第499回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 群馬県 鹿沼市 前日光 禅頂行者道(夕日岳1526m)
期日: 2024年11月16日(土) 朝発日帰り 電車山行
参加者: 12人 (男性6人 女性6人 内役員6人)
担当役員:
  CL・救護・記録   赤羽根  実     寺本   孝治
  SL・写真  古田島      
         
   程:
    月 日      行   程          
  愛宕駅(5:35)=春日部駅(6:08)=南栗橋駅(6:33)=日光駅着(8:09・トイレ)  
令和6年11月16日 同駅タクシー発(8:18)=細尾峠着(8:55) スタート(9:05)・・補水・衣服調整(9:35)  
   土曜日   ・・薬師岳(10:00)休憩後出発(10:15)・・薬師の肩(10:20)・・三つ目(11:55)  
  天気  霧雨 ランチ(12:30まで)・・地蔵岳(12:45)・・ハガタテ平(13:55)・・林道終点・休憩・林道歩行  
  ・古峯神社ゴール(16:00)・・境内散策) 最終バス発(17:10)==新鹿沼駅着(17:56)  
    新鹿沼駅発(18:01)==南栗橋駅(19:11)==春日部駅(19:40)==愛宕駅着(19:59)  
               
   録:
 細尾峠から薬師岳までは標高差が約200mの直登、標準コースタイムは約50分だが、高齢者らしく60分で登りますと告げてスタート。
歩き出しは緩やかだが、だんだん急登になり周囲はガスで眺望はなく紅葉も末期、呼吸だけが苦しいだけで途中で補水と衣服調整。 
 更に根性を出し続けて「薬師岳1420m」へ登頂したが、「男体山や女峰山」は望めない。 3等三角点をタッチして「禅頂行者道」を歩む。 
 「薬師の南肩」を通過しアップダウンを繰り返して1491mの「三つ目分岐」に到着。「夕日岳」は霧雨で日光連山を景観できないと判断して
ランチタイムとした。 気温6℃・北風で体温が低下してきたので約30分で切り上げて「地蔵岳」へはひと登り、ここで記録写真を撮影した。
 これからは急坂の連続、お助けロープも無いため、5mの間隔を採って下り終えた分岐でトラブル発生、本ルート違いで約40分のロス。
 やっと「ハガタテ平分岐」に到着した。これからも下りの連続、沢沿いの道で数回の渡渉、崩壊堰堤を渡り林道終点で小休止、林道歩き 
を経て、地蔵岳登山口のゲートを抜け、狭くて足場が悪く長い下りを走破して、転滑落や負傷も無く全員が無事に「古峯神社」へゴールした。
 コースタイム7:00  休憩等1:50  歩行距離10,4km  登り624m  下り1,140m  消費カロリー1,470Kカロリー
 行程中は霧雨で眺望はなく、下山途上には止んだものの紅葉最盛期は11月の連休頃だったとか「担当役員が企画した山行はいつも雨
との逸話が飛び出し、これからはメンバーをよく確認してから参加すべきだ」の発言に一同大笑い。 確かにご名答かもしれない・・・・・?
 野田ハイの皆様、こんなことは毎回ではありません。自然が相手なので仕方がないことです。これに懲りずに是非参加してくださ〜い。
 今回貴重で忘れられない体験をした12人の同志の皆様、お疲れ山でした。
  (記録:赤羽根 実)



地蔵岳 山頂




落ち葉が綺麗