第411回:定 例 山 行 報 告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
官ノ倉山 (344m) 埼玉県比企郡小川町 |
|
|
|
期日: |
平成29年7月9日(日) |
|
|
|
|
参加者: |
32名(男性13名 女性19名) |
(内役員12名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員:1班 |
|
|
|
|
|
|
CLトップ |
小泉栄三 |
装 備 |
赤羽根実 |
|
|
|
記録 |
上村美代子 |
SLラスト |
関戸利則 |
|
|
|
写真 |
河井和寿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員:2班 |
|
|
|
|
|
|
2班トップ |
小野塚信夫 |
救護 |
上村章三 |
|
|
|
ラスト |
新井一郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
月 日 |
|
行 程 |
|
|
|
|
|
野田市(6:28)→大宮(7:14-35)→川越(7:59-8:16)→小川町(8:54- |
|
7月9日(日) |
8:56)→東武竹沢(9:00) |
|
|
|
|
天 候 |
竹沢駅発(9:16)三光神社(9:40-48)→天王池(9:57-10:05)→ |
|
|
晴 れ |
官ノ倉山(10:40-11:00)→石尊山(昼食11:10-11:40)→(12:20) |
|
|
→地酒屋見学(13:20-14:00)→小川町駅入り口で解散(14:10) |
|
|
|
この後直接帰宅する組と、入浴する組に分かれた。 |
|
|
|
|
注(入浴は「美人の湯」おがわ温泉花和楽の湯) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
平成29年7月9日 (日)快晴 |
|
|
|
|
竹沢駅から30分位舗装道路を歩いて登山口まで。 |
|
|
|
30℃を越える暑い日なので、車道歩きは辛いです。 |
|
|
|
|
でも、道の両サイドの家々には、きれいな色とりどりの花が咲いているし、 |
|
|
キウイなどもたわわに成っていました |
|
|
|
|
三光神社では、CLの小泉さんの丁寧で楽しい三光神社の名前のいわれなどの説明ありました。 |
|
御神木の杉の木にはハチの巣があるので近くには行けません。残念 |
|
|
|
三光神社を過ぎてからは、いよいよ本日の登山開始です。 |
|
|
|
官ノ倉山まではたいした急登もなく、皆さん順調に進んで、予定どうりの時間で官ノ倉山に |
|
着きました。山頂でたっぷり休んでから、隣の石尊山頂上でお昼になりました。 |
|
|
石尊山からの下りは今日の一番危ない所、鎖場です。 |
|
|
|
慎重に足場を確保して、無事に通過。途中の不動の滝で水遊びをしたり、穴八幡古墳の見学 |
|
をしてから暑い車道歩きをして、地酒屋さんに寄り、見学と試飲をさせて戴き、小川町駅近くで |
|
解散です。 |
|
|
|
|
|
|
その後は、直接帰る人、入浴で汗を流す人と自由行動になりました。 |
|
|
|
とにかく、暑い1日でした。お疲れさまでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
(記録 上村美代子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|