茅ケ岳 (1703.5)・金ケ岳(1764)山行記

 

 

 期   日   2002−1−4(金)

■ 出発時間   530 AM   野田  発  

■ パーティー   6 名 ( 男性 2名、 女性 4名 ) 

■ アクセス     野田〜柏IC〜常磐道〜首都高〜中央道〜韮崎IC〜茅ケ岳登山口

■ 天   候   晴れ


■ 行   動

 8:10登山口より深田久弥記念公園を左に見て歩き出す。始めのうちはなだらかな林道歩きが続く。まわりの木々の葉は、すっかり枯れ落ちている。単調な道だが、歩きやすい。しばらくすると、次第にゴツゴツした岩交じりの道となる。いかにも、昔は雨が降るとここが沢になったかのようなルートである。でも、今は右手に涸れた沢が走っている。人工的に掘られたようにも見える。

じょじょに傾斜を増した道は、いつしか登山道となり、一時間半ほど歩くと、女岩に突き当たる。見上げるほどの大きな岩の間から、豊富な水が湧き出している。大きなツララができていて冷たそう。ツララをちょっとかじってみる。とても冷たいが、まろやかで美味しい。この水は、地元の人たちの貴重な水源になっているらしい。ここで、しばらく休憩をとる(9:40〜10:00)。今まで陰っていた谷間にも、ようやく日が差し始めホッとする。


道はここから女岩をまくように続いており、左岸へ取り付く。ちょっとの間、ザレたところや木の根の張り出したところなどがあり注意する。後は急なのぼりの連続に一汗掻く。

何年か前にも、茅ケ岳に登ったことがある。紅葉の頃だったので、この辺りは一面赤から橙、黄色のグラデェーションに彩られ、とっても綺麗だったことを懐かしく思い出す。今は枯れ落ちているが、木々の間から富士山が所々で顔を出している。


ようやく尾根に出てしばらく頑張ると、深田久弥終焉の地に着く。小さな碑がたっている。再び百名山ブームが訪れようとは、久弥自身思いもよらず、草葉の陰で、驚いたり、苦笑いをしたりしていることだろう。百名山が発表されたときには、選ばれなかった多くの山々から、沢山の暗黙の抗議があったであろう。今は静かに、登山者を見守っているだけの久弥の記念碑に手を合わせ、先を急ぐ。痩せた岩場交じりの尾根を過ぎると、傾斜も緩み、一登りで山頂に到着する。(11:09)。


三が日明けで、登山者も少ない。人気の山、茅ケ岳の頂上には、一組のパーティー3〜4人がいるだけだ。晴れた山頂からの大展望は360度。南東側には、ひときわ高く聳え白く輝いている富士山から始まって、御坂の山塊がつづき、大菩薩嶺、奥秩父の金峰山や国師ガ岳の山々が連なっている。一方、北西側には直ぐ隣の金ケ岳、その奥に八ヶ岳が頭をそろえ、そして南アルプスへと続いている。前衛の鳳凰三山は、観音のオベリスクまではっきり確認できる。高い山々はいずれも雪山の様相だ。足元には小鳥が、私たちを恐れることもなく、一生懸命餌を探している。のどかだ。


小休止をした後、金ケ岳へ向かう(11:30)。登る前は、雪があるだろうと思っていたので、茅ケ岳までの往復になりそうだと考えていたが、心配していた雪も無くこの天気、せっかくここまで来たのだから、やはり金ケ岳まで行かなくてはと先を急ぐ。北側のやせ尾根は、ところどころ雪が有り滑りやすい。しかも寒い。慎重に鞍部まで下る。そこからは結構な登りが続き、金ケ岳のピークは何処かと幾度か騙されながらも、傾斜が緩んでくるとそれらしくなり、ようやく待望の金ケ岳に着く(12:30〜12:50)。

山頂はカヤトの原があるのんびりした頂で、ここでも展望が良い。私たちのほかには登山者も無く、貸しきり状態だ。陽だまりで遅い昼食を済ませ、急ぎ茅ケ岳へ戻り、一本立てる(13:50〜14:10)。


下山は「深田久弥記念公園への道」の標識に従い,境界尾根を下る。樹林を切り開いたカヤトの道が、きれいに広く付けられている。ジグザグとかなりの傾斜だが歩きやすい。途中一度休憩をとり、風も来ない暖かい陽だまりの道を、一時間ほど下ると、緩やかな勾配となる。鞍部に出たところで尾根を降り、元の道に出るつもりが、林道歩きを嫌って山道から行こうとしたら、車道に突き当たる。少々藪漕ぎをして林道に戻り、無事、深田久弥記念公園に下山。16:00であった。

新年初めての山行は、天候に恵まれ、素晴らしい一日となった。久弥の記念公園には「百の頂には、百の喜びあり」の碑が建っているが、今年はどんな山々の頂と喜びが、私たちを待ち受けていてくれるだろうか。                    

                                                                                                                                  杉原 記