|
|
第 492 回 :定 例 山 行 報 告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
檜洞丸 ( 1601 m) |
|
|
|
|
|
|
期日: |
令和6年5月24日から25日(朝発一泊二日) |
|
|
|
|
|
参加者: |
8名 |
(男性3名&女性5名
役員3名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員: |
|
|
|
|
|
|
|
|
CL(トップ) |
山田 英志 |
記録(一日目) |
荒井万里子 |
|
|
|
|
|
S L(ラスト) |
古田島 昇 |
記録(二日目) |
福原みちよ |
|
|
|
|
|
写真・救護 |
古田島 昇 |
会 計 |
藤田久仁子 |
|
|
|
|
|
装 備 |
山田 英志 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
|
|
令和6年 |
愛宕駅(5:19)―大宮駅(6:12)―新宿駅(7:00)―新松田駅(8:10) |
|
|
|
5月24日(金) |
新松田駅(8:25)---西丹沢ビジターセンター(9:45)---登山口(9:50) |
|
|
|
天候 晴れ |
ゴーラザワ出合(10:50)---昼食(11:50〜12:25)--- |
|
|
|
|
|
|
石棚山稜分岐(14:25)---檜洞丸(15:00)---青ケ岳山荘(15:20) |
|
|
|
|
令和6年 |
青ケ岳山荘(6:00)---檜洞丸(6:15)---石棚山稜分岐(6:35) |
|
|
|
|
5月25日(土) |
ゴーラザワ出合(8:50)--登山口(10:15)--西丹沢ビジターセンター(10:25) |
|
|
|
|
天候 晴れ |
西丹沢ビジターセンター(10:55) 解散 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: 一日目 |
|
|
|
|
|
|
|
西丹沢ビジターセンターからウエルキャンプ場前を通り登山口へ。身支度を整えて登山開始、 |
|
|
|
梅雨入り前の最高の登山日和だが、気温上昇で今年初の夏日予想もあり暑さが少し心配。先ずは |
|
|
|
足馴し程度での出発に気分爽快、間もなく最初の分岐へ、一息入れ、深い森林に抱かれ余裕の |
|
|
|
面持ち。やがて箒川の豪快な水音と共にゴーラザワ出合へ、慎重に徒渉し休憩。その際、先へと |
|
|
|
視線を送るなり急登を実感するが、皆さん期待と緊張の思いで力強く歩き始める。 |
|
|
|
|
この道は巨大なシロヤシオで名高いツツジ新道だが、今年はハズレ年との事、リーダーからは |
|
|
|
新緑を楽しみましょうとの声。ツツジの名残や鶯の声に励まされ展望台手前の広い場所で昼食。 |
|
|
|
スタート後、間もなく展望台に到着、間近に富士山を望む。急登の連続に暑さも最高潮、 |
|
|
|
大量の発汗から私を含む3名が足の異変を感じる。薬を飲むが私は重症で本隊より少し遅れる。 |
|
|
|
他の2名は軽症。ようやく石棚山稜分岐に着く、この先は頂上直下まで木造の階段が続く。 |
|
|
|
普通なら眺望抜群のはずと思いながら必死に登る。本隊より約10分遅れて檜洞丸の頂上に到着。 |
|
|
|
仲間たちに励まされながら追い付いて安堵した。 |
|
|
|
|
|
頂上は広く、コバイケイソウの群生がある。木々の間からは蛭ケ岳も望める。記念撮影を済ませ、 |
|
|
|
数分で本日の宿、青ケ岳山荘に到着。今日は、ほぼ貸し切り状態である。 |
|
|
|
|
一段落後、小屋前のテラスで丹沢の山並みを眺めながら乾杯し、その後、炬燵で団らん。 |
|
|
|
夕食は秋田米のカレーライス、美味しかった。 |
|
|
|
|
|
|
反省点も含め、好天の中での素晴らしい山に感謝しながら午後8時就寝。 |
|
|
|
|
リーダー並びに役員の皆様に感謝でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録 荒井万里子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: 二日目 |
|
|
|
|
|
|
|
昨日の夕食時に小屋番さんから今年のシロヤシオは残念で、全く満開の時が無かったことを |
|
|
|
聞きました。昨年の素晴らしいシロヤシオの写真を見せて頂き、せめて少しでもとシロヤシオを |
|
|
|
探しに小屋を出発した。檜洞丸の頂上に荷物を置き、犬越路方面への道を辿るが、 |
|
|
|
|
ちらほら見える程度。また、富士山も雲に隠れ見えません。残念。頂上に戻り、蛭ケ岳や塔ノ岳の |
|
|
|
丹沢の山並みをもう一度眺め、コバイケイソウの生い茂る木道を下山をする。 |
|
|
|
|
石棚山稜分岐を経て、一度休憩し、ゴーラザワ出合に到着暫し休憩。昨日に続き川の水量が少なく、 |
|
|
|
楽に徒渉ができた。約20分程歩いたところで、一人の登山靴の靴底が剝がれるハプニングが起こる、 |
|
|
|
登山道が狭く修理する場所がなく、足場の悪い崖っぷちで男性3名がテーピングテープで応急修理。 |
|
|
|
待っていると長く感じたが10分程でした。3名の男性の方々ありがとうございます。 |
|
|
|
|
今日は土曜日のため、下山途中、沢山の登山者とすれ違う。「早いですね。」「小屋泊りだから。」 |
|
|
|
と会話を交わしながら、一歩一歩慎重に下山する。足が届かず尻餅をつきながらも登山口に到着。 |
|
|
|
アスファルトの道を下り、ゴールの西丹沢ビジターセンターに無事到着。 |
|
|
|
|
汗を拭い、木陰でアイスクリームを頂き、元気が出ました。ごちそうさま!ここで解散です。 |
|
|
|
バスで新松田駅に向かい、駅で「弘法の里湯」に行く人と、そのまま帰る人に別れました。 |
|
|
|
私の反省点は、荷物が重過ぎたこと。水不足にならないよう沢山持ちすぎました。 |
|
|
|
|
久しぶりのの新緑の山の一泊山行。とっても良い思い出となりました。リーダー始め皆様に |
|
|
|
大変お世話になり、ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録 福原みちよ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|