな登山道が見えなくなってきた。
新井さんが先に下りて道を探る。
木々に記されたマーカーを探しながら右に左にとつづら折りに下りるが落ち葉が多く、
足下はずるずる滑って体中が固くなる。
踏み跡の見つからない急斜面を小野塚さんと上村さんもさっとおりて道を探す。
"こっち-"と声が飛ぶ。行動の俊敏さと的確な判断に経験者の凄さを思う。
"新井さんロープを張ろう"と小野塚さんの声がかかり、ロープを2本つないで岩場の
急斜面の降りとなった。木にスリングを巻き付け、ロープを降ろす。
その手際良さはさすがで、責任の重さをも背負っている姿は感動であった。
"一歩一歩、手で何かを掴んで降りろ!" "ロープだけに頼るな!" "足から降りろ!"
と声が飛び交う場面は途中で何度もあった。
たぐり寄せたロープを肩にずっしりと巻いて新井さんは後尾についていた。
手際良く的確に行動するリーダーの皆さんの力強さをつくづく感じさせてもらった。
お蔭で皆、無事に下山することができた。国道の登山口に出たのが15時。
辺りの景色など見る余裕のなかった急降下下山をたっぷりと味わい、楽しい山旅となった。
季節外れの赤い山ツツジが咲いていたのも思い出した。
いざという時の装備を常に背負って下さっているリーダーの皆さんを改めて思い、
日頃のご苦労に感謝の山行となった。
    (記録 原田康江)