第490回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地 西上州 神成山九連峰(321m)
     2024年5月6日(月)  振替休日
参 加 者  14名 (男性4名&女性10名)
担当役員:
   L・救護 赤羽根 実  
   L・装備 寺本 孝治  
記録写真 寺本 孝治  
写真補助 寺本 俊英  
安全管理 松原 美恵子  
山行記録 赤羽根 実  
   程:
愛宕駅(5:35)⇒大宮駅(6:26)⇒高崎駅(8:21)⇒神農原駅着(9:10・トイレ)・・      
スタート(9:20)・・宮崎公園(トイレ)・・登山口(9:44)・・神成城本丸跡(10:10)・・  
見晴台(10:15)・・神成山・龍王山(10:25)・・自然博物館・ランチ(10:55〜11:30)  
・・打越の御嶽山・・吾妻山(11:57)・・新堀神社(12:07)・・神成郷道散策  
・・神農原駅ゴール(13:37)/同駅(13:48)⇒高崎駅(14:52)  
・・大宮駅(16:27)⇒愛宕駅着(8:17)            
   録:
   駅前には、ラーメン・居酒屋店舗併用住宅が1軒だけで本日休業、ゴール後のビールは諦めた。
  舗装道路を約20分歩くと「宮崎公園」に到着、つつじ祭は5月12日までとされていたが、最盛期は
  終わり、遅咲きの花が歓迎してくれた。 トイレを借用後登山口へ向かい富岡西中脇が登山口
  少し歩くと赤帽子と前掛姿のお地蔵様がほほ笑んでいた。  新緑美に感動していると崖上には
  不動明王像が鎮座していた。 細道をのんびり、和気あいあいと進むと「見晴台」で、曇りではあるが
  上州山塊の眺望が見事に開けた。 「神成城址本丸跡」で衣服調整と水分補給、差し入れのチョコを
  ほおばると、さらに元気が増した。神成山へ向かうには急木段を登るが、大した根性は要らない。
  321mの山頂には、神成山と龍王山の祠と名盤が設置され、御嶽大神の石碑も建立されていた。
  若葉の小道は整備され木陰の涼しさが超気持良い。 若干のアップダウンを越えて「旧芸神社跡」の
  頂に到着、九連峰だけあって歩行は厳しいが、大した代物ではない。 戸倉三山とは比にならず、
  楽チンのチン○○?こんな考え方をする人は、転滑落して遭難者となる、あらゆる事故防止に要留意。
  「自然博物館」周辺は広敷地で、約30分のランチタイムとした。  これから向かうは5峰の「打越の
  御嶽山」、ザレたアップを慎重に進行して、6峰で記録写真撮影。  ザレ場を下り「吾妻山」に到着、
  伐採作業中だったが、眺望はいい感じ。  下山道に戻り少し歩むと「山カフェドーム」おいしい空気・
  いい景色・のみもの持込み、いずれも¥0と記された掲示板で最高の癒しを受けた。  最終下山口の
  「新堀神社」までは急傾斜の岩場の連続、三点確保で慎重に下り神社では安全登山終了のお礼参拝
  トイレ休憩し、付近の無人野菜販売所で、紅あずま・きぬさや等を購入して「かんなり郷道」の野草を
探索しつつ約1時間30分かけて、コミニュケーション(意思の疎通・楽しく会話する)をはかりながら、
地味に疲れはしたものの無事に「神農原駅」にゴールした。
 今回の山行は男性がたった4人、山レディは10人で、山爺はハーレム感を堪能でき幸せでした。
10人の皆様はいつまでも、奇麗で、可愛くて、優しさを維持してくださいね〜 サンキュー!!
                                              (記録 赤羽根 実)
旧宇芸神社跡山頂
両山眺望絶景見晴台