第491回 :定 例 山 行 報 告 書 | ||||||||||||||||
山 行 地: | 高山不動・関八州見晴台 | |||||||||||||||
期日: | 令和6年5月13日(月) | |||||||||||||||
参加者: | 13名 | (男性8名 女5名 役員6名) | ||||||||||||||
担当役員: | ||||||||||||||||
CL/1班トップ | 小泉 栄三 | SL/2班トップ | 上村 章三 | |||||||||||||
SL/1班ラスト | 河合 和寿 | 装備/2班ラスト | 山田 英志 | |||||||||||||
写 真 | 古田島 昇 | 記 録 | 木村 恒夫 | |||||||||||||
行 程: | 〇行動時間ー4時間56分(歩行ー3時間49分、休憩ー1時間7分) | |||||||||||||||
〇距離ー約11.5km 〇累積標高―約886m | ||||||||||||||||
行 程: | ||||||||||||||||
西吾野駅(9:06)→間瀬集落分岐(9:27)→喜多川キャンピングベース(9:34)→登山道入口(9:51〜9:59) →梅林(10:12〜10:17)→高山不動尊(10:58〜11:16)→不動茶屋跡(11:27)→関八州見晴台(11:47〜12:21) →分岐・480m地点(13:03〜13:08)→登山道入口(13:23)→間瀬集落分岐(13:43)→西吾野駅(14:02) |
||||||||||||||||
記 録: | ||||||||||||||||
定刻9時、小雨が降る集合場所の西吾野駅に集まったのは、参加申込み21名のうち13名。 | ||||||||||||||||
8名が、主に天候が思わしくないため参加を見合わせたようだ。 | ||||||||||||||||
出発前にCLから、雨天のため関八州見晴台からの下山路を変更、往路を戻ると計画変更 | ||||||||||||||||
を告げられ、雨具を着て歩き始める。舗装路の歩行が長いので、数人は雨具のズボンだけ | ||||||||||||||||
履き、傘をさしている。 | ||||||||||||||||
駅から西側に坂道を降りて高麗川の支流沿いに、西武秩父線の線路を左上方に見ながら | ||||||||||||||||
間瀬集落に向かう。集落の中ほどのT字路を右折、沢沿いに緩い傾斜の道を進み、喜多川 | ||||||||||||||||
キャンピングベースを左に見て、道が大きく左に曲がるカーブまで進む。その右が高山不動尊 | ||||||||||||||||
への道標が立つ登山道入口だ。小憩後、ここから未舗装になる杉の木が多い山道に入っていく。 | ||||||||||||||||
小沢に沿って歩き、沢を渉り尾根をたどる。小さな実を付ける梅林の下を抜けると2軒の人家の | ||||||||||||||||
前を通り過ぎ、再び森の中の道を行く。高山不動尊の手前400m程の所で男性参加者に自宅 | ||||||||||||||||
から電話が入って、急遽帰宅することになり、一人下山した。 | ||||||||||||||||
関八州見晴台から南に続く尾根を越えて、やや降ると大イチョウの前に出る。イチョウも高いが、 | ||||||||||||||||
反対側にはこれまた見上げるほどの急な階段。20余段の階段を喘ぎ喘ぎ昇り詰め、不動尊の | ||||||||||||||||
堂宇にたどり着く。トイレ休憩を済ませ、関八州見晴台に向かう。車道に出て右に歩み、すぐの |
||||||||||||||||
不動茶屋跡から南方面の視界が開けている。生憎の雨で遠くに山並みが霞むだけ。関八州 | ||||||||||||||||
見晴台への最後の登りは、ツツジの叢林の道。咲き残った花が僅かにみられ、下にはワラビが | ||||||||||||||||
萌えている。 | ||||||||||||||||
不動尊奥の院が建つ見晴台には、幸いにも休憩舎があり、ベンチに腰をおろして雨音とウグイス | ||||||||||||||||
の鳴き声に耳をそばだてながら、思い思いに昼食を摂る。木立が切れ視界が開けた所には展望 | ||||||||||||||||
の説明板が設置されているが、遠望は全くなし。 | ||||||||||||||||
下山は高山不動尊には寄らず、西に尾根を下り迂回する道を歩き、往路に戻って足早に先を急ぐ。 | ||||||||||||||||
雨で滑りやすい道を慎重に歩を進め、無事に西吾野駅に到着し雨中の全行程を終える。 | ||||||||||||||||
(記録:木村 恒夫) | ||||||||||||||||
![]() |
関八州見晴台(第1班)
関八州見晴台(第2班)