|
|
第494回 :定 例 山 行 報
告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地 |
新潟県・群馬県 三国山(1,636m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
期 日 |
2024年7月12日(金)朝発日帰り バス山行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
参加者 |
21名 |
(男性8名&女性13名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C L |
古田島 昇 |
会 計 |
松原 美恵子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
S L |
上村 章三 |
会 計 |
小口 美智子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
写 真 |
寺本 孝治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救 護 |
河井 和寿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
装 備 |
小泉 栄三 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山行記録 |
森田 三惠子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野田発(5:30)
→ 新潟側登り口(9:20) → 三国権現(9:50) → お花畑(10:45) → 三国権現(11:00) → |
|
|
|
|
|
新潟側登り口(11:30)
→ まんてん星の湯(12:00) → 野田着(16:30) 解散 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計画:
野田発(5:30) → 新潟県登り口(9:30) → 三国権現(10:20) → お花畑(11:00) → 三国山山頂(11:40) |
|
|
|
|
|
昼食(12:20) → お花畑(12:55) → 三国権現(13:40) → 長岡藩士の墓(14:20) → 昌子清水(14:30) → |
|
|
|
|
|
三坂線入口(15:10)
→ 野田着(18:30) 解散 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
集合時刻の5時15分時点ではまだ雨は降っていなかったのだが、21名全員がバスに乗り込んで出発した頃は小雨が降り出した。 |
|
快調に高速を走り、チーフリーダーの「三国山の方は雨が上がる」の言葉に希望を持っていたが予想に反して、高速を下りても |
|
シトシト雨は降り止まず、新潟側登り口に付いた頃には雨は幾分強くなってしまった。木道は滑りやすく、霧に煙って視界も悪く |
|
全く眺望が望めないことから、山頂に向かう木道を少し登った所の『お花畑』に差し掛かった当たりまで行って引き返すとの |
|
|
計画変更となった。 この時点で2名が山には登らずバスで待つこととなった。登り口の駐車場は、道路工事の関係車両が駐車し |
|
三角コーンで規制されるなどでバスが駐車できないハプニングがあったにもかかわらず、19名は車内でカッパを着るなど身支度を |
|
済ませて、計画より10分早く登山開始となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雨だったこともあって、気温は涼しく(22℃くらいか)快適だったが、カッパを着ていては、上り始めてすぐ汗が出てぐっしょりと |
|
なってしまった。登山道は狭くはなく小石を敷き詰めたようで、泥の心配なく歩けたし、雨に濡れて鮮やかになった緑のブナの葉に |
|
包まれた道が続いていた。雨でなければ気持ちよくいけたことだろう。雨は止まず、葉から垂れた雨の滴がひっきりなしに落ちて |
|
きたが、まだ開いたばかりと思われるピンとした薄青のガクアジサイ(エゾアジサイ)がそこここの道脇に咲いていて心が引かれた。 |
|
また、写真を見せてもらったのだが、銀竜草という腐生植物が咲いていたそうで、別名ユウレイタケと呼ばれ白くて透けた茎と花が |
|
束になってニョキッと出ていたそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9時50分、三国峠に到着。ここには上野国の赤城、越後国の弥彦、信濃国の諏訪の3社の神を祀った御阪三社神社の鳥居と祠、 |
|
そして傍らには「三国峠を越えた人々の碑」が建立してあり、坂上田村麻呂や上杉謙信、川端康成など平安から近代にかけて峠を |
|
越えて行った人の名が刻まれていて、団員の何人もがどんな名が有るかと興味深く見入っていた。ここに着いたときには辛うじて |
|
見えた三国山の山容はあっという間に霧に隠されて見えなくなってしまった。 |
|
|
|
|
|
|
休憩を挟んで、三国山の木の階段の登り開始。階段は狭く両脇の植物が間近に迫っている。少しするとニッコウキスゲが一株、 |
|
更に行くとシモツケソウ、白いつぼみを付けたギボウシ等が見られ、お花畑の始まり地点のようだ。しかしあいにくの天気のため |
|
10時45分、ここで引き返すこととなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木の階段を歩いていて山ビルがカッパのズボンに付いた。振り落とそうとするが噛み付いていて落ちずやっとの事で払い落とした。 |
|
夏の雨の日やその翌日に気を付けろと書いてあったが、本当だと思った。 |
|
|
|
|
|
|
|
帰路は下り一辺倒だが45分間快調に下って行って11時30分、朝出発のスタート地点だった新潟側登山口に到着した。 |
|
|
しかし、この後驚いたことに次々山ビルの被害が明るみとなる。下山直後の登山口で頬を刺される者、バスの中で着替えていた最中 |
|
に掌を刺されてしまった者、耳たぶが刺されていたことが判明した者など、山ビル恐るべしである。 |
|
|
|
|
一段落し、バスで昼食となった。時間が早まったことで、猿ヶ京温泉で入浴することとなり、汗を流してリフレッシュできた。 |
|
野田に午後4時30分、計画より2時間早く到着した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記録 森田 三惠子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|