第505回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地 神奈川県 松田町 西丹沢 シダンゴ山(758m)・宮地山(512m)
期    日 2025年4月26日(土)
参加者  14名 (男性5名・女性名9名・うち役員5名)
担当役員:
   L・救護 赤羽根 実    
   L・装備 寺本 孝治    
記録写真 古田島 昇    
総括管理 山田 英志    
安全管理 藤田 久仁子    
山行記録 赤羽根 実    
   程:
愛宕(6:25)=柏(6:59)=代々木上原(8:06)=新松田(9:16)⇒寄バス停(10:05)  
トイレ後(10:20スタート)・・大寺ドレミファ橋(10:23)・・大寺休憩所(10:38)・・猪除ゲート
(10:52休憩)・・シダンゴ山頂上(12:00ランチ)・・下山(12:35)・・タコチバ山(13:14)・・  
宮地山(13:35)・・大寺分岐(13:55)・・寄バス停(14:30ゴール) 同バス停(15:35)⇒  
新松田(16:25)=代々木上原(17:39)=柏(18:35)=愛宕(18:57)      
   録:
昨年6月3日台風襲来で延期となったリベンジ山行である。 休暇村トイレで二番絞りしてバス停からスタート。
大寺橋で「お馬の親子」の鉄琴をたたき、両側の新芽茶畑を眺め急登な舗装道路をゆっくりと歩くと「休憩所」に到着。
衣服調整と亀歩きで猪除けゲートを潜り抜け木段の上り下りを再確認し、真赤なつつじと数種の草花を堪能しながら
九十九折、杉林山道を再度亀足で進むと「シダンゴ山・758m」頂上に到着、予想どおり群生の馬酔木は満開状態、
同志を観察したが疲労感は全くなく超元気、三角点にタッチして記録写真を撮り銘板と祠付近の狭広場でランチとした。
薄曇り、13℃、微風で駿河湾や富士山の眺望はなく無念だったが、差し入れの筍とお新香でお腹を癒して下山開始。
林道秦野峠方面、植林の男坂を急降下すると新緑と微風がなんとも心地よい、コンクリ舗装道の左には寄集落が望め
分岐を左にそれて送電鉄塔を潜り抜けると、新緑がさらに美しくなり「タコチバ山・588m」頂上、少し歩むと鞍部に出た。
ここから、宮地山へは飛んでも8分・歩いていて8分、直進して鹿よけフェンス左脇を下って登り返し、平坦広場の先には
新標識が立つ「宮地山・512m」頂上、樹木が邪魔して丹沢山塊は望めないが、ここで記録写真を撮影した。
下山中にアクシデント「田代向」方面に向かってしまったが、すぐに気付いて上り返して「寄」へ下る大寺分岐へ戻った。
ここからは、道幅が一部最狭で約50cmほどで、谷傾斜している場所があるので、足とストックの着地に気を使った。
今回の山行は時期が適切で、草花・ツツジ・馬酔木・新緑に感動できたこと。また、短いアップダウンは高齢者にとって
ダメージが少なく、適度な疲労感・緊張感等々を体験できたような気がします。
ただし、山行場所が遠隔地に伴い、電車バスの乗車時間が難点だったが、朝発日帰りができて、午後7時には帰着
できたことから良しとすべきだと考察しています。
更には、帰路バス時間の記入ミスはあったものの落後者・負傷者等も無く、計画どおりに行程をこなせたことは、称賛
に値するものです。CLとして参加された皆様のご協力に感謝する次第です。
<活動データ > 
行動時間4:14(休憩1:05含む)、歩行距離6,2キロ、上り下り607m、平均ペース110〜130%、消費カロリー1063K
            以 上  (記録 赤羽根 実)   



 シダンゴ山 山頂




 宮地山 山頂




 アセビ(馬酔木)