中高年安全登山指導者講習会 参加報告
期 日 : 平成19年10月12日〜10月14日
会 場 : 国立岩手青少年交流の家 ・ 岩手山 ・ 姫神山 
1日目 
  12:30 開校式
  13:30 講義   1. 岩手の山と中高年の登山の楽しみ方について
   出堀弘明先生
  14:30 講義   2. 山で遭難しないために
   高橋時夫先生
  ここでは、安全に登山をするにはどうしたらよいかについてお話がありました。
  1部   ・中高年の体力、疲労回復力は、若いときに比べ38%減と認識をする。
       ・血中の酸素を多く取り入れるよう、腹式呼吸を心がける。
       ・登山は、自分の力の80%で、全部の力を出し切ってしまっていては、異常事態に
        パニックになり、適切な判断が出来ない。
       ・疲れる前に休憩をとる。
       ・腹が空く前に何回にも分けて食べる。
       ・喉が渇く前に水を飲む。
       ・早立ち、早着きの励行。
       ・怪我の心配よりも、怪我をしないような歩き方をする。
       ・大切なのは、1回1回の登山が安全で楽しいこと。
         
  2部 山で遭難しないための4つの要素
       1. 目的とする山にあった体力
       2. 目的とする山にあった装備
       3. 目的とする山にあった登山技術
       4. 目的とする山の天候と特性
     中高年登山者の安全のために
       ・見栄は捨てる、体力は昔の半分。
       ・現在のトレーニングで今の力が決まる。
       ・リーダーの指示に従う。
       ・他人の忠告を素直に聞く。
       ・不調の時は早く申告、意地を張らない、等々・・・。
       ・秋の2000mクラスの山の頂上は、北西風が強く(10m〜15m)非常に寒いので
        冬の装備が必要(毛糸の帽子、毛糸の手袋、ヤッケなど)。
       ・体感温度は、風速1mで1度下がる。 標高100mで、0.6度下がる。
                
  出堀先生、高橋先生の長年の登山経験に基づいたお話で、ユーモア溢れる中に有意義な事柄が
  沢山盛り込まれた講義で、あっという間に時間が経ってしまいました。
2日目  岩手山登山 (晴天)
前に、野田ハイキングクラブで行った時と同じ馬返しからの往復です。
入念な準備体操の後、出堀先生が先頭で6班に分れて出発。 途中、休憩の取り方、
コンパスを使っての地図の読み方など教えて頂きながら登り、八合目避難小屋の所で、
救助方法の実技、指導がありました。 棒を使ってタンカーの作り方、ザックを利用しての
怪我人のおぶい方。 怪我人、病人など救助がくるまで、待機する為必ずツェルトは
持参する。 又、怪我人など残す場合は2〜3人が一緒に残る。
残念なことに、栃木県の女性が足を怪我をしてしまい、はやくも役立ってしまいました。
下山に皆よりも2時間位遅れる。
下山してからも、入念な整理体操をしてから宿まで。
3日目
   第1〜第3文科会に分れて 「信頼されるリーダーのあり方」 について研究協議があり、
   各県の代表の発表と諸問題について話し合いがありました。
  11:30  閉校式  昼食後解散
  千葉県の4人で姫神山に帰路登りました。 岩手山とセットにすると丁度いい山ですね。
  3日間とも晴天でとても有難かったです。
                                          報告者:上村美代子