|
|
第496回 :定 例 山 行 報
告 書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山 行 地: |
神奈川県伊勢原市 大山(1252m) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
期日: |
2024年10月25日(金) 朝発日帰り 電車山行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参加者: |
9人 (男性3人 女性6人 内役員5人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
担当役員: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CL |
寺本 孝治 |
装備 |
小泉 栄三 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SL |
小泉 栄三 |
写真 |
古田島 昇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救護 |
渡邉 一夫 |
記録 |
森田 三恵子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行 程: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 |
|
行 程 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊勢原駅着(07:58)===大山ケーブル乗車(09:20)・・・登山開始(09:30)・・・8丁目夫婦杉(10:10)・・・16丁目(11:20)・・・大山山頂(12:30/13:00)・・・不動尻分岐(13:20)・・・見晴らし台(14:30)・・・阿夫利神社下宮(15:10)・・・伊勢原駅行きバス乗車(16:15)・・・伊勢原駅着(16:45) |
|
|
|
|
|
令和6年10月25日 |
|
|
|
|
|
金曜日 |
|
|
|
|
|
天気:霧雨後曇り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
記 録: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天気予報では朝方の雨は早々に止み、曇りになるとの予報。全員が伊勢原駅改札口に下り立ち、バスを乗り継いで |
|
|
|
|
|
9時32分、大山ケーブルバス停に到着した。そこの傍にあったトイレの建物には、ちょっとしたスペースが有り、かわいい |
|
|
|
|
保育園児達が先生と一緒に小雨を避けて身支度をしていた。用を済ませ集まっていた私たちを見て「お爺ちゃん、 |
|
|
|
|
|
お婆ちゃん頑張ってね。」との声。聞くと子ども達も頂上でお弁当を食べるそうだ。それを聞いて驚くやら、まだそんな年 |
|
|
|
|
|
ではないぞと消沈する。園児は先に参道に向かい私たちも続いて階段を上って行った。こま参道の階段は362段あり、 |
|
|
|
|
|
カッパを着たため汗をかき息が切れた。階段の踊り場には名産のこまで番号を表したプレートがはめてある。 |
|
|
|
|
|
それに励まされた。先を上る園児の姿は次第に離れていった。階段を上るスピードが速かったか、予定より1本早く、 |
|
|
|
|
|
園児達と一緒のケーブルカーに乗車した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
阿夫利神社駅を下車し、階段を上ると立派な阿夫利神社下社社殿が建っていた。拝殿地下からわき出る大山名水 |
|
|
|
|
|
の御神水を頂いて出てくると、大きなカエルがのそのそと歩くのを目撃。「無事帰るだ」などと話した。 |
|
|
|
|
|
|
|
境内から絶景が拝めるそうだが、時折霧雨の降るこの日は全く眺望が利かず、三浦半島・江ノ島・房総半島は望めな |
|
|
|
|
|
かった。大山は雨降り山とも言われるそうだ。園児達は茶屋で雨宿りか、休憩をしていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
清水とカエルに元気をもらい、9時30分全員で登拝門をくぐり登山開始。いきなり115段の階段で、その後は頂上まで |
|
|
|
|
|
岩の多い登山道だった。○丁目と書かれた石の道標が短い間隔で立っているのでそれに励まされた。雨は止んでいる |
|
|
|
|
|
のか降っているのか、木々からの雨だれが途切れることなく降りかかる。霧も時折濃くなったりした。9時45分8丁目手前 |
|
|
|
|
で夫婦杉に出会う。根元の近くから二股に分かれた大木で樹齢五、六百年程だそうだ。気温は20度に満たない位だが |
|
|
|
|
|
登り続きのため暑く、所々に木々の切れ間があり風が抜けて爽快だった。14丁目はぼたん岩。花崗岩板のそこここに、 |
|
|
|
|
|
牡丹の花びらのような幾重かのひらひらの輪型が付いている。15丁目は天狗の鼻。大きな岩に天狗が鼻で突いたと |
|
|
|
|
|
いうまん丸の小穴が開いていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10時45分、21丁目の富士見台(2180m)で中休憩。富士山の絶景ポイントだそうだがやはり、、、。 江戸時代には |
|
|
|
|
|
浮世絵にも描かれ茶屋もあったそうだ。「茶屋はここの平らな場所かな。」などと想像した。また岩道を登り進み25丁目 |
|
|
|
|
|
に着く。計画より1時間早い。頂上は28丁目だ。が、眼前は岩場の急登だった。気を引き締めて登り進めると、空が開け、 |
|
|
|
|
11時20分、阿夫利神社本社・大山頂上に到着した。雲の中のようで、眺望は利かなかった。大山山頂の柱の前で記念 |
|
|
|
|
|
写真を撮り、社殿軒下で昼食。じっとしいると寒かった。昼食が済む頃、登山中に姿を見なかったので、「上でお弁当を |
|
|
|
|
|
食べる」と言った園児の話を疑う話をしていたとき、霧の下から黄緑の帽子の子ども達が上がって来た。 |
|
|
|
|
|
|
大人も結構大変だったのに大したものだ。拍手が起こったが子ども達はきょとんとしていた。登頂を祈願して皆で製作 |
|
|
|
|
|
した「大山のぼったよ」と書かれた幕を先生が広げ、写真を撮ると小屋の中でお弁当になった。座間子どもの家保育園 |
|
|
|
|
|
の年長さんだそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12時、下山開始。これからは下る一方である。新しそうな木の角材の木道を快調に下って行ったが石や木は濡れて |
|
|
|
|
|
いて滑りやすかったし、長時間の下りは膝に応えた。1時間ちょっとで見晴台に到着。木のテーブルベンチが一列にたく |
|
|
|
|
|
さん並んでありカフェテラスのようだ。天気は曇りになり見晴らしは今一だが気持ちの良い所だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
フレッシュになったところで、1時半、下社に向けて下山を再開した。水音が聞こえて、二重之滝が見えてきた。 |
|
|
|
|
|
隣には二匹の竜が見守る社もある。更に進むと、かわいい青紫のリンドウが咲いていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2時下社に到着。ケーブルとバスを乗り継いで3時40分伊勢原駅に戻ってきた。バスが来るまでの間にゆっくりと |
|
|
|
|
|
身支度や飲食をしても、一時間弱早い到着となった。皆が、万歩計は20000歩弱と話していた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(記録:森田 三惠子) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|