第435回:定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 山梨県都留市・大月市  高川山(976m)
期日: 平成30年12月9日(日曜日)
参加者: 27名 (男性11名&女性16名)
担当役員
   赤羽根 実    小泉 栄三
   石井 幸一    谷田部 克弘
1班ラスト 河井 和寿    赤羽根 実
2班ラスト 上村 章三 総括監督 新井 一郎
   程:
月  日   行     程      
  初狩駅(9時10分)・・・高川山登山口(9時45分)・・・高川山頂上
12月9日 11時10分)・・・昼食(50分)・・・下山(12時00分)・・  
日曜日 禾生分岐(12時15分)・・・むすび山分岐12時55分)・・・  
天気 晴れ 十字路(13時20分)・・・田野倉駅(13時35分)→田野倉駅発  
  (14時04分)→大月駅(14時10分)着・・・・・解散  
   録:  12月9日 日曜日 天候晴れ
 数ある中央本線沿線の山の中でも高川山の人気は極めて高い。 
その秘密は短時間で登れて360度の展望があり、雄大な富士山の眺めが最高だからだと想う。 
そこで、会員多数の皆様の推薦がかない、役員会議で採用されて「忘年山行」をすることになった。
 9時10分「初狩駅」から自徳寺墓地の脇を通り、林道に入り寒場沢を渡り、沢音を聴き
樹林帯を登ると簡易トイレがある広場の先が新登山口で、この場所で被服調整をして力水を
含み気合を入れる。  
 9時45分登山道から檜林へと我々を導く。動物除けの柵があり、これに沿って進行する。
今日は、「МGМ・マウンテングランドマザー・山のおば様」が多数を占めるので、女坂を
選択して尾根に入る。
山道は斜面を巻いて谷側に若干傾斜しており、吸い込まれそうな錯覚に陥り超怖い。
 男坂と合流して傾斜が緩くなると、樹間から雲がかかった「富士山」が大きく見え、尾根が
広がって低くて小さな笹の葉が繁茂していた。  
 「大岩分岐」から再度、急登の苛めに遭うが11時10分、六根清浄でやっと山頂へたどり着いた。
 露岩だらけの頂からは、7月に登った「三つ峠山」などの山々が展望できて、めっちゃ綺麗だ。
都留市や富士吉田市の街並みの頭上にそびえる富士山を堪能しながら、ランチタイムとした。
 12時00分、北東側へ下山すると、すぐに「禾生分岐」があり、小さなピークで右に折れて
ロープを頼りに急斜面を降下、一度緩い所で一息いついたが、また露岩まじりに変わり、
転滑落防止をしながら歩幅を狭くして、フラットに下ると12時55分「おむすび山分岐」に着いた。
ここから尾根を離れて、「松葉コース」を行くと弁慶岩(いし)があり、植林帯を折り返して進む。 
 車道に出たところが、「田野倉側登山口」、舗装道路は街に向かって緩やかで、中央自動車道を
潜り抜け、稲村神社と小形山集会所横の「十字路」に出て分岐になり、左折して「田野倉駅」
方面へ向かいう。
 小学校前の歩道を歩き、民家の小路を左折して、国道139号を経由しながら、信号を渡ると
13時35分「田野倉駅」へ全員無事に到着した。
何とほぼコースタイムどおり順調に行動できたようだ。
 富士急行大月線は1時間に1本しかないが、山行計画と同じ14時04分発の2両編成の大月行に
乗車することができ、14時10分「大月駅」で解散して、27人の皆様はそれぞれ帰宅の途に就いた。
 このたびは、初めてチームリーダーを担当させていただき、皆様方の暖かいご支援を賜り、無事に
大役を果たすことができて、感謝に堪えません。 衷心から深くお礼申し上げます。
これからも、皆様の上に位置する機会があると存じますが、その際は、前を向くだけではなく、後ろを
向いて、現状況を分析しながら重責を担って参りたいと、このハイキングでも戒めた次第でございます。
 「半端なく、ボ〜っと生きてんじゃねえよ!、そだね〜」
   (記録 赤羽根実)