第509回 :定 例 山 行 報 告 書
山 行 地: 尾瀬ヶ原(1404m)
期日: 令和7年7月14日(月) 〜 7月15日(火) 
参加者: 12名 (男性7名&女性5名 役員5名)
担当役員:
   山田 英志    小泉 栄三
   小泉 栄三    寺本 孝治
写 真 古田島 昇 記録(一日目) 小口美智子
会 計 渡辺 照子 記録(二日目) 上村美代子
   程:
令和7年7月14日 愛宕駅(5:19)→(6:00)大宮駅(6:10)→(7:30)高崎駅(7:45)→(8:35)沼田駅  
月曜日 沼田駅(8:45)→(10:03)尾瀬戸倉(10:55)→(乗合タクシー)→(11:20)鳩待峠
天候 曇後雨 (11:50)---山ノ鼻(12:50)---牛首分岐(13:50)---竜宮十字路(14:30)---
  見晴(14:50)---東電小屋分岐(15:17)---(15:45)東電小屋  
令和7年7月15日 東電小屋(6:40)---ヨッピ橋(6:54)---牛首(7:40)---山ノ鼻(8:20)---  
火曜日 (9:50)鳩待峠(10:40)→尾瀬戸倉(11:22)→(12:45)沼田駅(13:35)→  
天候 雨 (17:19)愛宕駅          
   録: 一日目
沼田駅に到着後、路線バスで尾瀬戸倉へ。乗合タクシーにて鳩待峠に向かう。愛宕出発から6時間。
大変遠さを感じた。休憩所のベンチで昼食をとり、出発。階段状に整備された石畳、木道をひたすら下る。
衣類調整休憩後ようやく木道歩きなりほっとする。木々の生い茂る林を通り山ノ鼻に到着、しばし休憩。
ここから広大な尾瀬ヶ原の湿原歩きが始まる。曇りではあるが時々青空も見え、天気は先ず先ず。
歩く先には燧ケ岳、背には至仏山、長く続く木道、実に美しい風景に感動。ルンルン気分でいると、突然の
どしゃ降りの雨に驚かされる。竜宮十字路までは浮島、池塘、種々の花々に癒され、各々のペースで進む。
竜宮十字路付近で休憩し、見晴へ向かう。見晴は多くの山小屋があり、きれいなトイレも完備している。
このあたりから本降りの雨となる。木道は朽ちているところが多く、歩きやすい場所を選びながら注意深く、
慎重に歩く。程なく東電小屋にびしょ濡れで到着。目まぐるしく変わる天気に惑わされつつも、予定時間より
早めに到着でき、楽しかった一日に満足。乾燥室、お風呂有の小屋にも満足。バラエティーに富んだ夕食、
その後、談話室でのミーティングを楽しみ就寝。
今回、1名の方が出発時間を間違えたとのことでキャンセルされたが、残念でならなかった。リーダーが
山小屋への連絡等で大変ご苦労されているのを目の当たりにし、気をつけねばと痛感した。
(記録 小口美智子)
   録: 二日目
朝から雨です。二日目は長沢道をアヤメ平方面に行く予定でしたが、途中の長沢橋が雪の重みで崩落し、
通行不能のため、急遽、ヨッピ橋経由で尾瀬ヶ原を歩き鳩待峠に戻るルートに変更しました。
ヨッピ橋を過ぎたあたりから牛首の間にニッコウキスゲの大群落があり感激でした。雨の中、全員無事に、
予定より早く鳩待峠に着きました。
(記録 上村美代子)



 東電小屋の前にて




 東電小屋をバックに




 目の前にニッコウキスゲ群落