第495回 定例ハイキング案内書兼計画書
  当 :CL赤羽根 実:SL寺本 孝治 野田ハイキングクラブ
野田市野田250(興風会館内)
難易度:一般(弱) 技術度1・体力度2 TEL:04-7122-2191
 
嵐山渓谷 ハイキング 
 この渓谷は県代表の景勝地の一つで、岩畳と槻川の清流と樹木が織りなす、見事な景観と自然環境を保つ嵐山町の宝です。     
昭和3年(1928)2人の博士が訪れ景観が京都の嵐山に似ていることから、武蔵の国の嵐山と命名しました。また、歌人の与謝野 
晶子が「比企の渓」29首を歌っています。 今回は下記のとおり景観を眺めながら涼を摂る企画を立案いたしました。
                 
   :2024年8月3日(土) 朝発日帰り 小雨決行 電車山行
山行地 :埼玉県 比企郡 嵐山町
  :9時20分 東武東上線 武蔵嵐山駅改札口 ※ 駅構内でトイレを済ませてください。 
解 散 14時00分頃 武蔵嵐山駅改札口  
保険料金 :傷害保険料 200円。     
申 込 :参加申込書に記入後、200円を添えて(釣銭不可)受付へ提出してください。
募集人員 :15人以内。
募集締切 :7月16日(火)定例集会時 最終。
担当役員 :赤羽根 実、  寺本 孝治
費用概算 :交通費 電車往復料金 約2,500円(TCカード使用可能)。  
交 通 :往路(例)
愛宕6:54発=大宮7:38着 7:51発 21番線=川越8:18着8:27発 2番線=東武東上線 武蔵嵐山駅8:59着
 : 復路(例)   
往路同様 武蔵嵐山駅発「14:13・14:43」=森林公園乗換=川越乗換=大宮乗換=愛宕着 約2時間20分の乗車時間
行 程 :駅西口・・千手堂・・春日神社・・大平山・・登山口・・見晴台・・与謝野晶子歌碑・・冠水橋・・博物館・・駅西口
入 浴 :しません。 ご自宅でゆっくりと疲れを癒してください。
行動概要 :「歩行時間」約3時間00分   「行動時間」約5時間30分  
:「獲得標高差」登り約262m 下り約262m 「歩行距離」約8km
共同装備 :ツエルト1セット・救護用品・救助用品・レスキュ−シ−ト・カメラ。
個人装備 :昼食、行動食、非常食、セパレ−ツ・レインウエア、手袋、帽子、スポーツドリンク等、ヘッドライト、ストック
  ザックカバ−、着替用被服、ファーストエイドキット、エマージェンシート1人用、保険証、常備薬、ホイッスル、
 案内書兼計画書、コンパス、地図。 ※暑熱環境が悪いと思われますので水分は多めに持参してください。 
注意事項 :1 感染症防止対策に伴い山行中以外は、マスク等の着用をお願いします。 
:2 スニーカー又はトレッキングシューズで、軽快にハイキングが楽しめます。 
:3 「ココへリ」遭難捜索専用電話 03ー5418ー7227(24時間対応) IDー003350ー124
以 上