INTERNETの歴史

西暦 主な出来事
1961年 米国ユタ州で3ヶ所の電話局が爆破され、アメリカの国防回線も停止。国防総省が非常時の通信システムの研究に着手
1964年 ポール・バラン氏(米国)がパケット(小包)通信の概念を提案
1969年 UCLA(カリフォルニア大学LA校)にルーターの元祖であるIMP(Interface Message Processor)を設置。スタンフォード大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校との間でComputer Networkが誕生。国防総省のラリー・ロバーツの指揮するこのプロジェクトはARPANETと名づけられ、Internetの元となった。
1970〜
1980年代
ARPANETに参加できない大学や研究機関を相互接続するUSENET、BITNET、CSNETなどARPANETに類似のさまざまなComputer Networkが誕生。1984年には米国科学財団(NSF)のNSFNETがARPANETと相互接続され、1990年ごろまでには米国中の個別のComputer Netが相互接続され、インターネット通信網が形成された。
1992年 スイスジュネーブにあるCERN(原子核共同研究所)のティム・バーナーズ・リー氏はインターネット上のすべての文書を相互に閲覧、転送が可能とするURL、HTML、、HTTPの基本概念と自作プログラム「WWW」を開発。その仕様書と関連情報をインターネットで公開。
1993年 米国イリノイ大学のNCSA(国立スーパーコンピューター応用センター)で、マーク・アンドリーセンらの学生たちが画像の表示が可能なブラウザー「モザイク」を開発。NCSAはWindows・Macintosh・UNIXなどで動作する各バージョンのブラウザーとサーバー用のソフトを無償公開。
1994年 ジム・クラークはイリノイ大学の学生を勧誘し、モザイク・コミュニケーション社を設立。WWWブラウザー「モジラ」を開発しインターネットで無償配布。イリノイ大学のクレームで会社名をネットスケープ・コミュニケーションに変更。
1995年 Microsoft社も『モザイク』のライセンス供与を受け「インターネット・エクスプローラー」を開発し、Windows'95と共に無料配布を開始した。NSFNETが本来の研究ネットワークとしての役割に専念。米国のバックボーンのトラフィックは、プロバイダ間の通信によって配送されるようになり、商用サービスが拡大した。
1997年 日本のインターネット人口が500万人を超え、国内のインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)は1500社を超え、本格的な普及期を迎えた。
1998年 インターネット白書の調査で日本のインターネット人口が1000万人を突破した。
1999年 それまでのダイアルアップサービスやISDN接続に加え、ADSLによる接続が可能となり、常時接続サービスの本格普及の端緒となった。
2001年 野田市役所Webサイト開設、野田ハイキングクラブ独自ドメイン名取得、Webサイトの企画、編集作業開始
2002年 1998年米スタンフォード大の大学院生サーゲー・ブリンとラリー・ペイジによって設立されたGoogleが台頭、Googleニュース、 Google EarthなどWeb2.0を切り拓く
2005年 インターネット白書によれば、パソコンの世帯普及率は77.5%、インターネットの世帯普及率は50%を超えた。